1,800円以上の注文で送料無料

知的複眼思考法 の商品レビュー

4.1

62件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2009/10/04

著者は,東京大学で教鞭をとっているという. 私たちは暗黙のうちに,東京大学の学生は,記憶力がよくできのよい学生だという感覚を持っている. しかし,著者によれば,東京大学の学生は決まり切った問題の中で正確に手際よく問題を解くことについては非常に得意なのに対して,自分から複数の観点か...

著者は,東京大学で教鞭をとっているという. 私たちは暗黙のうちに,東京大学の学生は,記憶力がよくできのよい学生だという感覚を持っている. しかし,著者によれば,東京大学の学生は決まり切った問題の中で正確に手際よく問題を解くことについては非常に得意なのに対して,自分から複数の観点から考えたり,創造的な発想をするのは苦手なのだという. それもそうか.学校教育の中で築かれた正解を求める態度は,自分から問題意識を持ってどのような枠組みで考えるべきなのかを考えていては生き残れない状況を作るのかもしれない. 後に天才といわれた多くの偉人達は,必ずしも学校に適応できなかったという.それは,教えられることを自分自身で問い直し,考え,納得していく過程を経たからではないだろうか. その意味では,今単純に学校に適応できない子に偉人の話をするのは非常に危険ではないかと思った. しかし,しかし,非常に重要なのは,やはり,複数の視点から考えることは,天賦の才能ではなく,トレーニングの賜物なのだということだと思う. だからこそ,著者はこの本を書いたのだし,それによってなにかしらの変化を期待しているのだ. 学校教育に適応するなかで捨ててしまう(あるいは,暫定的に見なかったことにする)創造的な考え方を育てるのは,大学に入ってからでなければいけないのだろうか. 創造的な働きをする実践家の在り方を中学校,高校の学校教育に持ち込むことはできないのか,そういったことが自分自身の研究テーマと絡み合って頭から離れなくさせた本だった. もし,創造的な考え方が中学校からできるのであれば,育てられるのであれば,世の中にはもう少し多くのプロフェッショナルがいるように思う.

Posted byブクログ

2009/10/04

ことあるごとにポイントがまとめてあって 自分でまとめる必要が無いという利点がこの本にはあります。 こうしておいてくれることでより実践に移しやすいので。方法論を綴った本ですし。 何か、もの凄く目から鱗のことが書いてあるわけではないけれど 「考える」上で重要なことが簡潔に表現...

ことあるごとにポイントがまとめてあって 自分でまとめる必要が無いという利点がこの本にはあります。 こうしておいてくれることでより実践に移しやすいので。方法論を綴った本ですし。 何か、もの凄く目から鱗のことが書いてあるわけではないけれど 「考える」上で重要なことが簡潔に表現されています。 もう一歩踏み込んで なぜ「考える」ことが重要なのか、必要なのか という点を明確に記述されていたら 読者の腹の落ちやすいんだろうなぁ、 実践に移す確率が高くなるんだろうなぁ、 と思いました。

Posted byブクログ

2009/10/04

ありきたりな考え方から脱するには 相対化する視点が重要。 考える力→ケースからパターンを生み出す力。 一人ディベート。 問いの概念についてはかなり興味深かった。 -- 友人から借りた本★ 論理的じゃないと あちこち指摘されたので読んでみた。 難しくてついていけなかったか...

ありきたりな考え方から脱するには 相対化する視点が重要。 考える力→ケースからパターンを生み出す力。 一人ディベート。 問いの概念についてはかなり興味深かった。 -- 友人から借りた本★ 論理的じゃないと あちこち指摘されたので読んでみた。 難しくてついていけなかったから ノートにまとめながら読んだ。。笑 物事の考え方を教えてくれる本。 これを読んだら知的に強くなれると思う。 あとは実践にうつせるかどうかだけど。 結構おすすめですよ☆

Posted byブクログ

2009/10/04

議論をする上でのルール 考える上でのルール データの正しい読み取り方(疑い方) などをこの本から吸収できました. 情報化社会だから...や 高齢化社会...など そんなビッグワードで知らず知らず,問題を片付けてしまう,理由付けしてしまっていた自分に気がつけました.こ本を読むこと...

議論をする上でのルール 考える上でのルール データの正しい読み取り方(疑い方) などをこの本から吸収できました. 情報化社会だから...や 高齢化社会...など そんなビッグワードで知らず知らず,問題を片付けてしまう,理由付けしてしまっていた自分に気がつけました.こ本を読むことによって.

Posted byブクログ

2009/10/07

焦ったりすると良く忘れますが、題名の通り、色々な見方をしろって内容。 基本的なことを分かりやすく説明。

Posted byブクログ

2009/10/04

「常識」にとらわれずにいかにして自分の意見を構築するか、という方法に主眼をおいて書かれた本。 ある疑問を問いの形に直して、問いを定義したり分解したりして疑問を深堀していく。 一言でいうならこんな方法だと思います。 この前研究者志望の友人と話した時にこんな考え方をしてるな、って...

「常識」にとらわれずにいかにして自分の意見を構築するか、という方法に主眼をおいて書かれた本。 ある疑問を問いの形に直して、問いを定義したり分解したりして疑問を深堀していく。 一言でいうならこんな方法だと思います。 この前研究者志望の友人と話した時にこんな考え方をしてるな、って思ったのとまるっきり同じ内容だったと思う。 学者ってこういう風に考えてるんだね。 そしてこれはコンサルの面接ではおそらく相当役に立つ本でしょう。 おもしろいので、今度文庫版を買います。

Posted byブクログ

2009/10/04

なぜ、そう考えたのか。なぜ、その問題が浮かんできたのか。 なぜ、そういった考えを持ったのか。 常識に、前提に縛られていないのか。 その事例をもっと色々な目線から考えられないか。 目の前の事象はいったいいくつの要因からできているのか。 自分の行おうとしていることが、どんな波及効果を...

なぜ、そう考えたのか。なぜ、その問題が浮かんできたのか。 なぜ、そういった考えを持ったのか。 常識に、前提に縛られていないのか。 その事例をもっと色々な目線から考えられないか。 目の前の事象はいったいいくつの要因からできているのか。 自分の行おうとしていることが、どんな波及効果を生むか(自分の意図どうりにいくか 最近、言われている「考える力」その具体例を紹介している本。 とくに面白かったのが、逆説の発見。自分の行動の波及効果。 様々な観点から自分の行動を考えないと、想像もしないような結果を作り出すという事。 日常生活から複眼的な考えができるようにしたいものだと思う。

Posted byブクログ

2009/10/04

http://d.hatena.ne.jp/gantyan821/20080221/1203587185

Posted byブクログ

2009/10/04

【複数の視点俯瞰力】 以下印象的。 『このような関係論的な見方に立てば、やる気の有無という問題は個人の特性の問題というよりも、人と人の関係・人と対象との関係のあり方の問題として考えることができます。』

Posted byブクログ

2009/12/01

高校時代からの愛読書です。長期に渡って多くの学生たちに支持されている複眼思考の有意性・実践方法などが提示された本です。ステレオタイプに流されず、クリティカルな読書を励行し、物事を常に多面的に捉えていくことの重要性を理論的に理解していくことが出来ます。特に、大学で先端的・創造的な研...

高校時代からの愛読書です。長期に渡って多くの学生たちに支持されている複眼思考の有意性・実践方法などが提示された本です。ステレオタイプに流されず、クリティカルな読書を励行し、物事を常に多面的に捉えていくことの重要性を理論的に理解していくことが出来ます。特に、大学で先端的・創造的な研究プロジェクトに取り組みたい人は、高校生のうちから本書を読み進めて、脳内をシフトチェンジしておくと良いと思う。無論社会人にも読んで頂きたいです。個人的に興味深かったのは「行為の意図せざる結果」ですな。

Posted byブクログ