1,800円以上の注文で送料無料

知的複眼思考法 の商品レビュー

4

62件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    22

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/07/27

いわゆるロジカルシンキング的なことが身につく本。 要は自分の常識に捉われず、目の前の事象に対して常に複数の視点から捉えられるようになりましょう、というのが本の趣旨。 全体的に例示がうまいので読みやすい。レポートやら論文やらで着眼点が見つからないとお嘆きの貴兄にはおすすめの一冊...

いわゆるロジカルシンキング的なことが身につく本。 要は自分の常識に捉われず、目の前の事象に対して常に複数の視点から捉えられるようになりましょう、というのが本の趣旨。 全体的に例示がうまいので読みやすい。レポートやら論文やらで着眼点が見つからないとお嘆きの貴兄にはおすすめの一冊。 ただ、既にこうした思考を身につけている人にとっては全く価値のない本でもあるのだろうなぁと考えさせられた。

Posted byブクログ

2011/07/27

良い本だった。批判的に物を考えるということを具体的な練習も踏まえながら教えてくれる。文章も簡単で、高校生にでも理解できるのではないだろうか。

Posted byブクログ

2011/07/04

複眼とは、その中に書いてある内容だけを見るのではなく、様々な立場から考察して、読んでいく姿勢のこと。 若い男性と女性を比較した内容があったとしたら、若い男性の立場から内容を批判してみたり、女性の立場からも批判してみたりと、その内容を鵜呑みにせず考察していく。 自分なら、この内...

複眼とは、その中に書いてある内容だけを見るのではなく、様々な立場から考察して、読んでいく姿勢のこと。 若い男性と女性を比較した内容があったとしたら、若い男性の立場から内容を批判してみたり、女性の立場からも批判してみたりと、その内容を鵜呑みにせず考察していく。 自分なら、この内容をどう書く。自分なら、こう表現する。「自分なら」という立場から読み進めていくことも、内容を立体的に読むために必要かなと思った。 完成品にいたるまでに、著者はいろいろな可能性やデータを分析して書き進めているため、内容に書いてあることがすべてではない。 自分の主張に合うようなデータしか載せていないかもしれないし。 この本は、考えるための基礎を構築するための本。幅広く見る考え方を養えるかもしれない。

Posted byブクログ

2011/06/22

自分なりの考えを、きちんと自分のことばで表現できるようになるためには、 どんな工夫がいるのか。論理的に筋道の通った考えを展開するためには、 何が必要なのか。どうすれば「常識」にとらわれない「自分の頭で考える力」 を身につけられるのか。 (「知的複眼思考法...

自分なりの考えを、きちんと自分のことばで表現できるようになるためには、 どんな工夫がいるのか。論理的に筋道の通った考えを展開するためには、 何が必要なのか。どうすれば「常識」にとらわれない「自分の頭で考える力」 を身につけられるのか。 (「知的複眼思考法」) もしかすると、 この本はあなたにとって画期的なアイデアを提供してくれる かもしれない。読書の力です。

Posted byブクログ

2011/03/16

事象の別の側面を見る方法論を学ぶことができる。 より批判的に、より多様性をもって思考を加速させる手がかりがある。 しかし、内容は冗長的で正直読みづらい。

Posted byブクログ

2011/03/07

「大衆教育社会のゆくえ」の著者。 言説においてマジョリティとマイノリティの双方が暴力性を持ちそこに飲み込まれることによって自身で考えることを忘れてる人々が多い。思考停止状態の人々のことである。そういった言説は説明の明晰さではなく、確認の明晰さを与えるのだ。注意しようぜい。 な...

「大衆教育社会のゆくえ」の著者。 言説においてマジョリティとマイノリティの双方が暴力性を持ちそこに飲み込まれることによって自身で考えることを忘れてる人々が多い。思考停止状態の人々のことである。そういった言説は説明の明晰さではなく、確認の明晰さを与えるのだ。注意しようぜい。 なんてかっこつけて言いました。ごめんなさい。そもそも僕自身がよく言説に飲み込まれてしまうから困ってたところで、タイトルもかっこいいし、著者の作品も面白かったから買って読んだこの本。 丁寧でやさしい。しかし、そこにも批判精神を忘れてはならない。

Posted byブクログ

2011/02/16

大学の課題のために読んだけど、いかに自分が単眼思考か分かった。浅く考えてたことがすごい分かった。 複眼思考は広く考えること。いろんな状況を想定して考えること。例題が載ってるから考え方の参考になるし、わかりやすい。読むにつれて考えが深くなっていって面白い。レポートの書き方の勉強に...

大学の課題のために読んだけど、いかに自分が単眼思考か分かった。浅く考えてたことがすごい分かった。 複眼思考は広く考えること。いろんな状況を想定して考えること。例題が載ってるから考え方の参考になるし、わかりやすい。読むにつれて考えが深くなっていって面白い。レポートの書き方の勉強にも最適。

Posted byブクログ

2011/01/08

序章  知的複眼思考法とは何か    1 知的複眼思考への招待    2 「常識」にしばられたものの見方       3 知ることと考えること 第1章 創造的読書で思考力を鍛える    1 著者の立場、読書の立場    2 知識の受容から知識の創造へ 第2章  考えるための作文技...

序章  知的複眼思考法とは何か    1 知的複眼思考への招待    2 「常識」にしばられたものの見方       3 知ることと考えること 第1章 創造的読書で思考力を鍛える    1 著者の立場、読書の立場    2 知識の受容から知識の創造へ 第2章  考えるための作文技法    1 論理的に文章を書く      2 批判的に書く 第3章  問いの立てかたと展開のしかた    1 問いをたてる    2 <なぜ>という問いからの問い    3 概念レベルで考える 第4章  複眼思考を身につける    1 関係論的なものの見方    2 逆説(パラドックス)の発見    3 <問題を問うこと>を問う あとがき リーディングガイド 米国留学により批判精神と自分で考える力を身につけた著書が、従順な日本の学生にその術を熱く伝授しようとする本である。大量の課題を与えられ、厳しい採点をされるようなところを卒業された著者の功績はすばらしいと思う。しかし考え方の基礎が鍛えられた以外はやった課題について、余り記憶にないということには正直驚いた。 著書の啓蒙のお陰、また近年のインターネットの発達により、日本人自身も従来の従順さではもう生き残れないと感じ始めているように思える。年金の問題や中国漁船の問題、単純に政府の発表を信じなくなっているのではないか。権威が本当のことを言っているかどうかは分からない。またインターネットでは玉石混淆の情報ばかり。そのような日本の状況でこの本はしっかりと何が本当のコトなのかを考え、自分ではどう考えるのかについて役立つ教科書となるだろう。  

Posted byブクログ

2010/12/19

知的複眼思考法とは、物事を多角的に分析する思考を指し、 ステレオタイプ的発想(常識)に陥ることを防ぐものと位置付けられている。 本書の構成としては、 第1章 批判的に読書することについて説く。 第2章 論理的に文章を書くことについて説く。 第3章 問いのたて方について説く。 ...

知的複眼思考法とは、物事を多角的に分析する思考を指し、 ステレオタイプ的発想(常識)に陥ることを防ぐものと位置付けられている。 本書の構成としては、 第1章 批判的に読書することについて説く。 第2章 論理的に文章を書くことについて説く。 第3章 問いのたて方について説く。 第4章 複眼思考の身につけ方について説く。 1冊で読書論、文章を書く技術、リサーチクエスチョンの作り方、分析の視点について学ぶことができ、その意味ではなかなか内容が濃い。 特に参考になるのは問いのたて方と複眼思考の身につけ方。 複眼思考の身につけ方で説明されている、関係論的なものの見方と実体論的なものの見方の対比は非常に分かりやすく、頭の中が整理された。

Posted byブクログ

2010/11/30

ロジカルシンキングを学ぶための1冊。 昔書かれた本でロジカルシンキングという言葉を出さずに、それを説明できているところが凄い。大学のベストティーチャーに選ばれた著者で、大学生向けに書かれた本なので、事例も新聞の読み方だったり論文の書き方だったり時事問題だったりするのでとてもわか...

ロジカルシンキングを学ぶための1冊。 昔書かれた本でロジカルシンキングという言葉を出さずに、それを説明できているところが凄い。大学のベストティーチャーに選ばれた著者で、大学生向けに書かれた本なので、事例も新聞の読み方だったり論文の書き方だったり時事問題だったりするのでとてもわかりやすく、読みやすい。且つ内容は本格的。1度は読んでおきたい本。 書評はこちら。  http://d.hatena.ne.jp/ryo0818k/20100722/1279811702

Posted byブクログ