1,800円以上の注文で送料無料

彼岸過迄 の商品レビュー

3.8

93件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    36

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2014/07/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

恐れない女と恐れる男 千代ちゃんと市さんの運命を考えるとどうにも出口が見えないようで小説の構造と似ている。

Posted byブクログ

2017/12/17

誠実だが行動力のない内向的性格の須永と、純粋な感情を持ち恐れるところなく行動する彼の従妹の千代子。愛しながらも彼女を恐れている須永と、彼の煮えきらなさにいらだち、時には嘲笑しながらも心の底では惹かれている千代子との恋愛問題を主軸に、自意識を持て余す内向的な近代知識人の苦悩を描く。...

誠実だが行動力のない内向的性格の須永と、純粋な感情を持ち恐れるところなく行動する彼の従妹の千代子。愛しながらも彼女を恐れている須永と、彼の煮えきらなさにいらだち、時には嘲笑しながらも心の底では惹かれている千代子との恋愛問題を主軸に、自意識を持て余す内向的な近代知識人の苦悩を描く。詳細→http://takeshi3017.chu.jp/file5/naiyou8106.html

Posted byブクログ

2014/02/23

漱石後期の一作目。 短編が集まって長編が構成されている手法が用いられている。 本著でも漱石節を堪能することができる。それは繊細な心の内面の描写そして卓越した文章力。 短編を集めた構成となっていることから、テーマは男女関係、親子関係、高等遊民、資本家等々、多岐に亘る。 これを贅沢...

漱石後期の一作目。 短編が集まって長編が構成されている手法が用いられている。 本著でも漱石節を堪能することができる。それは繊細な心の内面の描写そして卓越した文章力。 短編を集めた構成となっていることから、テーマは男女関係、親子関係、高等遊民、資本家等々、多岐に亘る。 これを贅沢とみるか消化不良とみるか読者で分かれるところだろうか。 以下引用~ ・「純粋な感情程美しいものはない。美しいもの程強い者はない」 ・彼(市蔵)は社会を考える種に使うけれども、僕は社会の考えにこっちから乗り移って行くだけである。そこに彼の長所があり、かねて彼の不幸が潜んでいる。そこに僕の短所があり又僕の幸福が宿っている。

Posted byブクログ

2013/12/31

なんとなく、そこはかとない悲しさが漂う。 宵子さんが亡くなってしまうあたり、特に。 ただ、話としては、なんとなく小粒に感じる。 何度か読むと味わいが出てくるのかもしれない。

Posted byブクログ

2013/12/31

20131230読了。 漱石先生、後期三部作の一作目。 特に印象に残ったのは、「報告」のなかで、田口を批評する松本のことばと、「須永の話」での、市蔵の千代子に対する嫉妬と自意識との葛藤の様子。 上滑るように生きなければ、またたくまに精神を病んでしまうような現代人の生きづらさへ...

20131230読了。 漱石先生、後期三部作の一作目。 特に印象に残ったのは、「報告」のなかで、田口を批評する松本のことばと、「須永の話」での、市蔵の千代子に対する嫉妬と自意識との葛藤の様子。 上滑るように生きなければ、またたくまに精神を病んでしまうような現代人の生きづらさへの漱石先生なりの警鐘を感じた気がした。 誰もがなにものでもない市井の人として生きていくなかで人一倍、自意識のなかに埋没し自意識のみを肥大化させた須永。愛に対峙したときでさえ、自尊心から心を解放できないさまは、見ていて心苦しいがそれもまた“正直”であることの一面だと思った。 たしかに、『こころ』や『それから』ような劇的な展開はないけどだからこそ、実生活においてそこらじゅうに転がる人間の本質が垣間見える気がした。

Posted byブクログ

2013/11/21

彼氏に勧められての読書でしたが、、 なんともスッキリせず(´・ω・) 千代子との恋愛に対して自意識を持て余している様がなんとも好きになれず、モヤモヤしてしまいました。。 探偵のくだりが1番面白かったのですが、それも一瞬で、まだ読むの早かったかな〜と笑

Posted byブクログ

2013/10/17

自分一人の中でぐるぐる回る思考の迷路、思索と言うより、若い時に経験値が余りにも足りない為に(もしくは未熟で思慮に劣る為)ぐるぐるするしかないあの「考えれば考えるほど自分は他者に理解されてない」出口もなく向上的でもなかった頃の、思考回路の癖と言うか、そう言うものを思い出した。成熟に...

自分一人の中でぐるぐる回る思考の迷路、思索と言うより、若い時に経験値が余りにも足りない為に(もしくは未熟で思慮に劣る為)ぐるぐるするしかないあの「考えれば考えるほど自分は他者に理解されてない」出口もなく向上的でもなかった頃の、思考回路の癖と言うか、そう言うものを思い出した。成熟に程遠い年代の… BL的匂い系作品と取れなくはないが、個人的にはその方面には全くハマらず。それよりも市蔵が婚約者とされている従姉妹の千代子に対する認識の描写の部分の方が愛情とその他もろもろの裏返し表現として優れている。

Posted byブクログ

2013/10/16

バブル期のトレンディドラマのような、どうでもいい男女の空騒ぎがいつまでも続く。けれど普段から自分の仕事、事業、実績、学業などがどの様に評価されているかが気になって仕方ない現代人の小市民性と、その気もないのに千代子のことでイチイチ嫉妬する市蔵の自意識が重なる。世の中と接触する度に内...

バブル期のトレンディドラマのような、どうでもいい男女の空騒ぎがいつまでも続く。けれど普段から自分の仕事、事業、実績、学業などがどの様に評価されているかが気になって仕方ない現代人の小市民性と、その気もないのに千代子のことでイチイチ嫉妬する市蔵の自意識が重なる。世の中と接触する度に内へとぐろを捲き込み、刺激が心の奥に食い込む性質というのは鬱陶しいが、巷説の新型「うつ」だと原因を外に求めて、これっぽちも自分の責任を考えないという点で全く違うし、流石の漱石もそこまで現代の病魔が進むとは考え及ばなかったに違いない。

Posted byブクログ

2013/09/26

なんかイマイチまとまりのなさそうな話が続いて、特に山場とかなくフワフワしたまま終わった感がある。唯一惹かれたのは市蔵と千代子の絡みだろうか。まあ、それもなんだかなあという感じでスカッとする内容ではないです。

Posted byブクログ

2013/05/14

気づけばすっかり須永に感情移入してしまう作品でした。タイトルもちっと何とかならなかったのか(笑)と思いつつ、なんというか本人が考えてることと第三者から見た本人像ってどっかずれてたりするよなぁと思いました。敬太郎視点の話では須永とかいう高等遊民甘ったれたこと言うなよー家が裕福だから...

気づけばすっかり須永に感情移入してしまう作品でした。タイトルもちっと何とかならなかったのか(笑)と思いつつ、なんというか本人が考えてることと第三者から見た本人像ってどっかずれてたりするよなぁと思いました。敬太郎視点の話では須永とかいう高等遊民甘ったれたこと言うなよー家が裕福だから退嬰主義気取れるんだろうがって印象でしたが、須永視点に話が変わると、彼のじめじめネバネバした思考(ほんとに思うだけ思って考え尽くすけど行動には決して移さない)に虜になっていました。千代子に対する一言じゃ表白しきれない気持ち、自分でも原因がわかるような判らないような嫉妬心、多分好きなんだけど、結婚することはお互いにとっていい方向に行かないと理解しちゃってるところ、自分なんかより男らしくて爽やかな高木のほうが絶対千代子にとってお似合いだ〜でもむかつく〜みたいな心のなかで繰り返す矛盾。 個人的に一番ドキッとしたのは、須永が、松本叔父さんに自分で考えみなよと言われて泣く場面です。どうにかしたいのに誰も何も言ってくれない、そもそも自分でもどうしたらいいのか判らない、気持ちを言葉にしきれない時って感情的になってしまうよなと思いました。とにかく須永がいじらしくて……。 こころでも感じたけど、この作者が書くモノローグがとても好きです。物語に出てくる高等遊民が先生とか須永みたいなキャラクターばっかだったら私は読み漁りまくるぞ。

Posted byブクログ