天と地の守り人(第三部) の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
本編完結。 チャグムの成長に涙無くしては読めなかった。 初陣だと言うのに投石器に火矢を放てと的確であったろう指示をだし、カームに最後尾へ。と言われるが「異国の兵士たちが、わが国のために命をかけてくれているときに、最後尾でぬくぬくと馬車にひそんでいるつもりなどない。」と、挙句兵士の危険を察知し「志しあらば、われにつづけ!」っと自ら飛び込んで行く。 出来過ぎな感じはあるが、さぞ士気も上がるだろう。 怪我はしたが、帝の元へ。汚れたままの姿で現れたチャグムに穢れを持ち込むとは等、この後に及んで言い出す帝に、「都の外、見捨てられたこの国の大半が、このにおいに満ちている。ここにある清らかな者たちは、誰一人かいだことのないにおいでしょう。謁見の間位、この匂いをかいでも、ばちはあたりますまい!」とキレずに嫌味を言ったチャグムにスカッとした! 更に鎖国なんて阿呆な事をしてたせいで、色々知らない帝達にロタとカンバルの同盟、タルシユの動向を伝えると動揺が走り、止めに「父上、青弓川が氾濫します。」っとトドメを刺す。 シュガは以前に気付き何故こんな危険な所に都を?と調べると、天の災いを防いでこその、星読み。ながされるなら、ほろびよ、都…。っとの言葉を見つける。星読みの祖、カッケェ!(笑) さて、清らかな帝は宮と共に水に浸かってお隠れになりました。最後まで天子として貫いたんだが、滑稽だ。 タンダも無事生きてたし、バルサは壊死しかけたタンダの腕を一瞬の躊躇いもなく切り落とすし、良かったよ。 けど、バルサ姉さん続けるのね用心棒。 妹と弟に花畑へ連れ出し外の世界を見せ「私が帝になったら、花の季節には野に遊び、雪がくれば雪遊びができるようにしてみせる。」っと改革を宣言。顔をおおう薄布も拒否。 これから新ヨゴはチャグムの手により良い国になって行くんでしょうね。 ロタもカンバルもチャグムの国を下に見ることなんてないでょうし。 バルサとも気軽にとは行かずとも、会える様になれば良いのにな。
Posted by
バルサとタンダが一緒になったのが、一番よかった。 チャグムが、新ヨゴ国を良い国にし、バルサとの交流を持って生活できればと願います。
Posted by
「戦」 手入れされていない家には。 今まで離れていても必ず帰る場所となっていたうえ、迎える者が居てくれた安心感を失うというのは辛いだろ。 誰も素顔を知らないという事は、何かあった時に本当に本人なのか知る術が無いという事か。 「死をこえて」 生きて出会うために探しに。 絶望的な状...
「戦」 手入れされていない家には。 今まで離れていても必ず帰る場所となっていたうえ、迎える者が居てくれた安心感を失うというのは辛いだろ。 誰も素顔を知らないという事は、何かあった時に本当に本人なのか知る術が無いという事か。 「死をこえて」 生きて出会うために探しに。 絶望的な状況であろうと最期の瞬間に会えなかったとしても、せめて対面したい思いのほうが強いのだろう。 自身も傷を負っているのに他人の事を思えるのは本当にお人好しだが、らしい事ではあるな。 「天をいく者、地をいく者」 帰還し伝えられる現実とは。 これまでの人生で帝として穢れを嫌い、見ることなどなく生きてきたからこそ選ばざる得ない選択なのかもな。 幼い頃に不本意にも外の世界を知っていたからこそ、自らの意思で切り開けた道なのかもな。 「奔流きたる」 最期まで残っていた者たち。 皆に出ていくよう言ったということは逃げるタイミングはあったのだろうが、皆最期を共にしたかったのかも。 いくら自国の者達を守るためとはいえ、大勢の人が亡くなった事を喜ぶことはできないだろ。 「若葉萌ゆ」 闘いが終わった後も忙しく。 泥臭く必死に行った事も全て物語になると、とても神々しく人ならざる者のように語られるのは悲しいだろう。 これから先の未来を担うにあたって、今までとは全く異なる国をつくりあげていくだろうな。 「青霧山脈のふもとの家」 壊すのは簡単だが再建には。 最期に見た景色が火に巻かれた故郷なのだから、何一つ残っていなくとも帰ってこれたことが嬉しいだろうな。 一度経験した不安は拭うには時間はかかるだろうが、ゆっくりと過ごすのもいいことだろう。
Posted by
バルサとチャグム、タンダ、トロガイ等の物語が終わった。 この物語は、それぞれの立場の人間たちの葛藤や迷い、怒り、悲しみ、喜びを伴う成長の物語だ。 大変面白く読ませてもらった。ぜひ我が子にも読んで欲しい物語だ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ついに終わってしまった。 戦争の描写が嫌にリアルだったな、チャグムはそんな中を必死に生き抜いて、ついに父である帝と向き合って別れを告げた。 はあ、人の考え方を変えるのはとても難しくて、どこかで諦めも必要なんだね。 最後の最後、バルサとタンダとトロガイが平和に暮らしてくれてるのが分かってよかった。チャグムたち兄弟が外で遊んでるのにもほっこり、これからが大変な道のりだけどチャグムなら大丈夫だと確信できる。この先の未来を想像できるなあ。
Posted by
遂にクライマックスの天と地の守り人シリーズ。 今話題の、climate change、環境破壊のテーマも含まれていてジャストタイム! 自然環境の中での人間は、蟻よりも小さい。何もできないままで立ち尽くさなければいけない。チャグムとバルサがそれぞれの思いのもと、彼らの任務を着実に果...
遂にクライマックスの天と地の守り人シリーズ。 今話題の、climate change、環境破壊のテーマも含まれていてジャストタイム! 自然環境の中での人間は、蟻よりも小さい。何もできないままで立ち尽くさなければいけない。チャグムとバルサがそれぞれの思いのもと、彼らの任務を着実に果たす。そして、タンダを思うバルサ。すべてがパーフェクトではないが、きっとこれ以上の結末はないんじゃないかと思う。
Posted by
シリーズ最終章。三部作を読了。これでバルサとチャグムの長い物語も幕を閉じた。 迫り来るタルシュ帝国に抵抗すべく、皇国を守るべくチャグムが命をかけて文字通り、大海原へ飛び込み、そして戦がついに始まる。 そのチャグムを追いかけるバルサ。ようやく二人が出会える再会シーンはグッと来る。...
シリーズ最終章。三部作を読了。これでバルサとチャグムの長い物語も幕を閉じた。 迫り来るタルシュ帝国に抵抗すべく、皇国を守るべくチャグムが命をかけて文字通り、大海原へ飛び込み、そして戦がついに始まる。 そのチャグムを追いかけるバルサ。ようやく二人が出会える再会シーンはグッと来る。 二人の旅は、第一シリーズを思い出させる。 この一連のシリーズは章ごとに、バルサ、チャグム、タンダ、トロガイ師、帝、そしてロタ、タルシュ、カンバルの国王や王子、将軍、密偵など、実に多くの登場人物の視点に切り替わって進んで行く。誰もが思惑を持っていて、人間味もある。100%の悪人が存在しない。だからこの物語はファンタジーなのにリアリティを何故か感じてしまうんだろうな。 あと、リアリティと言えば、この世界の食べ物や着物に独自のネーミングを付けてしまうとこもすごい。徹底している。毎回、物語の最初に、国ごとの登場人物と地図、そして言語の解説に頁が割かれているんだけど、これは助かる。何せものすごい数のキャラクターが出て来て、「誰だっけ?」って思ってしまうもんだから。 好きなシーンは沢山有るんだけど、チャグムが帰還して、父親である帝と二年ぶりに対峙するシーンは、息を飲んでしまう程の緊張感だ。 バルサがタンダの腕を切断するシーンもかなりのインパクト。(上橋さんは、いとこに医師がいるらしく、アドバイスをもらったらしい。) あとは何と言ってもラストシーン。シリーズの後半は終始、戦が続き、争い耐えない目まぐるしい展開が続いたが、ほわーっとするエンディング。良かったね、バルサ、タンダ。 バルサは本当にカッコいい女性。実際に戦うとめちゃめちゃ強いんだけど、その信念の強さに惹かれる。 そして、アニメ「精霊の守り人」も今また見返している。11歳のチャグム可愛い。。 このシリーズには、ドキドキさせられ、涙を誘われ、沢山夢ももらった。また数ヶ月後読みたくなると思う。今回は同僚に借りたので、大人買いしようと思います。
Posted by
118:物語の完結に相応しい、それまで旅してきた国、関わってきた人すべてと関わる壮大な物語でした。戦のシーンはやっぱり辛くてしんどくて、タンダの負傷とバルサとの再会のシーンは、何かもうこのふたりの絆の強さをいちばんシビアな、シリアスな形で見せつけられて、ひたすらに打ちのめされまし...
118:物語の完結に相応しい、それまで旅してきた国、関わってきた人すべてと関わる壮大な物語でした。戦のシーンはやっぱり辛くてしんどくて、タンダの負傷とバルサとの再会のシーンは、何かもうこのふたりの絆の強さをいちばんシビアな、シリアスな形で見せつけられて、ひたすらに打ちのめされました。バルサやタンダにとって、その決断は選択の結果ではなくて、当然のことだったんでしょう。この一種残酷な選択を書いた、上橋先生を心から尊敬します。泣きました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
シリーズ初期のファンタジックな要素、 中盤から顕著になった戦記ものとしての風合い、 そして一人の若者の成長譚。 それらが渾然一体となって物語を形作り、大団円を迎える素晴らしい最終章。
Posted by
再読。 どうなるか大体分かっているのに、引き込まれる。 番外編も読むつもりです。 他の作品も読み返そうかなと思うくらい好きな作家さんです。
Posted by