夢をかなえる勉強法 の商品レビュー
勉強法と題しているが、勉強方法というより、 勉強のモチベーションのために目的をどうもって、 どのように支えていくのかが記載されている。 重要な理由、その実行方法の例が記載されている。 (理由〜、例〜と書かれているわけでなく、 流れにのって記載されている) 以下抜...
勉強法と題しているが、勉強方法というより、 勉強のモチベーションのために目的をどうもって、 どのように支えていくのかが記載されている。 重要な理由、その実行方法の例が記載されている。 (理由〜、例〜と書かれているわけでなく、 流れにのって記載されている) 以下抜粋。 「夢をかなえる勉強法で一番のポイントとなるのは「ゴールからの発想」(P.6)…(中略)…ゴールを意識するために、私の塾では授業開始の初日に「合格体験記」を書いてもらう(P.7)」 「ぜったいに手を抜いてはいけない。今やっている勉強がつらくても苦しくても、徹底してやる。それが結果的にその経験を無駄にしないいちばんの早道なのだ。(P.35)」 「マニュアルをつくるには、混沌とした情報を集め、自分の頭で整理し、解き方を考えたりパターンに分けたりする必要があるからだ。 その過程で頭が鍛えられる。それこそが未知の課題や想定外の問題に対処できるか最強の頭をつくるトレーニングになる。(P.41)」 「限界だと思ってからが挑戦である、とセナは語っている。…中略…もうダメだと思ってから、あと一問解くとか、もう読めないと思ってから、さらにあと一ページ読んでみる。(P.43)」 「なぜ私がコピーを取らされているのか、その理由があるはずだ。そのコピー取りの仕事における「ゴール」と「全体像」を考えなければいけなかったのだ。(P.50)」 「講義が終わったあとの五分間は、復習のゴールデンタイム(P.94)」 「悲観主義を乗り越えるために。 部分的な自分の弱点を全体視しない。 一時的な失敗を永続化しない。(P.128)」 「合格するのが一年先に延びても、あとで一年長生きすればいいだけの話である。(P.131)」 「一番になれば、まわりから尊敬される。友達からポケモンのことを聞かれたら、何でも答えられる。それが子供には自信になる。(P.154)」 「あなたの人生の目標は何でしょう?それはなぜですか?そのために何をしていらっしゃいますか?(P.187)」 「欲望に火をつける。これこそ、「夢をかなえる勉強法」の奥義(P.206)」 「10年かかった人でないと見られない景色がある。鈍行列車の窓から見る景色と、新幹線から見る眺めはまったく違うのだ。(P.221)」
Posted by
私が作りたい塾と似ている。伊藤塾はあくまでも司法試験のための塾だが、私もこういった塾を作り出したい。夢を実現させるための塾。それも短期的な目先の合格だけでなく、もっと広い視点から生徒のことを考えられる塾。そんな塾を作りたい。
Posted by
内容はそれ程個性的ではないが、他の自己啓発に無い事を系列的に並べているため、読み易い。 ゴールから見る勉強法が確かに有効と感じたので、試してみる。
Posted by
現在、大学院で勉強中の私。勉強法がまとまっていて、わかりやすかった。 全体像をつかむことが大切。勉強のコツのつかみ方、挫折しそうになったときの乗り越え方。参考になった。さっそく実践してみよう。
Posted by
具体的な勉強法というより、夢をかなえる心構えとしての言葉が書かれていたと思います。 自分的に、勉強をする前にテンションを上げる本としては最高でした♪
Posted by
私が作りたい塾と似ている。伊藤塾はあくまでも司法試験のための塾だが、私もこういった塾を作り出したい。夢を実現させるための塾。それも短期的な目先の合格だけでなく、もっと広い視点から生徒のことを考えられる塾。そんな塾を作りたい。
Posted by
この本は、有名な伊藤塾の伊藤先生が書かれた本です。この本は、勉強法ということで勉強をどのように行えば効率よく勉強できるかということが書いてあるのかというとそういうわけではない。 だから、技術的なことはあまりかかれていません。どちらかというと精神的なものに対してどのように勉強すれば...
この本は、有名な伊藤塾の伊藤先生が書かれた本です。この本は、勉強法ということで勉強をどのように行えば効率よく勉強できるかということが書いてあるのかというとそういうわけではない。 だから、技術的なことはあまりかかれていません。どちらかというと精神的なものに対してどのように勉強すればいいのかといったことが書いてあります☆ 例をあげると、 「勉強はやめようと思ってからもう5分粘れ」 これは、試験では1点で合否にかかわってしまうということが考えられてしまうので、そのためにも粘り強くなるために5分勉強することでその粘りを強くしていけ!といったことが書かれています☆ そのため、勉強方法が知りたい人にはあまりオススメできません。
Posted by
今勉強したいことが沢山ある私。なので効率よく勉強がしたい!と思い、この本を購入☆勉強は量より質!!これは浪人時代にも痛感した事ですがこの本を読んで改めて思いました。
Posted by
「資格試験を受験する場合は、参考書の選び方も案外重要だ。いきなり難しいものを選んでも、歯が立たなくて、挫折するだけである。」 「最初はできるだけ薄くて簡単なものがいい。一冊だけ買って、その受験科目の全体を把握し、大まかな状況をつかむ。それから二冊目に、自分が面白そうなものを買う...
「資格試験を受験する場合は、参考書の選び方も案外重要だ。いきなり難しいものを選んでも、歯が立たなくて、挫折するだけである。」 「最初はできるだけ薄くて簡単なものがいい。一冊だけ買って、その受験科目の全体を把握し、大まかな状況をつかむ。それから二冊目に、自分が面白そうなものを買う。そうすれば前の一冊と読み比べることができる。」 なるほどね。 証券外務員でも必携という曲者があるけど、あの資格を取るためにあれを使うのは時間の無駄である。と豪語していますが明確な理由を言い当てられました。 「それから、私は新しい分野を学ぶ時は、その分野で名著古典とか言われているものを必ず一冊買うようにしている。あわせて最近の新しい本、注目されている本やベストセラーになっているものを買う。古典と新しいものを用意しておけば、新旧の両方の問題に対応できる。」 「私は、問題集は過去問に始まり、過去問に終わると思っている。」 「一度出た問題はもう出ないんでしょう?だから過去問は意味ないんじゃないの?って言う人がいる。それは大きな間違いだ。」 「過去問を分析していけば、出題される分野や傾向、求められているものがわかる。過去問をやることで、自分の不得意分野や弱点が見えてくる。次に何が出てくるかという予測が立てられる。」 「過去門をひねって自分で問題をつくれるようになれば、もううかったも同然だ。」 「過去問を制する者が、試験を制するのだ。」 「私は一人のアメリカ人ジャーナリストと友達になった。アル時、彼が私に質問した。「憲法で大切なものをひとつだけ教えてくれ」と言う。私は、基本的人権と国民主義と平和主義だ」と答えたが、彼は、3つはいらないひとつだけでいいと言う。 一言で言うことはできない3つなんだと言う。「だからその中で一番大切なものはなんなんだ。」 こうした押し問答のあげく かれは、 「お前は日本の憲法で一番大切なものも一言でいえないのか。それでも、東大の法学部の学生か。よくそれで日本人をやっているな。」 「私は頭にきて家に戻り本をひっくり返して調べてみた。するとどの本にも書いてあるではないか。」 答えは各々で調べてください。 「本質を一言でいえないのはわかっていない証拠である。わかっていないからくどくど説明してしまう。物事はとてもシンプルなのだ。」 この本で、学んだのが大きく分けて5つ。 1、過去問の重要性 2、本とスクールの選び方 3、アンダーラインの引きかた。 4、模試の意義。 (試験当日に最高のコンディションで向かえるため方法。) 5、一言で説明できることの重要性。
Posted by