1,800円以上の注文で送料無料

レバレッジ・シンキング の商品レビュー

3.7

278件のお客様レビュー

  1. 5つ

    49

  2. 4つ

    100

  3. 3つ

    89

  4. 2つ

    11

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2024/03/12

「労力」「時間」「知識」「人脈」の4分野への自己投資を説く本。2007年刊行。この著者の本は3冊目だったが、知識→『レバレッジ・リーディング』、人脈→『レバレッジ・人脈術』の内容のダイジェスト版という感じ。本書を先に読んで何か刺さるものがあればレバレッジシリーズの別の本も読むのが...

「労力」「時間」「知識」「人脈」の4分野への自己投資を説く本。2007年刊行。この著者の本は3冊目だったが、知識→『レバレッジ・リーディング』、人脈→『レバレッジ・人脈術』の内容のダイジェスト版という感じ。本書を先に読んで何か刺さるものがあればレバレッジシリーズの別の本も読むのが良いかもしれない。

Posted byブクログ

2022/05/17

人間は諸末を通じて、人の一生を数時間で擬似体験できる。 目的の を待って本を選ぶ 人生の目標 現状の課題 10人の著者が主張していたら、それは原理原則 カラーバス効果(注目したものが目に入る) 制限時間を設ける パレードの法則(20:80) →自分の課題や目的・目標にとって必要な...

人間は諸末を通じて、人の一生を数時間で擬似体験できる。 目的の を待って本を選ぶ 人生の目標 現状の課題 10人の著者が主張していたら、それは原理原則 カラーバス効果(注目したものが目に入る) 制限時間を設ける パレードの法則(20:80) →自分の課題や目的・目標にとって必要な情報だけ

Posted byブクログ

2022/05/09

【再読】 労力 時間 知識 人脈 それぞれを最大限に活かすためにレバレッジをかける 今となればうなずける内容ばかり。 ビジネス書の初期におすすめ。

Posted byブクログ

2022/01/22

【要約】 ・パーソナルキャピタル(自分資産)の構築 →[労力][時間][知識][人脈] →この4つに自己投資する→不労所得的に成果を上げる ※「しないこと」を見つける。 ※インプット、アウトプット、生活、プライベートの4つに分類して考える。 ・労力のレバレッジ 1.仕組み化 2....

【要約】 ・パーソナルキャピタル(自分資産)の構築 →[労力][時間][知識][人脈] →この4つに自己投資する→不労所得的に成果を上げる ※「しないこと」を見つける。 ※インプット、アウトプット、生活、プライベートの4つに分類して考える。 ・労力のレバレッジ 1.仕組み化 2.無意識化、習慣化 3.KSFをみつける(キーサクセスファクター) 4.その他のレバレッジ(名言など) ※不調の時でも、小さな習慣を積み上げていく事が大切である。自己暗示と言葉のレバレッジを重要視する。 【まとめ】 ・パーソナルキャピタルを構築し、そこへ自己投資をしていく。労力、知識、時間、人脈。そして不労所得的に成功を上げる。 ・成功するために必要なルーティンを仕組み化して、無意識化、習慣化に徹底的に落とし込む。 「しないこと」を見つけて、時間資産を大切にする。インプット、アウトプット、生活、プライベートの4つに分類して考えていく。

Posted byブクログ

2021/11/22

メモが溜まったら編集(今度はテーマ別に編集する) 内容を意識しやすくするためにも分類分けを厳密にしすぎない、といった細かいところがとても参考になります。 実際に分類分けが上手く出来るようになると、メモすることが楽しいと思えるようになったのは大きな発見でした。

Posted byブクログ

2021/10/03

てこの原理のように、少しの力で多くの効果を得るためには、ということで、仕組み化、マニュアル化、チェックリスト化がとても大切だと思いました。

Posted byブクログ

2021/03/17

最小の労力、時間で最大限の成果を得るための考え方や行動をレバレッジ(てこの原理)と表現してる。 労力、時間、知識、人脈の4つのパーソナルキャピタルとマインドの掛け算によって成果は最大化される。 習慣化の大切さはわかっていたが、その仕組みづくりとして平日と土日の時間割を作成し、...

最小の労力、時間で最大限の成果を得るための考え方や行動をレバレッジ(てこの原理)と表現してる。 労力、時間、知識、人脈の4つのパーソナルキャピタルとマインドの掛け算によって成果は最大化される。 習慣化の大切さはわかっていたが、その仕組みづくりとして平日と土日の時間割を作成し、自己投資の時間を先に捻出しておくことはすぐに実践できそうだ。 書籍には先人たちの叡智が集まっており、前例を学ぶことによって目的地までのある種最短ルートを示してくれる。その際に自分と似たタイプのものを参考にするのがよい。引き続きビジネス書等を読み学びを続けていく。 人脈を作る際には相手への貢献が大切となる。自分が貢献できることは何かよく知っておくこと。またその長所を伸ばすことで個人のブランディングを高め、人から興味を持ってもらうようにする。

Posted byブクログ

2021/02/27

思考にレバレッジを効かせるための方法をまとめている 自分が何をしたいのか明確にしていれば、普段の生活でもそのことが目につきやすくなる 上手くいったことを仕組み化するために記録をつける

Posted byブクログ

2021/02/03

この本のテーマは「いかに少ない労力で成果をだすか」その為に必要なパーソナルキャピタル(労力、時間、知識、人脈の4つ)への自己投資の仕方について書かれている。ベースになっているのは資産形成の考え方で先にパーソナルキャピタルに投資していく事によって不労所得的に成果をあげると言うもの。...

この本のテーマは「いかに少ない労力で成果をだすか」その為に必要なパーソナルキャピタル(労力、時間、知識、人脈の4つ)への自己投資の仕方について書かれている。ベースになっているのは資産形成の考え方で先にパーソナルキャピタルに投資していく事によって不労所得的に成果をあげると言うもの。特に興味深かったのは人脈に対するレバレッジの考え方とそのやり方で共感できるもの、新しい気付きを得たものが多数あった。私的に次の好奇心にも繋がった一冊となった。

Posted byブクログ

2021/01/27

Two things happen when you work without knowing the results.One does not improve.The other doesn't matter.

Posted byブクログ