1,800円以上の注文で送料無料

夢をかなえる勉強法 の商品レビュー

3.6

69件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

おすすめ!

どうしても叶えたい夢があった時。その夢に対して今自分がどの段階にいるのかは、全体像が見えていなければわからない。効率よく勉強するためのノウハウだけではなく、「学ぶ姿勢」について教えてくれる本だ。

abtm

2022/01/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

司法試験の伊藤塾、塾長の勉強方についての内容でした。 司法試験を受ける予定はないけれど、資格試験にとか今度のためにと思って手に取りました。 過去問とか、目標の定め方とか、今では知ってることも、かかれていましたが、わかりやすく記載されていました。 ~~~~~ プロローグ 人はみな100%勉強に向いている 「合格後」と「不合格後」を見据えた勉強法 勉強を始める前に「合格体験記」をかかせる理由 第1章いちばん大切なこと 「大量の問題をこなす」のは最悪の勉強法 「全体像」を把握するために、まず目次をコピーする つねにゴールから遡って今を考える ゴールに向けて自分自身をチューニングしていく 「失敗の原因」の見つけ方 試験に出るのは二種類の問題しかない 「根っこの忍耐力」が人生を切り開く 試験に関係ない「有効な無駄」も必要 コピー取りで一番になれ 息抜きは3時間と決める 第2章勉強のコツをマスターする イチローが素振りにこだわるのはなぜか? 自分で自分に講義する「セルフレクチャー」の効用 喜怒哀楽のはっきりしている人は記憶力がいい 脳を錯覚させるまで、繰り返し反復する 「過去問に始まり、過去問に終わる」の意味 勉強かできるようになる読書の仕方 マーカー塗り方ひとつで合否の差が出る なぜ具体例をメモすることが重要なのか 頭の回転を一段と速くする方法 精神を鍛える「腹式呼吸」のコツ 効果の上がる予習、復習の仕方とは? 夢をかなえる時間の使い方 「もう終わり」と思ってから、あと5分粘る 当日にピークをもってくる方法 模擬試験を受ける時は変なやつの隣に座れ 「能力×気力×勉強法」の掛け算で考える 第3章挫折しそうになったときの対処法 スランプになったら、おめでとう 不安要素はすべて紙に書き出してみる 「元気ノート」と「夢のノート」をつける 「ひとつだけ願いをかなえてあげる」と言われたら? 人生の分かれ道での選択基準 悲観的な気持ちをどうやって乗り越えるか 私が「逃げ道を用意しておく」ことをすすめる理由 「成功報酬」を上手にぶらさげる 自分だけの「おまじない」をつくろう 「睡眠、食事、ストレス」のバランスが大切 スランプ克服には「東京タワー」と「年表」が効く 他人を尾行して、その人の人生を想像する ビラミッドの中での恐怖体験が教えてくれたこと 勉強以外の「夢中になれること」は徹底的にやろう 「想像力」を養えば「勉強力」がアップする 第4章勉強すればするほど人は磨かれる 「小さな成功体験」があったから今がある 中学三年の独り暮らしで見えてきたこと 勉強ではなく、勉強方を教えてもらえ 「量」を積み重ねると、問題の「型」が見えてくる 勉強の面白さは全部で五段階ある 「一言で言えない」のはわかっていない証拠 「わかった」とは、手のひらに「それ」がのる感覚 被告人が教えてくれた「三つの質問」 ①人生の目標は?②それはなぜですか?③そのために何をされていますか? 第5章夢を叶える思考術 人生最大の悩みをどう乗り越えたか 夢をかなえるには「大きな力」の助けが必要 「耳に入る言葉」に気をつける 言葉を粗末にすると、勉強効果も半減する 物欲でもいいから「夢」を持とう 「10年後の自分」を想像するのはやめる 勉強するということの根源的な意味 「自己満足」こそが人を成長させる原動力 勉強は、人生の種まきである エピローグ

Posted byブクログ

2021/02/23

司法試験のカリスマが書いた勉強法 内容は他のものにも書いてあるようなことが多いが、純粋に構成がシンプルすぎて面白みがない

Posted byブクログ

2019/03/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

司法試験塾の「カリスマ塾長」が綴る「夢をかなえる勉強法」。発行部数が15万部を突破した、最近ちょっと話題の1冊。 「勉強法」といっても勉強の技術が中心ではなく、 勉強は何のためにするのか、勉強を通していかに自分の夢に近づくか、といった生き方の方法を説いている。 ・全体像を把握するために目次をコピーする ・ゴールから発想する ・「もう終わり」と思ってから、あと5分粘る ・勉強ができるようになる読書の仕方:「その本がどういう目的で書かれているのか」「自分はどういう目的で読むのか」に注意 ・「一言で言えない」のはわかっていない証拠:一言で説明できず、くどくど説明してしまうのは、わかっていない証拠。なぜかといえば、物事の本質とはシンプルなものだから。 ・10年後の自分を想像するのはやめる:自分の夢や目標はしっかりと持ったほうがいいけど、最終的な目標はあいままで抽象的でいい。それはなぜか。10年後にこうありたいと思う自分は、未熟でたかが知れている現在の自分が考える姿で、10年後の自分は、今の自分が想像もできないほど、違う自分になっているかもしれない。

Posted byブクログ

2018/10/14

社会人のための試験勉強法。全体を俯瞰して、時間の確保と質の確保。戦略的に勉強をしていくことで、試験への合格をめざそう!

Posted byブクログ

2018/05/12

伊藤塾、塾長さんの著者です。 法律系の勉強をしていれば、聞いたことがないくらいの有名人。 さて、本書。 具体的な勉強法も載ってはいますが、 それはちょっと物足りない感じがします。 それより、伊藤先生の生い立ち、勉強法を思いついた経緯などが書かれていますので、 「あのカリスマ塾講...

伊藤塾、塾長さんの著者です。 法律系の勉強をしていれば、聞いたことがないくらいの有名人。 さて、本書。 具体的な勉強法も載ってはいますが、 それはちょっと物足りない感じがします。 それより、伊藤先生の生い立ち、勉強法を思いついた経緯などが書かれていますので、 「あのカリスマ塾講師、伊藤真ってどんな人? どんな環境で育ったの?」 そういうところに興味のある人が読むにはいい本だと思いました。 中学生時代、勉強法の分からなかった伊藤先生が、 「当時、解いた問題集を積み上げれば、背丈ほどになったのではないだろうか」 とのことで・・・ 普通の人はなかなかそこまで出来ませんよね。 やっぱり、「勉強の虫」的素質が備わっていたんだな、って思いました。

Posted byブクログ

2017/11/03

あと一歩のところで曖昧な本。この伊藤とかいう人がカリスマ塾長でもなんでも構わないが、あまり文章から知性が感じられなかった。例えば養老孟司や齋藤学のように、鋭い語感や堅牢な理論構築力の煌めきが、この本にはなく、個人的には二流(紛い物)の類だなあと。エビデンスばかりのデータベースのよ...

あと一歩のところで曖昧な本。この伊藤とかいう人がカリスマ塾長でもなんでも構わないが、あまり文章から知性が感じられなかった。例えば養老孟司や齋藤学のように、鋭い語感や堅牢な理論構築力の煌めきが、この本にはなく、個人的には二流(紛い物)の類だなあと。エビデンスばかりのデータベースのような本も固くて読みにくいが、たった一人の人間の、少ない経験則と感覚と根性論と理想だけで本を書いちゃったなー、って印象です。

Posted byブクログ

2016/11/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

伊藤真の伝説(1日20時間勉強したetc)がでてきてびっくりするが、彼なりの勉強法+勉強を通じて人として成長すること、勉強を活かして何をしたいかと問いてるところが良。

Posted byブクログ

2015/01/25

目次をコピーして常に全体を俯瞰しながら各項目を勉強していく方法や本番の困難な状況を想定してあえて、模試ではやりづらい環境で受けるなど参考になる発見がありました。

Posted byブクログ

2014/12/05

⚫️全体像を把握する ⚫️ゴールからさかのぼる ⚫️過去問を制する者が試験を制する ⚫️しかし、未知の問題が出た時の対応の方が重要。  そのためには、常に物事を表側からだけでなく、裏側からも考えてみる習慣をつけておく。   ……など、著者がかつて司法試験を受験され、現在はカリ...

⚫️全体像を把握する ⚫️ゴールからさかのぼる ⚫️過去問を制する者が試験を制する ⚫️しかし、未知の問題が出た時の対応の方が重要。  そのためには、常に物事を表側からだけでなく、裏側からも考えてみる習慣をつけておく。   ……など、著者がかつて司法試験を受験され、現在はカリスマ講師として指導している経験から編み出した勉強の方法がエッセイ風に述べられています。  資格試験など、合格ラインが明確なテスト勉強には効果を発揮する勉強法でしょう。  一方、点数のつかない社会生活一般については?  一見すると役に立たないようにも思えますが、考え方など基本の面で応用がききそうです。 ⚫️「元気ノート」「夢ノート」をつける ⚫️「やればできる、必ずできる」 ⚫️「人生の目的は?」「それはなぜか?」「そのために何をしているのか?」  アメリカ人ジャーナリストとのやりとりについても書かれています。 「憲法でいちばん大切なことを、一言で教えてくれ」 「基本的人権と国民主権と平和主義だ」 「お前は日本の憲法でいちばん大切なことを一言で言えないのか」  するとどの本にも書いてあるではないか。 憲法の三原則の前に「個人の尊重」ということが。  そういえば自民党の憲法改悪案では、第13条において「個人として」を「人として」に改悪しています。  つまり、日本国憲法の三原則の前に一番大事な「個人の尊重」の原則を改悪しているのです。  夢をかなえるためには、民主的な国であることが前提条件です。  国民一人一人が「個人として」尊重されることで、夢をかなえることが可能になるのです。  自民党が憲法を改悪した軍国主義独裁国家では、夢をかなえるどころか、夢を持てないでしょう。国民は「個人として」尊重されることはなく、国家に奉仕する単なる単なる「人」として、「労働者」「奴隷」「兵隊」となることを強いられるのです。  夢をかなえるためには、直接的な勉強や行動も大事なのですが、究極的には、現行の日本国憲法をよく知って守ること・国民一人一人が、憲法を敵視する権力側の御用学者やデマ工作員の宣伝に騙されない確固とした護憲の意志を持つことも、必要になってくるのではないでしょうか。   http://d.hatena.ne.jp/nazegaku/20141204/p1

Posted byブクログ