1,800円以上の注文で送料無料

一瞬で自分を変える法 の商品レビュー

3.9

109件のお客様レビュー

  1. 5つ

    28

  2. 4つ

    37

  3. 3つ

    29

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/05/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 もしあなたが脳の使い方を身につけ、本書で紹介してきたテクニックを活用できるようになれば、6週間後、6カ月後、6年後には人生はひと味違ったものになるはずだ。  人生は積み重ねである。本書紹介した原理を一つ活用したなら、あなたは一歩前進したことになる。一つの「きっかけ」から、一つの結果が生まれる。その結果を一つ、また一つと積み重ねていけば、人生は一つの方向へと進み始める。どんな歩みも最終的な目的地へと続く一歩なのである。  あなたの中にある「無限の力」とは、変化、適応、成長、進化する能力のことである。どんな経験からでも何かを学び、それを自分のために生かす力である。自分らの考え方や行動、それによって生まれる結果を変えていくことなのだ、人を思いやり、愛することは、人生をより良いものにす力が秘められている。

Posted byブクログ

2013/03/02

25のときにNLP(神経言語プログラミング)と出会い、高卒の貧しい若者から世界的なカリスマコーチに成り上がった著者の1986年の著作。著者自身の成功への決定的な契機についてはやや説明不足な感が否めないが、自己を制限しているのは自分の思い込みに過ぎないこと、そのため効果的なリフレー...

25のときにNLP(神経言語プログラミング)と出会い、高卒の貧しい若者から世界的なカリスマコーチに成り上がった著者の1986年の著作。著者自身の成功への決定的な契機についてはやや説明不足な感が否めないが、自己を制限しているのは自分の思い込みに過ぎないこと、そのため効果的なリフレーミング、アンカリング、モデリングにより科学的に目標を達成できることを説いている。自身の成功はもとより様々な事例も紹介しているため説得力がある。

Posted byブクログ

2013/02/28

すばらしい。「自分のためだけでなく人にも与える人間になりなさい」「名作のような人生を生きよ」という言葉が特に印象的でした。一つの失敗をどうとらえ、チャンスととらえるか、それとも失敗や恐れとして歩みを止めてしまうかで生き方が全然変わってくるんだと思いました。視覚・聴覚・体感それぞれ...

すばらしい。「自分のためだけでなく人にも与える人間になりなさい」「名作のような人生を生きよ」という言葉が特に印象的でした。一つの失敗をどうとらえ、チャンスととらえるか、それとも失敗や恐れとして歩みを止めてしまうかで生き方が全然変わってくるんだと思いました。視覚・聴覚・体感それぞれの人がいて、その見分け方や接し方についても書いてあり面白いと思いました。

Posted byブクログ

2013/01/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

失敗ではなく,結果または努力の成果である。 エジソンは電球を発明するまでに99999個のうまくいかない方法を発見した! 信念を変えなければ,行動は変わらない。 責任を取る人は力が付く,責任から逃れるものは力はつかない。 挫折に上手に対応できる人は収入が多い。収入が低い人は挫折が足りていない。 財政的に安定している人は挫折にうまく対応できている。 NOで思考を制限してしまっては,制限された人生になってしまう。 (自分で制限を設けてはダメ)

Posted byブクログ

2012/12/19

まず一言。 本を読んで一瞬で自分は変わらない。 ただ、心構えや精神を変えるヒントなら得られる。それを自分を変えるって言ってしまえばそれはそれで当たってるのかもしれないが。 内容に関しては、読んで損はないと思う。 だが、いわゆる古典・定番とされる自己啓発・人生哲学の本を読んでこら...

まず一言。 本を読んで一瞬で自分は変わらない。 ただ、心構えや精神を変えるヒントなら得られる。それを自分を変えるって言ってしまえばそれはそれで当たってるのかもしれないが。 内容に関しては、読んで損はないと思う。 だが、いわゆる古典・定番とされる自己啓発・人生哲学の本を読んでこられた方には新たな発見はないと思うので読む必要はないかな。

Posted byブクログ

2012/12/09

自分の人生に限界を設けず目標に向かって前進(=結果を出す)ための行動(と考え方)について書いた本でした。過去の辛い経験(=意に染まない職場での経験によるトラウマ)をひきずっていた私には「人はトラウマに支配されたロボットではない。いやだと思っていることをやっているのに気がついたらた...

自分の人生に限界を設けず目標に向かって前進(=結果を出す)ための行動(と考え方)について書いた本でした。過去の辛い経験(=意に染まない職場での経験によるトラウマ)をひきずっていた私には「人はトラウマに支配されたロボットではない。いやだと思っていることをやっているのに気がついたらただそれを変えればいい」というこの本の一節で気が楽になった。以前に読んだNLPの解説本より(元々興味があった)リフレーミングについても理解しやすく書かれていたこともあり、星4つ。

Posted byブクログ

2012/10/31

NLP(神経言語プログラミング)を利用したコーチングが学べた。特にリフレーミングは今すぐにでも使える方法で、誰かに話したくなる内容だ。 簡単に言えば物事の捉え方を変えて前向きになる方法。状況をリフレーミングすることで、物事に新しい価値を生み出す(捨てていたおがくずを燃料とする)...

NLP(神経言語プログラミング)を利用したコーチングが学べた。特にリフレーミングは今すぐにでも使える方法で、誰かに話したくなる内容だ。 簡単に言えば物事の捉え方を変えて前向きになる方法。状況をリフレーミングすることで、物事に新しい価値を生み出す(捨てていたおがくずを燃料とする)。または意味をリフレーミングすることで精神状態を変える(我軍は退却するのではない、後方へ進軍するのだ!)こともできる。脳の奴隷になるのではなく、脳を自分の思うままに働かせることが成功の秘訣と分かった。少しずつでも取り入れていきたい。

Posted byブクログ

2012/10/25

この本 に書かれている事が、全てどの人にも当てはまるとは思えないが、以下のような方法は役立ちそう。 ■ネガティブなイメージを払拭し、前向きになれる方法 ■なりたい人がいたら、徹底的に真似をする事でその思考と行動を手にいれられる ■信頼関係(ラポール)を築きたい人にはミラーリングを...

この本 に書かれている事が、全てどの人にも当てはまるとは思えないが、以下のような方法は役立ちそう。 ■ネガティブなイメージを払拭し、前向きになれる方法 ■なりたい人がいたら、徹底的に真似をする事でその思考と行動を手にいれられる ■信頼関係(ラポール)を築きたい人にはミラーリングを試してみる ■最高の状態の時に決まった刺激を与え続けると、逆にその刺激で最高の状態を生み出せるようになる

Posted byブクログ

2012/09/18

「一瞬で自分を変える」というのは凄いことのように思いますが、思い起こしてみると何かを決心すると言うのは、それまで迷っている間は長いにしても一瞬のことなので、決断力を上手にすることが大事なのかもしれません。この本は、アンソニー氏というアメリカではとても有名な方のようですが、それを本...

「一瞬で自分を変える」というのは凄いことのように思いますが、思い起こしてみると何かを決心すると言うのは、それまで迷っている間は長いにしても一瞬のことなので、決断力を上手にすることが大事なのかもしれません。この本は、アンソニー氏というアメリカではとても有名な方のようですが、それを本田氏が翻訳されたものです。 書かれている内容は参考にすべきポイントも多く、これからの人生において、取り入れたいものがありました。ポイントは、考え方を良い(成功する)ものに変えていくということでしょうか。 以下は参考になったポイントです。 ・ほとんどの人は健康で生きられるのは70年ぐらいしかないので、その限られた時間をどう使うかで人生のクオリティは変わってくる(p17) ・成功とは、到達すべき目的地ではなく、前進続けるプロセスである(p21) ・何が自分の身にふりかかってきたか、よりも、「ふりかかってきたことにどう対処したか」が人生の成否を決定付ける(p28) ・成功のポイントは、1)目標をもつ、2)行動する、3)その結果を判断する、4)柔軟性を身に付ける、の4段階を認識すること(p32) ・成功と失敗の分かれ目は、何が自分の身にふりかかったかではなく、起きてしまったことをどう考え、どう対処するかである(p49) ・自分の可能性を100%引き出す3つの扉は、1)信念体系(何を信じているか)、2)思考回路、3)生理機能(外見は身体の動き)、である(p55) ・体重を減らしたいと思えば、減量に成功した人の行動・考え方を手本にすれば良い(p89) ・ある出来事をつらいと思うか、いい経験だったと思うかは、「内面的イメージ」による(p101) ・現在の科学の世界では、病気か健康か、元気か、落ち込んでいるか、は自分で選択できる、と信じられている(p126) ・コミュニケーションで大事なのは、伝える内容ではなく、「相手からどんな反応を引き出すか」である(p176) ・相手を否定することなく使える言い回し、1)よくわかります、そこで、2)尊重します、そこで、3)同感です、そこで、である(p185) ・たとえいやな言葉を投げつけられても、リフレーミング(認知の枠組みを変える)を応用すれば、脳はそこから違う意味を汲み取るので、精神状況と行動が変わってくる(p202) ・富と幸福の第一の鍵は、「挫折にどう対処するか」である(p243) ・自分を評価するときは、周囲の人を基準にするのではなく、目標までの距離で評価する(p255)

Posted byブクログ

2012/09/05

まずは、セルフイメージを変えないことには、自分は前に進めないということに気が付いた。 フレーミングを意識して自己変革(回復?)をしていきたい。 あと、NLPにも興味を持った。

Posted byブクログ