1,800円以上の注文で送料無料

一瞬で自分を変える法 の商品レビュー

3.9

109件のお客様レビュー

  1. 5つ

    28

  2. 4つ

    37

  3. 3つ

    29

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/07/01

成功とは、到達すべき目的地ではなく、前進し続けるプロセスなのだ。 訓練された努力には、何度も何度も見返りがある 他人にできることは、あなたにもできる 「できると思うからできるのだ」ウェルギリウス 成功者はどんな結果が出ても、「失敗した」とは思わない。そもそも、失敗という概...

成功とは、到達すべき目的地ではなく、前進し続けるプロセスなのだ。 訓練された努力には、何度も何度も見返りがある 他人にできることは、あなたにもできる 「できると思うからできるのだ」ウェルギリウス 成功者はどんな結果が出ても、「失敗した」とは思わない。そもそも、失敗という概念が存在することを認めていない。 やる気の出る仕事を見つける努力は惜しまないことだ。 「しかし」>最も破壊的な言葉の一つ。使ってはいけない言葉>「そこで」に置き換える つねに「力ずく」よりはうまい方法がある 成功するための秘訣の一つは、リフレーミングによってどんな経験も学びの機会として有効に活用することだ。経験を「足かせ」ではなく、「ジャンプ台」として生かすのだ。 「節操のない肯定」は妄想の始まり、「節度のある肯定」は奇跡を生む 「役に立つことだけを口にせよ」>口は禍の元

Posted byブクログ

2011/06/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

視覚、聴覚、体感覚の3つのイメージシステムを使い 相手とのラポールを築く まねをするだけでうまくいくのか これも自分で実験してみようと思う

Posted byブクログ

2011/06/05

世界ナンバーワンのカリスマコーチ。 訳は本田健氏。 成功とは、前進し続けるプロセス。 素晴らしい! 日々成長することが成功。 昨日の自分より成長することが大切ですね。

Posted byブクログ

2011/05/22

私にとってモデリング 結果を出すための具体的な方法論を明らかにすること こそが自分を高める近道なのだ。 つまり、自分の求める結果をすでに出している成功者を見つけ、手本にすればいいのである。そして、手本とした人の行動、とくに頭と身体の使い方を厳密に把握することだ。

Posted byブクログ

2011/05/05

◆神経言語プログラミング(NLP)やミラーリングなど実践論まで具体的に説明している。対人関係やコミュニケーションの必然性、そして情熱や信念、普段日常の考え方で「一瞬で」と言えるほど変わる、ということが書かれている。 ◇情熱さえあれば、道は開ける。思考を自由にすることで、人生は自...

◆神経言語プログラミング(NLP)やミラーリングなど実践論まで具体的に説明している。対人関係やコミュニケーションの必然性、そして情熱や信念、普段日常の考え方で「一瞬で」と言えるほど変わる、ということが書かれている。 ◇情熱さえあれば、道は開ける。思考を自由にすることで、人生は自由になる ◇すべてに“プラスの意味づけ”ができる人は強い。イメージや認識のしかた次第で、「ピンチ」は「チャンス」になる。人生の主導権を握っているのは、あなただ ◇成功とは、少しでも高みに上ろうと努力を怠らないこと。成功とは、達成すべき目的地ではなく、前進し続けるプロセスなのだ ◇「何が自分のみに降りかかってきたか」よりも「降りかかってきたことにどう対処したか」が人生の成否を決定付ける ◇成功者に共通しているのは、自分の思想や追い求めているもの、喜び、あるいは彼らに課された使命を人々に伝える能力に秀でていることである ◇世界を動かしているような人は、得てして他人の優れているところを盗むことに長けている ◇「失敗」という言葉は封印して、「結果」という言葉だけに目を向け、結果から学ぶことを心がけよう ◇際立った結果を出せるのは、ほぼ例外なく他人に対して敬意と感謝の気持ちを示せる人 ◇効果的なコミュニケーションのカギは、「相手にやらせたいこと」ではなく、「相手がやりたいと思っていること」をやるように仕向けることだ ◇自分を評価するときは、周囲の人を基準にするのではなく、目標までの距離で評価せよ

Posted byブクログ

2011/05/04

人間って他人からは分からないが、自分でも分からない。 類稀な才能があって大成功を収めて愛する家族に囲まれてた大富豪よりも、不運に見舞われ大事故を起こして下半身不随になって他人からは相当不幸に見える人の方がよっぽ満ち足りた人生を送ってたって事もある。 違う本でもあったけど、エイブラ...

人間って他人からは分からないが、自分でも分からない。 類稀な才能があって大成功を収めて愛する家族に囲まれてた大富豪よりも、不運に見舞われ大事故を起こして下半身不随になって他人からは相当不幸に見える人の方がよっぽ満ち足りた人生を送ってたって事もある。 違う本でもあったけど、エイブラハム・リンカーンもかなり悲惨に見える人生だった模様・・・すごいなぁ 辛くても、元気なふりをすると本当に元気になる。って、かなりきつそうだけど、悲しいこと悔しいこともずるずる繰り返し考えたらNG。 楽しいこと嬉しいことにズームして、そればかりを考えればいい。そっか~! 不幸のネタを根掘り葉掘り聞き出してそこを解明していくカウンセリングは、時間もお金も掛かってしまうそうです。なるほど! 自分の心をコントロールできれば幸せはやってくる☆

Posted byブクログ

2011/04/09

うん、いいんじゃない! これが本書を読み終わったあとの感想です。 高卒で米、コーチングの第一人者である著者が放つ一冊。 アメリカって階級社会だから、なかなか下層から上層に上がるのが難しいと言われています。 このなかで、出世した著者だからこそ、説得力があるなあと。 内容は、自己イ...

うん、いいんじゃない! これが本書を読み終わったあとの感想です。 高卒で米、コーチングの第一人者である著者が放つ一冊。 アメリカって階級社会だから、なかなか下層から上層に上がるのが難しいと言われています。 このなかで、出世した著者だからこそ、説得力があるなあと。 内容は、自己イメージを変えることが主かなと。

Posted byブクログ

2011/03/30

そこそこまっとうな主旨だと思う。 手本とする対象を見定めて、ひたすらまねろ、 徹底してまねて上達しろ、という内容。 自身を信じる事を推奨していて、ありがちな 精神論に頼っている一面も多いところに興ざめ。 NLPを説くが、ちょっと論拠に力が感じられない… 引き寄せられるモノも薄い感...

そこそこまっとうな主旨だと思う。 手本とする対象を見定めて、ひたすらまねろ、 徹底してまねて上達しろ、という内容。 自身を信じる事を推奨していて、ありがちな 精神論に頼っている一面も多いところに興ざめ。 NLPを説くが、ちょっと論拠に力が感じられない… 引き寄せられるモノも薄い感じでした。 この手の本は、読んだ直後のモチベーションUPが ボクにとっては大きな意味を持つのですが、 その方向ではちょっといただけなかったですね。

Posted byブクログ

2011/02/27

啓発本 読んでて あんまり気分にはならなかったな いいなと思ったとこだけ抜粋 1.自分と上手にコミュニケーションする (最近こればっかり) 2.失敗はないあるのは結果のみ 3.疲れた時こそ胸を張る 4.とりあえず出来ると思う 5.信じる力は人を無敵にも無力にもする...

啓発本 読んでて あんまり気分にはならなかったな いいなと思ったとこだけ抜粋 1.自分と上手にコミュニケーションする (最近こればっかり) 2.失敗はないあるのは結果のみ 3.疲れた時こそ胸を張る 4.とりあえず出来ると思う 5.信じる力は人を無敵にも無力にもする この辺は教訓ですね とくに 疲れた時こそ胸は張りたいです いま働いている会社は うつむいている人が多すぎです。 あとは 出来ると思う 無茶ぶりされる事が 結構あるので とりあえず できるできる できるできる から入ってます 知識なしで 物理してますから笑 だから 自分も信じてます わからなくても 糸口があって 辿っていけば きっと いい方向に導かれると 信じて 頭使ってます 無理だったら聞きます そこは コミュニケーションです 楽しいです仕事 はい 飛びました まぁ ラポールとか ミラーリングとか モデリングとか マッチングとか いらないです 気になる人は ググって下さい ぼくは アンカリングと リフレーミングが 好きです。

Posted byブクログ

2011/02/27

成功の第一歩は明確な目標を持つということで、次に行動、第三にギャップ分析、第四に柔軟性だという。簡単に言えばPDCAサイクルということになる。後半はコミュニケーション方法、アンカリングによる行動や精神状態の安定化などの話。「生きることの極意は与えることだ」というのは納得。苫米地英...

成功の第一歩は明確な目標を持つということで、次に行動、第三にギャップ分析、第四に柔軟性だという。簡単に言えばPDCAサイクルということになる。後半はコミュニケーション方法、アンカリングによる行動や精神状態の安定化などの話。「生きることの極意は与えることだ」というのは納得。苫米地英人『脳を味方につける生き方』と同じノウハウが書かれているが、本書の発行は2006年で、苫米地本は2009年である。本書の方が受け入れやすい感じがするのは、著者の人柄だろうか。

Posted byブクログ