1,800円以上の注文で送料無料

浮世の画家 の商品レビュー

3.7

79件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    25

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/05/11

大好きなカズオ イシグロ。でもこれは、話の展開の仕方にちょっとクセがあって、なかなか読み進められなかった。それでも、読み終わってみると、頭の中にそれぞれの場面の情景がしっかりと残っている。カズオ イシグロの小説は、本を読んでるというよりも、映画を観てる気分にさせられる。そのくらい...

大好きなカズオ イシグロ。でもこれは、話の展開の仕方にちょっとクセがあって、なかなか読み進められなかった。それでも、読み終わってみると、頭の中にそれぞれの場面の情景がしっかりと残っている。カズオ イシグロの小説は、本を読んでるというよりも、映画を観てる気分にさせられる。そのくらい、はっきりとしたイメージがいつも頭に思い浮かぶ。いつか原書を読みたい。 〈図書館〉

Posted byブクログ

2010/01/29

やはりカズオ・イシグロはいいなぁと思う。 いつの間にかのめり込んで、気付いたら読み終わっていた。 この作品が、自分の生まれたのと変わりない年に書かれた事が驚きである。 作品の奥底にある芯が普遍的で、いつ読んでも色褪せないのだろう。 イシグロ独特の「私」視点の描き方で、時系列が...

やはりカズオ・イシグロはいいなぁと思う。 いつの間にかのめり込んで、気付いたら読み終わっていた。 この作品が、自分の生まれたのと変わりない年に書かれた事が驚きである。 作品の奥底にある芯が普遍的で、いつ読んでも色褪せないのだろう。 イシグロ独特の「私」視点の描き方で、時系列がバラバラであったり、翻訳本特有の文章の固さがあるが、一度読んでしまうと癖になる。 最初の方は、結局何がいいたいのか!と苛立つ事もあったが、身を任せる事が気持ちよくなってくる。 今回は「私」が元名のある画家で、娘の縁談の話が中心となっているが、戦時中の話など、かなりディープな問題も絡んでくる。 戦犯の事を始め色々と考えさせられるが、イシグロ作品は、その様な事柄より奥の、一人の人間について考えさせられる。 今回の作品も、人の一生について深く考えさせられた。 「私」が語り手である為、過去の事が行ったり来たりしながら描かれている。 確かに私たちにとっての記憶もそのようなもので、生きている上で追憶すると、様々な記憶が順序関係なく思い出される。 とても人間的なところをついているようで、そこに深みがあるのだなと思う。 また、画家についてもよく調べてあり、厚みがある。 イシグロ氏が様々な「私」になりながら沢山の作品を書いているのだが、いつもそれぞれの作品で、「私」本人から話を訊いているようで面白い。 印象に残ったのが、「浮き世」というものについて。 モリさんは夕闇が近づく妓楼に美があり、小野の政治的な絵を批判する。 だが、どちらも、「ここ」ではない理想の世界を描いている、という点では同じである。 その共通点について書かれていたのが、面白かった。 美とは、芸術とは何だろう、と考えさせられてしまう。 沢山の戦犯と呼ばれた人間も一人の人間で、その歯車になった小野のような人間も、スラム地帯を見て何か変えたいと野心野望を持ったただの青年である。 そして、イシグロ作品ではその事が重要視されているわけでは無く、老後の小野に対する家族の反応や、友人たちとの距離を描く事で、もっと大きな人間について考えさせられる。 言葉に出来なくて歯がゆいけれど、イシグロ作品はそういった意味で濃厚で、いつも深くのめり込みさせられる。 とても面白い作品だった。 (20.51)

Posted byブクログ

2009/10/07

やっぱり素晴らしいなぁ。 通勤の電車が楽しみでした。 大切なことは何も語られません。 でも「小野は何かを読者の目から遠ざけようとしている。しかし隠そうとする仕草自体が隠されているものをよりいっそう際立たせずにはおかないのである」と、小野正嗣が解説で書いているように、何も語られ...

やっぱり素晴らしいなぁ。 通勤の電車が楽しみでした。 大切なことは何も語られません。 でも「小野は何かを読者の目から遠ざけようとしている。しかし隠そうとする仕草自体が隠されているものをよりいっそう際立たせずにはおかないのである」と、小野正嗣が解説で書いているように、何も語られないからこそ、小野益次(主人公)の想いや、その取り巻く現在、そして過去の物語を、どんな言葉より深く感じることができます。 … 訳者あとがきに、「大きな訂正として、原文に『大正天皇の銅像』とあったのを、『山口市長の銅像』とした箇所があるが、それは(たぶんご両親の忠告によって)イシグロ自身が私に訂正を要求したものである」とあったのが興味深かったです。 日本人なら絶対、町に「大正天皇の銅像」を建てるなんて発想は出てきませんよね。 やっぱりカズオイシグロは長崎生まれだといってもイギリス人なんだなー。

Posted byブクログ

2009/10/04

「存在」「孤独」などのテーマはカズオ・イシグロ作品に共通する。 「自尊心」について考えるさせられるかなー。

Posted byブクログ

2009/10/07

過去と切り離されつつあると感じる新しい時代の流れに、 身を浸して揺らぐ現在のワタクシが思い出すのは信念に満ちた過去のことども。 無意識に思い出したくないことも、思い違いもあるさ。 過去に対する他人からの指摘も「イヤイヤ、そんなわけない」。 現在だって昔からの一つながりとして「わか...

過去と切り離されつつあると感じる新しい時代の流れに、 身を浸して揺らぐ現在のワタクシが思い出すのは信念に満ちた過去のことども。 無意識に思い出したくないことも、思い違いもあるさ。 過去に対する他人からの指摘も「イヤイヤ、そんなわけない」。 現在だって昔からの一つながりとして「わかっている」。 それを確かめるように投影したり、反射させたり。 今のワタクシがこうして確立されているのは、 過去のワタクシが、こうであったと信じられるワタクシでいられたから。 信じていたいワタクシだったはずだから。 わき道にそれた話が強固に支える物語。 なんであんなこと思い出したのでしょうか。思い出さざるを得ないから。

Posted byブクログ

2009/10/04

揺れ動く不安定な現実、過去との葛藤とその正当化。一人称の語りを通して、戦争の混沌、人間のサガをえがく。翻訳がいいね。

Posted byブクログ

2009/10/04

"横道にそれる"のが好きな作家、イシグロ。横道にそれたいくつかのエピソードを積み重ねながら、物語は作られていく。その手法は『浮世の画家』においてもそうだった。本作品は、日本的感覚を英語圏の読者に生の英語でよく伝えることができたのではないか。『充たされざる者』と...

"横道にそれる"のが好きな作家、イシグロ。横道にそれたいくつかのエピソードを積み重ねながら、物語は作られていく。その手法は『浮世の画家』においてもそうだった。本作品は、日本的感覚を英語圏の読者に生の英語でよく伝えることができたのではないか。『充たされざる者』と短編『日の暮れた村』を読めば、イシグロの全日本語訳作品はとりあえず完了?

Posted byブクログ

2009/10/04

ずっと気になっていた作家さん。主人公を取り巻く人々の中から浮き上がる主人公像と、本人が意識している自分との間の微妙な違和感をここまで丁寧に描かれたものをはじめて読んだ。物凄く力のある本だった。

Posted byブクログ

2009/10/04

終戦後の急激な変革期の日本が舞台。世の中の価値観や考え方が180度変わる中、戦中に国民を鼓舞するポスターを描きつづけた画家の現在の生活と回想をうまく織り交ぜながら描かれている。 本文は画家の一人称ですすみ、家族やかつての師、友人なども画家の視点からのみ描かれている。この画家の人物...

終戦後の急激な変革期の日本が舞台。世の中の価値観や考え方が180度変わる中、戦中に国民を鼓舞するポスターを描きつづけた画家の現在の生活と回想をうまく織り交ぜながら描かれている。 本文は画家の一人称ですすみ、家族やかつての師、友人なども画家の視点からのみ描かれている。この画家の人物像が完璧に構築されており、ブレが無く(画家の人間としてのブレという意味ではない。むしろそれは十分に描かれている。)、まるで実在の人物の話を聞いているかのような、寧ろ自分自身がその画家であったかのような気分にさせられる。これほどまでの筆力のある作家にはそうそうお目にかかれない、と深く感じた。 記憶のなかにある過去と、実在した過去とには多くの場合齟齬が生じる。それは驕りであったり、弱さであったり、思い込みであったり、様々な理由があるのだろうが、全ては人間の弱さに通ずるのだと思う。それは人間らしさともいえる。 読み始めは、人間の弱さに嫌気が差し、中盤には人間そのものを受け入れる心境になり、最後には少しの幸福感とともに本を閉じることができる。まさに小説の真骨頂である。心が震えるほどの感動、とまではいかないが、これからさき何度も読み返すことになるだろう、という意味で★4とした。 また、翻訳本とは思えないほどの美しい日本語描写もこの小説を魅力的にする大きな要因であっただろう。

Posted byブクログ