1,800円以上の注文で送料無料

勝間式「利益の方程式」 の商品レビュー

3.8

105件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    35

  3. 3つ

    34

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2009/10/07

「利益の方程式」とは良く言ったもんですね。仕事がら目新しいことはありませんでしたが、わかりやすく丁寧に「利益」の捉え方・考え方が説明されていただけでなく、構成する要素をどう制御するかについてもしっかりと解説されていて、良書だと思いました。特に、実際の仕事においてだけでなく日々の生...

「利益の方程式」とは良く言ったもんですね。仕事がら目新しいことはありませんでしたが、わかりやすく丁寧に「利益」の捉え方・考え方が説明されていただけでなく、構成する要素をどう制御するかについてもしっかりと解説されていて、良書だと思いました。特に、実際の仕事においてだけでなく日々の生活の中でも活用できる概念として整理できていたのが印象深かったです。コンサル稼業していると自然とそうなるんですが、そうではない人にはとっても参考になるんじゃないでしょうか。裏を返すと、事業会社でこんなこと案外習わないものですから、しっかり押さえておいた方がいいと思います。多分、こういう構造・構図を理解しないで中間・上位の管理職になっているひとが多いと思いますんで。昔事業会社にいたころ、「なぜ売り上げを増やさなければならないか?」「どうしてうちの会社はこんなに忙しく顧客開拓ばかりしなければならないのか?」など、不思議に思うことはいっぱいあれど、上司から「昔からそうしてきた。いいからやれ!」みたいな反応をされることが多かったわけですが、多分ちゃんと説明できないことがげんいんだったのかな、と改めて思いますね。自分が部門運営していた際には当然説明できましたけど。

Posted byブクログ

2009/10/04

有名外資経営コンサルタントファームなどを渡り歩いてきた勝間和代さんが、自らの経験を元に纏め上げた利益を生み出す考え方の集大成。 利益の方程式自体は単純で、 (顧客単価ー顧客獲得コストー顧客原価)x顧客数 というもの。 ここに出てくる変数をどうコントロールするかが肝にな...

有名外資経営コンサルタントファームなどを渡り歩いてきた勝間和代さんが、自らの経験を元に纏め上げた利益を生み出す考え方の集大成。 利益の方程式自体は単純で、 (顧客単価ー顧客獲得コストー顧客原価)x顧客数 というもの。 ここに出てくる変数をどうコントロールするかが肝になるが、それぞれの変数について章分けして説明し、惜しみなくその考え方やテクニックを披露している。 本の構成が分かりやすいこともさることながら、最終章には本文で説明した基本知識を取りまとめてあり、またそれぞれの変数を最大化or最小化するための基本行動が箇条書きにされていてとても便利である。 さらに、本文注に説明の補足としてどんな文献を参考にしたか書いてあるのだが、それを巻末に「章別で」「コメントも付いた状態で」纏められているところが面白い。 実際最後の纏めだけを見て面白そうな本を注文してしまった(苦笑)

Posted byブクログ

2009/10/04

僕が大好き勝間さんの本。 この本を買うと勝間さんの講演会に参加できるので。。。という邪まな思いで購入。 この本を読んで利益を出すということに興味がでました。

Posted byブクログ

2009/10/04

利益に関する新しい(?)考え方がある。非常によくまとまっており、読みやすい。最後のまとめをコピーしておこうと思う。マーケティングのときには読んでおいた方がいい本。 ● 利益を厳密に出すにはすごくコストがかかる ● IT系の業界。昔はIBMがメインフレームを作って儲かる仕組みを構...

利益に関する新しい(?)考え方がある。非常によくまとまっており、読みやすい。最後のまとめをコピーしておこうと思う。マーケティングのときには読んでおいた方がいい本。 ● 利益を厳密に出すにはすごくコストがかかる ● IT系の業界。昔はIBMがメインフレームを作って儲かる仕組みを構築。システム全てを1社で受注して長期間メンテするので安定して利益が生まれる。オープンシステムになって参入者が増え、利益が0に近くなってしまった。 ● 利益の源泉が他社に追いつかれるまでに、なるべく売上を最大化して、費用を最小化する。さらに品質、原価、販売チャネルなど参入障壁を作る。 ● 日本の企業が儲けなくてよかった要因 0.余剰労働力の解雇が困難なため、儲けを度外視した仕事を続けていた 1.他国に比べ、中小企業の割合が高く、規模の経済が働かなかった 2.日本語という物理的な参入障壁 3.ROEへのハードルレートが低いため、国内の過当競争が解消されない(利益重視しない) ● 利益 = (顧客単価 − 顧客獲得コスト − 顧客原価)×顧客数 ● 顧客単価は利益の源泉。いかに同じ顧客により多く、高く買ってもらうかに集中することで、利益が生まれやすくなる ● 最も儲かる商品は顧客獲得コストが0の商品。1度買った人が必ずリピーターになってくれて、かつその商品のよさを勝手に口コミで他の人に伝えてくれる。 ● 顧客獲得コストを下げるためには、顧客満足度を上げるのが近道(ブランド力の向上) ● 原価を抑えるには顧客の購買ポイントをおさえ、そこに十分にコストをかけて、それ以外の麺ではオーバースペックを避けること。 ● 成功というのは、成功するまで仮説⇒実行⇒検証を繰り返すこと ● 価格は高くてもいい。価格が高いほど、顧客はいいものを買ったと満足する。 ● 値引きを要求された場合 1.オプションを削る、内容を減らすなど、支払う価値を感じさせる。 ⇒ 値引きを飲むと今後のサービスに関しても同等の価格になる 2.成功報酬を組み合わせる 3.支払い方法など分割にしてみる ● 顧客単価をあげるためのテクニック 1.顧客から見たポジショニングを利用して感じる価値をあげる ⇒ 違う視点から見た競合商品など(エビアン ⇒ 化粧品) ● 無料というサービスに食いつきやすい顧客は、価格にうるさい渋い客。じっくりといい商品性をアピールすればロイヤリティの高い顧客が集まる(口コミでひろがっていくことも・・) ● 一度ロイヤル顧客になってしまうと、多少、不都合な材料が出てきても、それまでに投資してしまったことを正当化するため、なるべくそのサービスのいいところを探して、商品を買う理由を顧客が見つけてくれる。 ● 業界のコスト 外食 ⇒ 廃棄込みで食材コストは35〜45% + 人件費や建物費 製造業 ⇒ 設備投資のリスクを負うため工場出荷の段階で40〜60% 卸売・小売業 ⇒ 仕切値 70〜85% 人を扱うサービス業 ⇒ 人件費が主な原価(労働分配率が20〜25%程度) ● KBF(Key Buying Factor) ⇒ なぜ顧客がその商品を購入するのか(鍵となる購買要件)   原価管理は顧客の視点で考えて、KBFとなっている部分への過少投資とKBFとなっていない部分へ の過大投資を行う。

Posted byブクログ

2009/10/04

う、うーん、今ひとつピンとこなかった。私にとっては難しすぎたのかもしれません。方程式にどういった実数が当てはまるのかがうまく思い浮かばなかった。

Posted byブクログ

2009/10/04

まともに読むのは多分初めてな「ビジネス」本。 売り上げは重視すれども、やはり最終的にはその先にある利益がモノをいう。 それをいかに生み出していくのかという趣旨。 社会人一年目の私にはちょっと?な部分もあったが、全体としてはとても勉強になった一冊。

Posted byブクログ

2009/10/04

利益を生みだすために何を考え何をすべきか。今は会社員一人一人が経営者としての頭を持つべき時代ですね。

Posted byブクログ

2010/05/16

4/21 - 4/30 利益とは何か?Businessとは何か?を考えるために読んだ。 5時間くらい。 目からうろこ。面白い。試してみたいことがたくさん浮かんできた。

Posted byブクログ

2009/10/04

利益に対する知識が満載◎ 具体的で分かりやすい事例ばかりなので初めての方でも読みやすいと思います(´∀`) 経営者・起業家志望の方から、サラリーマンまでビジネスに興味のある方は 是非読んでみてくださーい。 nozan、オススメですよー!

Posted byブクログ

2009/10/04

勝間和代氏による利益についての著書です。 利益をどう考えて生み出すか、ということの考え方の枠組みがわかると思います。 ビジネスや商売の基本的な考え方を知りたい方や起業家、経営者の方が読まれると、参考になることが見つかることと思います。

Posted byブクログ