1,800円以上の注文で送料無料

レベッカ(下) の商品レビュー

4.4

45件のお客様レビュー

  1. 5つ

    23

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

いやー後半明かされるレベッカが癌だったという真相、すっかり忘れていて、ドキドキさせられた。こんなどんでん返しがあるとは。 レベッカがマキシムに撃たれた時笑った意味、「レベッカ一世一代のジョーク、もっとも上出来のやつ」がわかった時、レベッカの悪女としての魅力が更に輝いた。マキシムはもう、マンダレーとレベッカの呪縛から逃れて生きていくことはできないだろう。 そして、この物語は、名もなきヒロインが少女から大人になる過程を描いたものでもあったのですね。 普遍的なテーマに、しっかりと共感もできた。大人になって生きやすくなる代わりに、繊細な感受性や無邪気さ失うということ…マキシムは嘆くけれど、それが育つということなのだと思う。

Posted byブクログ

2024/01/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

万華鏡のような作品だった。 まさか、ころんとひと転がししただけで、これ程までに見えてくる景色が変わるとは。 下巻の序盤を読んで、いかんこのまま読み進めたら上巻自体の感想が引きずられると思い、途中で上巻の感想をしたためておいたほど。 ダンヴァーズ夫人のホラーめいた甘言、レベッカの魔性、マキシムの抱えた苦悩。 上巻まではただの助走。 ただ、それ自体がとてもよくできたゴシック小説だったので、どこへ連れていかれるのだろうくらいには思ったが、これ程までに揺れの激しい展開が待っているとは思わなかった。 展開のきっかけとなるのはマンダレーの傍にある入り江に入り込んだ船が座礁したこと。 それから24時間の間で、マキシムにして「きみはすっかりおとなになった・・・」と言わしめたほど主人公の自我が確立してゆく。 また、マキシムの本意が垣間見えたこの瞬間はとても印象的で、マキシムに共感し寂しさを覚えた。 すべてに決着がついた後、上巻の1章~2章を読み返したとき、何も分からず読んだときと比べて寂寥感の深みが増し、プロローグでありエピローグでもあるこの章に唸らされた。

Posted byブクログ

2024/01/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

わたしはマキシムが元妻レベッカのことを愛していないと知る。この真実を知っただけで、敵視され殺されかけたダンヴァース夫人に対しよくあんなに堂々とした態度を取れるなと思った。レベッカの呪縛から解放された後のラストシーン、圧巻だった。

Posted byブクログ

2023/12/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『レベッカ』は本当に面白い。舞踏会の翌日、座礁船の救助作業の過程でレベッカのヨットと死体が海底から見つかる。「わたし」はマキシムから衝撃の過去とレベッカがどのような人物だったか、二人がどのような関係だったかを明かされる。マキシムがレベッカを愛していなかったことを知った「わたし」は自信を持つようになり、使用人たちへの指示も堂々と出せるようになる。マキシムと秘密を共有するようになった「わたし」は少女から大人へ変貌し、そのことをマキシムは悲しむ。 ヒッチコックの映画では、ラストの火事のシーンがしっかり描かれていた一方、原作では「そして海からの潮風に乗って、灰が飛んできた。」というラストの一文で火事が仄めかされるだけ。表現の仕方も、プロットの展開のリズムも、読者を惹き付けてマンダレーの世界に引き込むもの凄い作品。

Posted byブクログ

2023/12/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

面白すぎて、ページを捲る手が止まらず下巻はほぼ一日で読み終えてしまった。そして最後の一文を読み終えたあと、すぐに上巻を手に取り、最初の一文「ゆうべ、またマンダレーに行った夢を見た」から読んでしまいました。こんなにも本の世界に没頭して早く続きを知りたくて仕方がないと思ったのは湊かなえの告白を読んだ時以来です。 レベッカ(と彼女に取り憑かれたダンヴァーズ夫人)は、世界三代悪女では!? 天使の顔をした美しくて狡猾な悪女ほど怖くて震え上がるものはないです。結局、マンダレーはレベッカにより作り上げられ、そして崩壊させられたのですね。全てはレベッカの思うまま。。。ああ、恐ろしい女だ。 そして殺人を犯したマキシムが罪に問われない終わり方がとてもいい……!勧善懲悪の物語に慣れているから、途中でああ、マキシム捕まるんだろうなと思ったのに! 屋敷が燃えるという終わり方が美しすぎる。マキシムと主人公は罪を逃れることはできても、永遠にマンダレーとレベッカの亡霊に付き纏われることになる。 でも、二人が離れ離れにならなくてよかった。 メリバ厨の私はめちゃくちゃ好きな話です。 追記 読み終わっても、まだ物語の余韻が残っている。主人公のみならず、私までマンダレーに取り憑かれてしまってマンダレーに帰りたくなるので、映画を見ることにします。

Posted byブクログ

2022/07/25

「ダフネ・デュ・モーリア」のゴシックロマン小説『レベッカ〈上〉〈下〉(原題: Rebecca)』を読みました。 「泡坂妻夫」のミステリー作品『花嫁のさけび』が、『レベッカ』を彷彿される内容だったので、原作を読んでみたくなったんですよね。 -----story---------...

「ダフネ・デュ・モーリア」のゴシックロマン小説『レベッカ〈上〉〈下〉(原題: Rebecca)』を読みました。 「泡坂妻夫」のミステリー作品『花嫁のさけび』が、『レベッカ』を彷彿される内容だったので、原作を読んでみたくなったんですよね。 -----story------------- 〈上〉 ゆうべ、またマンダレーに行った夢を見た― この文学史に残る神秘的な一文で始まる、ゴシックロマンの金字塔、待望の新訳。 海難事故で妻を亡くした貴族の「マキシム」に出会い、後妻に迎えられた「わたし」。 だが彼の優雅な邸宅マンダレーには、美貌の先妻「レベッカ」の存在感が色濃く遺されていた。 彼女を慕う家政婦頭には敵意の視線を向けられ、「わたし」は不安と嫉妬に苛まれるようになり…。 〈下〉 マンダレーで開かれた豪華な仮装舞踏会の翌日、海底から発見された「レベッカ」のヨット。 キャビンには、一年以上前に葬られたはずの彼女の死体があった―。 混乱する「わたし」に「マキシム」が告げた、恐ろしい真実。 変わらぬ愛を確信し、彼を守る決意を固める「わたし」。 だが、検死審問ののちに、「マキシム」すら知らなかった「レベッカ」の秘密が明らかになっていく。 魅惑のサスペンス、衝撃の結末。 ----------------------- 上下巻で約800ページの大作… 上巻の中心となる「わたし」と「マキシム」のやりとりは、少しもどかしい感じがしますが、下巻の仮装舞踏会から「レベッカ」のヨットが発見され事件の真相に迫る展開は面白いですねぇ、、、 前半のもどかしさは、後半の急展開の伏線として必要なパーツなんでしょうね。 長篇でしたが、面白かったので、意外と早く読めちゃいまいた。 「アルフレッド・ヒッチコック」監督作品の映画『レベッカ』は何回か観ていますが、原作の雰囲気を巧く表現できているなぁ… と感じました。 特に「レベッカ」を崇拝する「ダンヴァース婦人」のイメージは原作とぴったりですね… でも、本作を読んで、原作と映画では、一部内容が異なっていることに気付きました、、、 前半は原作に忠実な感じですが、後半部分で、 ○「レベッカ」の死因が異なっていたり、  (原作:「マキシム」が銃殺、映画:「マキシム」が押し倒した拍子に事故死) ○「レベッカ」が映画では妊娠したと信じている描写があったり、 ○「ベーカー医師」に「レベッカ」の診察内容を確認に行くメンツが違っていたり、  (原作:「マキシム」に「わたし」が同行、映画:「マキシム」に「フランク」が同行) ○映画では、マンダレーが炎上する場面で、燃え上がる屋敷の中に「ダンヴァース婦人」のシルエットが浮かぶ場面が追加されていたり、 という違いがありましたね。 ちなみに、最後まで「わたし」の名前は明かされないのですが、、、 これは「ダフネ・デュ・モーリア」が「(珍しい)名前を思いつかなかったから」なんでそうです… 意外な理由でしたね。 久しぶりに映画も観たくなりました。

Posted byブクログ

2022/04/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

(上巻より) 雇い主の強引さのせいで知り合い、 彼女がインフルエンザにかかっている間にデートを重ね、 結婚までいたる冒頭の部分も、 お屋敷に住みながら女主人になりきれない部分も、 真相を知りそれが暴かれることにおののく部分も、 とにかく目が離せない。 読みやすかったのは、 思ったよりホラーでもないし、ゴシックでなかったのもあるが、 実際に読んだ本が昭和46年発行、翻訳大久保康雄と古い版だったからかもしれない。 単語の選び方や、登場人物の話し方がしっくりしていた。 雰囲気が古典的で、ストーリー展開も面白かったけど、 お客様とのアフタヌーンティーは楽しそうではなかったかな。

Posted byブクログ

2022/01/07

大好きな本のひとつ。複雑に花が咲き乱れる美しいお屋敷マンダレーと、怖すぎるファム・ファタール。そんな世界の語り部たる主人公があまりに朴訥としていて、あまりに自分みたいに間が抜けているので、痛々しくなって苦しくなる。それがまたいい。

Posted byブクログ

2021/12/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

下巻も面白かったです。結局、主人公の名前出てこなかった…すごい。 原作は、主人公はちゃんとマキシムと並んで立ってるのが良いな。映画はひたすら守られてる感じの弱々しい若い女性だったので。原作では成長して妻になってる。 ふたりを執拗に追い回すレベッカの影は、失われたマンダレーを伴って濃くなった気がします。でもウィンター夫妻は離れることは無いだろうな。 マンダレーが燃えてるっぽい…で終わるラストも良かったです。上巻の冒頭でマンダレーがどうなったかはわかるし、全てを語らなくてもよいです。

Posted byブクログ

2021/08/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

レベッカの遺体が見つかってからの展開は、上巻のマンダレーを一瞬で激流に放り込むようだ。それは、疑心暗鬼だった主人公(実は名前がない)のキャラが性格が、展開を推し進めるようだ。それが、レベッカのマンダレーを徐々に変えてゆく。 結婚したマキシムとレベッカは、きっと、上流階級ではよくある関係なのかもしれない(あくまで小説としては)。そして、二人は、お互いに最高のものを手に入れていたから。 マキシムに”悪徳の権化みたいな女”と言わしめたレベッカは、ダンヴァーズ夫人の語る「誰にも恋などせず、男のことはみんな軽蔑していた」姿で、自分を愛していた。かもしれない。 さらに、病気を利用して嘘をつくところは、”レベッカ自身”、”マンダレー”そして”夫・マキシム”をすべて、我が手中にいれる離れ業を堂々と演じた。 本書のタイトルが、”レベッカ”である理由が胸に拡がる。 だから、本当の意味でレベッカを失った”マンダレー”には、その存在意義は無くなってしまった。最後の場面では、炎に消えるしかなかった。 主人公が夢に見る”マンダレー”は。

Posted byブクログ