1,800円以上の注文で送料無料

ガラスの動物園 の商品レビュー

4

57件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

夢見がちな母、内気す…

夢見がちな母、内気すぎる姉、現状を打破したい弟・・・家族の抱える問題を軸にした劇。独特の言い回しなどが面白い。

文庫OFF

「欲望という名の電車…

「欲望という名の電車」よりも若干救われる部分があるものの、息詰まるような家族劇が展開。この作品を読んで、なぜTウィリアムズが高い評価を受けるのかうなずけます。

文庫OFF

テネシーウィリアムズ…

テネシーウィリアムズの名作。個性的な人々の哀しみや切なさが描かれた戯曲です。

文庫OFF

斬新な手法によって好…

斬新な手法によって好評を博したテネシー・ウィリアムズの出世作です。 不況下のセント・ルイスに暮す家族のあいだに展開される、抒情に満ちた追憶の劇です。本書を読まれた方は、『やけたトタン屋根の上の猫』を読むことをお薦めします。一度は劇で見たいものです。

文庫OFF

不況下のセント・ルイ…

不況下のセント・ルイスに暮す家族のあいだに展開される、抒情に満ちた追憶の劇です。斬新な手法によって、非常な好評を博した出世作です。

文庫OFF

2023/06/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読みながらずっと、舞台に立つ役者に落ちる光とチンダル現象のあの光の道筋を、自分一人しかいない劇場で眺めるような孤独を感じていた。ノスタルジーというよりも、在りし日を振り返った時に得る現在の自分との比較の上での孤独感のようなものがあり、それはこの本が作者の自伝的作品であるという部分によるものだと解説までを読むと納得する。 はじめにトムはジムという青年紳士はこの劇の中で最もリアリスティックと言うが、その言葉が姉ローラとジムが過ごしたロマンチックな時間の後のシーンに繋がる。 ジムはローラに対して「インフェリオリティ・コンプレックスだ」と評し、まったく悪気なく残酷にその考えを変えるべきだと言う。ジムは自身も以前はそうだったとも言うが、ジムの中には自身の容姿に対する確固たる自信がある。ジムはローラと踊りキスをするが、そんなジムには婚約者がいる。 ジムとのやり取りは確かにローラの心を溶かしたし、それはジムの心からの優しさ故なのだけれど、それにしたってジムという人物がもたらしたこの家族への変化というのは残酷なんだよなあ。 ジムという青年紳士はこの家族(とりわけアマンダとローラ)にとっての夢であり、この閉塞感を覆す待ち望んだ存在であったように思う。それは作者の半生で起こった、姉ローラを取り巻く様々の縮図とも……希望を抱き、散り、トム(作者)は家を捨てるが、姉への感情を捨てきれないでいる。 作者の姉が現実にロボトミー手術を受けたように、ジムの言葉の数々はロボトミー手術の提案で、ローラが大切にしていたガラス細工のユニコーンの角が折れてしまったのはロボトミー手術そのものを表現しているのだろうか? 分からないや… ジムは現実幻想問わず"夢"という存在そのもので、誰よりもずっと輝かしく描かれる。対してこの家族が辿った道というものは、結局のところジムという夢とは触れられそうな距離まで近づきこそすれ、交わることができないままだった。

Posted byブクログ

2023/06/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

舞台上の説明的な文が最初多くて読むの辞めようかと思ったけどとりあえず最後まで読み終えた。 ジムがローラ一家に来たあたりから面白くなってきた。 ジムにとって悪気がなく人気者でさり気ない優しさや現実から目を背けないよう話をするあたりローラにとっては残酷な時間だったのかな~と読みながら思ってしまうほどリアル… 母の狂った感じが好きにはなれないですがこういう親って今でもいるよな、と思い興味深い1冊でした。

Posted byブクログ

2022/05/07

著者テネシー・ウィリアムズの自伝的要素が強い戯曲形式の小説。登場人物は、夫に逃げられた母親、足の障害で引きこもる姉、家出を試みる文学少年の弟、そして後半に出てくる弟の同僚。タイトルの『ガラスの動物園』は、姉が大事にしている動物の形をしたガラス細工から由来している。家族三人とも、現...

著者テネシー・ウィリアムズの自伝的要素が強い戯曲形式の小説。登場人物は、夫に逃げられた母親、足の障害で引きこもる姉、家出を試みる文学少年の弟、そして後半に出てくる弟の同僚。タイトルの『ガラスの動物園』は、姉が大事にしている動物の形をしたガラス細工から由来している。家族三人とも、現実を直視せず空想の世界に閉じこもっている。そこに異分子である弟の同僚が登場し家族に変化が起きるわけだが、理想を追い求めるだけでなく、まずは目の前の現実の中から幸せを見いだすことの大切さを改めて感じさせられた。

Posted byブクログ

2022/03/05

泉谷閑示さんの著書の中に載っていて気になったので読んだ。この小説は著者テネシー·ウィリアムズの自伝的作品になっている。彼は、実の姉がロボトミー手術を受け、廃人同様となってしまったという経験を持っている。この作品に登場するローラは、その姉のローズのことだ。彼は、姉の人生を変えるその...

泉谷閑示さんの著書の中に載っていて気になったので読んだ。この小説は著者テネシー·ウィリアムズの自伝的作品になっている。彼は、実の姉がロボトミー手術を受け、廃人同様となってしまったという経験を持っている。この作品に登場するローラは、その姉のローズのことだ。彼は、姉の人生を変えるその瞬間に立ち会えなかったこと、ロボトミーを阻止できなかったことを悔やんでいる。 そのろうそくを吹き消してくれ、ローラ 小説の最後のこの一文は、彼の姉への痛切な思いが滲んでいる。この小説の中に登場するガラスの動物園は、傷つきやすく脆い姉ローラの比喩であり、お気に入りであるユニコーンの角が折れるのは、姉がロボトミーを受けたことの比喩であろう。

Posted byブクログ

2022/02/24

作者の実の姉への思いが込められた自伝的作品と知って読むとより一層、なんて痛切な悲しみと優しさに溢れた語りなのかと胸を打たれる。上演ノートもト書きも本当に素晴らしい。イザベル・ユペールのアマンダとナウエル・ペレーズ・ビスカヤートのトム、見てみたかったなあ。

Posted byブクログ