1,800円以上の注文で送料無料

津軽 の商品レビュー

4.1

176件のお客様レビュー

  1. 5つ

    53

  2. 4つ

    59

  3. 3つ

    35

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/09/23

太宰の故郷、津軽を知った。 その土地に生まれた宿命かあ。故郷の歴史と、その歴史から生まれる人の性格。太宰の根幹の性格は、津軽とたけさんから形成されたのね。 太宰は津軽人の性格を時に卑しんでいるけれど、言葉とは裏腹に故郷を貴ぶ気持ちも見え隠れしていた気がする。

Posted byブクログ

2019/06/27

太宰文学のうちには、旧家に生れた者の暗い宿命がある。古沼のような“家からどうして脱出するか。さらに自分自身からいかにして逃亡するか。しかしこうした運命を凝視し懐かしく回想するような刹那が、一度彼に訪れた。それは昭和19年、津軽風土記の執筆を依頼され3週間にわたって津軽を旅行したと...

太宰文学のうちには、旧家に生れた者の暗い宿命がある。古沼のような“家からどうして脱出するか。さらに自分自身からいかにして逃亡するか。しかしこうした運命を凝視し懐かしく回想するような刹那が、一度彼に訪れた。それは昭和19年、津軽風土記の執筆を依頼され3週間にわたって津軽を旅行したときで、こうして生れた本書は、全作品のなかで特異な位置を占める佳品となった。"

Posted byブクログ

2019/06/15

青森の地歴を解説するところは読み飛ばしてしまったが、太宰の飾らない旅風景は何やらジーンときた。ふ、と抱いたことのおる名前のつかない感情を、太宰も感じていたことを知り、安心した。

Posted byブクログ

2019/03/31

前半の津軽でのゆかりのある地と人を尋ねる道中から最後のたけとの出会いの一節で一気に光が見える。この明るさは太宰作品とは思えないくらいの実に幸福な描写だった。

Posted byブクログ

2019/03/06

太宰自身が故郷・津軽地方を巡ってものした随筆。「~しちゃった。」という言文一致の極みのような表現があったり、読者に対する説明が気恥ずかしいほどに痛々しかったり。著者の小説ではあまり出てこない朗らかな一面が感じられる。と共に、自分に対して、また故郷についての自虐的な描写があり、この...

太宰自身が故郷・津軽地方を巡ってものした随筆。「~しちゃった。」という言文一致の極みのような表現があったり、読者に対する説明が気恥ずかしいほどに痛々しかったり。著者の小説ではあまり出てこない朗らかな一面が感じられる。と共に、自分に対して、また故郷についての自虐的な描写があり、このあたりは太宰だな~と思う。この紀行は、育ての親とも言える乳母・たけとの再会が最大の目的であり、そのクライマックスを最後に取っておく著者の気持ちがよく分かる。昭和19年という戦時中に、青森の地では酒食に事欠かない豊かさが興味深い。

Posted byブクログ

2019/02/05

太宰治が戦時中の津軽を歩く本です。 内容は津軽についてが半分、太宰治自身についてが半分といったところでしょうか。 津軽についての解説は、りんごの歴史が明治からとか、雪に吹かれず往来するためのコモヒの構造とか面白い部分もあるのですが、大半は説明調で引用も多くあまり面白いものではあり...

太宰治が戦時中の津軽を歩く本です。 内容は津軽についてが半分、太宰治自身についてが半分といったところでしょうか。 津軽についての解説は、りんごの歴史が明治からとか、雪に吹かれず往来するためのコモヒの構造とか面白い部分もあるのですが、大半は説明調で引用も多くあまり面白いものではありませんでした。 一方で、太宰治の帰郷記としては、昔の知人に会う楽しさや気恥ずかしさが太宰治らしいひねくれた筆致で描かれており、これはなかなか面白いところがありました。 太宰治のファンや青森にいく予定のあるかたは、手にとってもいいのかもと思います。

Posted byブクログ

2018/11/15

青森の縄文遺跡を見に行ったので、いにしえの文学少女としては金木の斜陽館も訪ねるわけです。 その前に当然、「津軽」を引っ張り出して、もう一度読みました。 「津軽」はいい。ほんとにしみじみいい。読むたび、その年齢なりの感慨にひたれます。 斜陽館もよかったけど、行きの津軽鉄道のアテン...

青森の縄文遺跡を見に行ったので、いにしえの文学少女としては金木の斜陽館も訪ねるわけです。 その前に当然、「津軽」を引っ張り出して、もう一度読みました。 「津軽」はいい。ほんとにしみじみいい。読むたび、その年齢なりの感慨にひたれます。 斜陽館もよかったけど、行きの津軽鉄道のアテンダントさんが勧めてくださった「太宰治疎開の家」がすばらしかったです。離れを移築したもので、ガイドさんの説明がまた良くて、話を聞いてるうちに太宰治の体温が感じられて、涙がでてきました。行って良かったです。 『「私は虚飾を行わなかった。読者をだましはしなかった。さらば読者よ、命あらばまた他日。元気で行こう。絶望するな。では、失敬。」』 一番感動的な、女中たけとの再会シーンの、たけの饒舌な語りはフィクションらしい。実際は、二人とも寡黙だったようです。でも、虚飾は行われなかった。なぜなら、事実と真実は違うから。だから読者をだましてないんです。 でも、「絶望するな」って言っといて、この3年後に死んじゃうんだもんなあ。

Posted byブクログ

2018/09/04

ただただ、最後の会いに行くエピソードが読みたいがために最初から読んだ。だからそれ以外に何を書いていたかさっぱり頭に残ってない。読みづらかった…けどやっぱ最後のエピソードは良かったなあ。

Posted byブクログ

2018/07/24

読んでいて楽しい。戦争末期であり日本未曾有の非常事態に、この人はなぜこんな明るい紀行文というか自分探しの感傷旅行が書けるのかしら?不思議な作家です。序文において“愛”の専門家として津軽を旅すると述べていた。太宰がこのように自分を語るのも珍しいし、冗談なのかと思っていたが、確かにこ...

読んでいて楽しい。戦争末期であり日本未曾有の非常事態に、この人はなぜこんな明るい紀行文というか自分探しの感傷旅行が書けるのかしら?不思議な作家です。序文において“愛”の専門家として津軽を旅すると述べていた。太宰がこのように自分を語るのも珍しいし、冗談なのかと思っていたが、確かにこの作品は故郷への“愛”で溢れていました。太宰の人格の負の側面が、戦前の田舎の名家に内包される闇に侵されたという見解もあるかもしれないがこの作品からはほとんど窺い知ることができない。紀行文としてみた場合、食べる事にほとんど執着しない割には食事の場面が魅力的で、酒ばかり飲んでいるのも面白い。最後の一番懐かしい人に会いにいくエピソードもとても良かった。

Posted byブクログ

2018/07/14

地方の片田舎の町でも人情と活気があり、どんな地域にも独特の個性のあった昔の日本へ行って、色々な土地を時間をかけて旅してみたい。時代が変わりもはや叶わないことだけれども、著者の人間味もありコミカルでもある筆致がそういう思いを自分の中に呼び覚ました模様。紀行文はもともと好きだが、本作...

地方の片田舎の町でも人情と活気があり、どんな地域にも独特の個性のあった昔の日本へ行って、色々な土地を時間をかけて旅してみたい。時代が変わりもはや叶わないことだけれども、著者の人間味もありコミカルでもある筆致がそういう思いを自分の中に呼び覚ました模様。紀行文はもともと好きだが、本作も期待通りだった。

Posted byブクログ