1,800円以上の注文で送料無料

かたみ歌 の商品レビュー

3.7

282件のお客様レビュー

  1. 5つ

    36

  2. 4つ

    116

  3. 3つ

    98

  4. 2つ

    11

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2024/03/13

平成生まれだけどどこか懐かしい感じがする。映画Alwaysが好きなので街並みはそれを想像しながら読んだ。

Posted byブクログ

2024/02/01

死者との関わりがあるという寺とその周辺で起こる短編集。 本の帯が大きい文字で「涙腺崩壊」とかハードルをエレベーター使わなきゃ超えられないぐらい上げて来て、その状態で読んだからか涙腺をガムテープで補強してる状態でも決壊しなかった。 全体的にしんみりはするのだが、これから踏み込もう...

死者との関わりがあるという寺とその周辺で起こる短編集。 本の帯が大きい文字で「涙腺崩壊」とかハードルをエレベーター使わなきゃ超えられないぐらい上げて来て、その状態で読んだからか涙腺をガムテープで補強してる状態でも決壊しなかった。 全体的にしんみりはするのだが、これから踏み込もうとしてるところで次の話に行き、最終話で全ての伏線回収が行われるのかと思いきや、さらっと撫でる程度で終わっていく。 ライトで良いんだけど、私にとってはもう少し踏み込んだものを読みたかったなと読了後に思った。

Posted byブクログ

2023/09/11

昭和だ〜 しかも“ゴリゴリ”の高度成長期 「環境」なんて二の次、「チクロ」入りのお菓子を食べ、光化学スモッグの中で子供が育つ。 道ではダンプカーか我が物顔で行き来し、白黒テレビからは、石坂浩二の「ウルトラQ」のナレーションが聞こえてくる。 「これから30分、貴方の目は貴方の体を...

昭和だ〜 しかも“ゴリゴリ”の高度成長期 「環境」なんて二の次、「チクロ」入りのお菓子を食べ、光化学スモッグの中で子供が育つ。 道ではダンプカーか我が物顔で行き来し、白黒テレビからは、石坂浩二の「ウルトラQ」のナレーションが聞こえてくる。 「これから30分、貴方の目は貴方の体を離れ……」 そんな“怪しい”ノスタルジー香る連作短編集。 もう一つのお楽しみとして、短編ごとに昭和の名曲?が幾つか入る。 「紫陽花のころ」には布施明「シクラメンのかほり」(超有名) 「夏の落とし文」にはドラマ「愛と死を見つめて」テーマソング(マニアックだけど大ヒット、マコ、甘えてばかりで……) 「栞の恋」にはザ・タイガース「モナリザの微笑」(超超有名、ジュリー〜) 「おんなごころ」は佐良直美「いいじやないの、しあわせならば」(渋いですねー) 「ひかり猫」は藤圭子「圭子の夢は夜ひらく」(独特!娘は宇多田ヒカル) 「朱鷺色の兆し」にはアニメタイガーマスクB面「みなしごのバラード」(とんでもなくマニアック、でも心に染みる名曲) 最終話「枯葉の天使」にはチューリップ「心の旅」(超超超有名、超青春だー!) あまり過去を振り返ると戻ってこれないので、注意……。

Posted byブクログ

2023/06/30

昭和40年代頃を中心にした時代、都電が走る下町のアーケード商店街がある街を舞台に、生と死の間を行き来する不思議な体験を軸にした連作短編の構成。 昭和50年代に子供時代を過ごした自分からすると少し前の時代で、どんぴしゃノスタルジーを感じるには今一歩なのだが、人と人の距離が今よりも...

昭和40年代頃を中心にした時代、都電が走る下町のアーケード商店街がある街を舞台に、生と死の間を行き来する不思議な体験を軸にした連作短編の構成。 昭和50年代に子供時代を過ごした自分からすると少し前の時代で、どんぴしゃノスタルジーを感じるには今一歩なのだが、人と人の距離が今よりも近かった素朴で小さな世界の雰囲気はよくわかるし、伝わってくる。 ハートウォーミングな筆致の中に、人の世の業が織り成す、今となってはやや生々しく感じられる件りも所々に盛り込まれる。令和の時代の日本社会の深層にも生き続けるウェットな人間関係の負の側面を意識させられ、やや重く感じられたというのが正直な印象。

Posted byブクログ

2023/06/04

今回、読書にハマるきっかけとなった本です。 不思議な町へ自分も入り込んでその場にいるような気がするくらい昭和のノスタルジックな情景が浮かんできて、短編集で読みやすいというのもありますが、あっと言う間に読み終わりました。 しばらくしたらまた読みたくなると思います!!

Posted byブクログ

2023/05/28

読者は不思議が起きる町へ招待される。 死者の世界に通じる場所がある覚智寺、町で起きる摩訶不思議な出来事の目撃者であり証言者である古書店主をキーに7篇の死にまつわる話が語られる。 そしてそれぞれの話の底流にあるストーリーは最後の一篇によって鮮やかに語られる。 戦禍を免れて古くからの...

読者は不思議が起きる町へ招待される。 死者の世界に通じる場所がある覚智寺、町で起きる摩訶不思議な出来事の目撃者であり証言者である古書店主をキーに7篇の死にまつわる話が語られる。 そしてそれぞれの話の底流にあるストーリーは最後の一篇によって鮮やかに語られる。 戦禍を免れて古くからの町並が残ったこの町には訳あって他所から流れて来た人達も多い。彼らは過去に責め立てられながらこれからの自分達を立て直すためにこの町にやってきた。そして昔ながらの商店街でスーパーマーケットの便利さとはひと味違う買い物にむしろ居心地の良さを感じる。 この町には便利さと引き換えに私達が失ってしまったものが残っている。 それは人々が心地よく暮らしていくためにどうしても必要な事なのだろう。 人間は生きていく上で後悔する事を、長く生きていけばいくほどそれだけ多く抱え込む。 それに対する懺悔の気持ち、特に死んでしまった愛する者に対するその気持ちはなかなか辛いのだが、もしも死者に今この懺悔の気持ちを伝える事ができたならどんなに気持ちが楽になるだろう。 古いこの町はそんな願いが叶うかもしれない不思議空間。

Posted byブクログ

2023/04/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 東京の下町、アカシア商店街というアーケードのついた300mぐらいの通り。古本屋、ラーメン屋、酒屋、スナック、お寺、アパート・・・。その商店街を舞台にした昭和30~40年代の物語。連作短編7話。霊や魂をテーマにした朱川ワールドが拡がっています。「かたみ歌」、2008.2発行。 

Posted byブクログ

2023/03/27

なごり歌を先に購入してしまい、こちらのかたみ歌が先の作品と知り慌ててこちらも購入し、読破しました。  非常に良くできた短編集……かつ、それぞれ少しずつ人物が被るように絡んだストーリーの構成………あ、ここでこの人物が関係してくるのか!と意表を突かれたりで、じっくりゆっくり楽しめる読...

なごり歌を先に購入してしまい、こちらのかたみ歌が先の作品と知り慌ててこちらも購入し、読破しました。  非常に良くできた短編集……かつ、それぞれ少しずつ人物が被るように絡んだストーリーの構成………あ、ここでこの人物が関係してくるのか!と意表を突かれたりで、じっくりゆっくり楽しめる読み物って素晴らしいなぁと感じました。

Posted byブクログ

2023/01/24

朱川湊人作品の中で大好きな一冊です。 どこか懐かしい昭和のあの頃に連れて行ってくれます。 一つひとつの物語に切なくも温かい美しさを感じます。

Posted byブクログ

2022/12/26

アカシア商店街での話。 地域密着、という感じの話ではありますが 時代も主人公も別々。 ただ、古本屋の主人だけが出てきます。 少しずつ分かったり、かけらだったり。 そこに繋がるのか、という小さな驚きがありました。

Posted byブクログ