UNIXという考え方 の商品レビュー
UNIX は柔軟さに重きを置いた OS であり思想。この点は FP や XP への関連性を想起させる。 柔軟さとは難解さでもある。最新型ビデオレコーダーを買ってきた父が録画方法に四苦八苦する姿を、著者自身が初めて UNIX をさわった時に例えた最後が印象的だった。
Posted by
UNIXの哲学を学ぶことが出来る。また、実際に学んでみると昨今の開発で良いとされる考え方や各種著名開発者の書籍に書いてある「良い作法」と重なる部分も多い。
Posted by
一つの例だがアメリカ人からすると、日本の人々は改良を繰り返す技術成長に長けているように見える。オリジナルの製品に継続的な改良を加えることで、その最終製品は最初のものより数段優れたものとなるのだ。この、より良いものへの進化のプロセスは、UNIX界のソフトウェア開発における繰り返しプ...
一つの例だがアメリカ人からすると、日本の人々は改良を繰り返す技術成長に長けているように見える。オリジナルの製品に継続的な改良を加えることで、その最終製品は最初のものより数段優れたものとなるのだ。この、より良いものへの進化のプロセスは、UNIX界のソフトウェア開発における繰り返しプロセスを支える核となる概念だ。 偉大なプログラムは、追いつめられた人間が書く。あるアプリケーションを書かなければいけないとして、「それが実用的でなくてはならず」「どうやってできるか知っているエキスパートがまわりにおらず」、「それを『正しく』やる時間がない」とき、一片のすばらしいソフトウェアが書かれる可能性が非常に高くなる。 1. スモール・イズ・ビューティフル(小さいものは美しい) 2. 一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる 3. できるだけ早く試作する 4. 効率より移植性を優先する 5. 数値データはASCIIフラットファイルに保存する 6. ソフトウェアを梃子(てこ)として使う 7. シェルスクリプトによって梃子の効果と移植性を高める 8. 過度の対話的インタフェースを避ける 9. すべてのプログラムをフィルタとして設計する +α 1. 好みに応じて自分で環境を調整できるようにする 2. オペレーションシステムのカーネルを小さくする 3. 小文字を使い、短く 4. 森林を守る 5. 沈黙は金 6. 同時に考える 7. 部分の総和は全体よりも大きい 8. 90パーセントの解を目指す 9. 劣るほうが優れている 10.階層的に考える
Posted by
UNIX文化を端的に明文化した本。 2001年の本ということもあり、具体的な例などでは古い記述も見られるが、主題である「UNIXという考え方」は全然古くないと思う。 ただ、この本は多分UNIXにあまり馴染みの無い人が読んでも伝わらないかもしれない。漠然と持っていたUNIXらしさみ...
UNIX文化を端的に明文化した本。 2001年の本ということもあり、具体的な例などでは古い記述も見られるが、主題である「UNIXという考え方」は全然古くないと思う。 ただ、この本は多分UNIXにあまり馴染みの無い人が読んでも伝わらないかもしれない。漠然と持っていたUNIXらしさみたいなイメージを明文化してくれたという印象を受けた。
Posted by
コンピュータシステムを使って暮らしを豊かにしたいすべての人、それを生業としている人&それをめざす学生には特に読んでほしい本。 C言語がわかるとより楽しめると思うけど、わからなくても基本的な思想は理解できるはず。 本の薄さも、書かれている思想と矛盾がなくて清々しい。
Posted by
非常に薄い本ですが、非常に興味深かった。 ソフトウェアの世界において、物事を小さく保つということが非常に大事だということを学びました。別ソフトウェアに留まらず、あらゆることに通じる「考え方」とも言えるかと思います。
Posted by
二十年程前に、最初に触ったOSはUNIX、Linuxだった。 そのころから、シンプルで柔軟なUNIXの設計思想が気にいっている。
Posted by
"Small is beautiful.", "Build a prototype as soon as possible." UNIXの考え方として展開されていたが、通常の開発にも当然に適用出来る考え方だと思ったし、自身が開発するにあたっ...
"Small is beautiful.", "Build a prototype as soon as possible." UNIXの考え方として展開されていたが、通常の開発にも当然に適用出来る考え方だと思ったし、自身が開発するにあたっての訓戒になった。 ページ数はそれほど多くなく、UNIXについての理解もあまり深まったとは正直思えないものの、UNIXといった固有のOSを超えた、重要な設計思想について学べた気がする。
Posted by
出だしが強烈でした。使えない人は使わなくてもいい的な発想というのはなかなかないです。しばらくは学術用でしたが、設計思想が一貫しているので商用になるのも当然と思いました。 バックグラウンドで動作するサーバーのようなものに関しては、記載されている設計思想が有効に働いていると思います。...
出だしが強烈でした。使えない人は使わなくてもいい的な発想というのはなかなかないです。しばらくは学術用でしたが、設計思想が一貫しているので商用になるのも当然と思いました。 バックグラウンドで動作するサーバーのようなものに関しては、記載されている設計思想が有効に働いていると思います。ユーザーにある一定のレベルの知識を要求しますが、それがコンパクトなOSにつながっているのだと感じました。
Posted by
UNIXの設計についての考え方が書かれている。 何かしらコードを書いている人には役に立つかもしれない。
Posted by