1,800円以上の注文で送料無料

食品の裏側 の商品レビュー

4

269件のお客様レビュー

  1. 5つ

    80

  2. 4つ

    104

  3. 3つ

    54

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    5

レビューを投稿

2024/11/29

これを読んだことがきっかけで、添加物について考えるようになった。日本はこんなにも緩い基準で食品が製造されていて、それを知っている人も少ない。もっとこの事実が知られて、我々選ぶ側の意識が変わっていけば、食品も変わっていくのかもしれないと思う。多くの人によんでいただきたいです!

Posted byブクログ

2024/10/28

これ多くの人に読んでほしい。周りに不況しちゃった。食品添加物って怖い、、全てを一概に悪とは思わないけど極力使ってない商品を選びたいものです。

Posted byブクログ

2024/10/01

いつも表示を眺めていて、よく分からない名前がたくさんだな、って思っていたんだ。それってほとんどが添加物なんだよ。しかも、まとめて表示してあるから、実際はものすごい数の添加物になるんだ。それを毎日毎日食べていると、ちょっと怖いね。添加物の全部を否定するわけではないけど、ちょっと意識...

いつも表示を眺めていて、よく分からない名前がたくさんだな、って思っていたんだ。それってほとんどが添加物なんだよ。しかも、まとめて表示してあるから、実際はものすごい数の添加物になるんだ。それを毎日毎日食べていると、ちょっと怖いね。添加物の全部を否定するわけではないけど、ちょっと意識を持ってつきあっていきたいね。

Posted byブクログ

2024/06/23

「添加物大国」日本 かつて食品添加物の専門商社に勤めていた作者が教えてくれる添加物の裏側の話し さくさくっと読みやすくまとめてられている 普段から食品の裏を見て購入しているが、スーパーなどでは買えるもの、買いたい物がなく溜息をつく事ばかり どんどん無添加で安心な物を購入→投票し...

「添加物大国」日本 かつて食品添加物の専門商社に勤めていた作者が教えてくれる添加物の裏側の話し さくさくっと読みやすくまとめてられている 普段から食品の裏を見て購入しているが、スーパーなどでは買えるもの、買いたい物がなく溜息をつく事ばかり どんどん無添加で安心な物を購入→投票して 安心・安全な物が増えて行って欲しいがなかなか難しい 皆んなこの本を読んで、安価な物のリスクに気づき 安心・安全な世の中になって行く事を強く望む

Posted byブクログ

2024/04/17

「私は食べるなとは言っていない」 「添加物を大量に摂取してしまうのです」 「悪評が立ちました」 「と私は思うのです」 のように言葉巧みな免罪符による印象操作や、参考文献、引用文献のようなものがほぼなく内容を鵜呑みにすることはできず何かあっても「個人の感想です」の類いで逃げ切る魂...

「私は食べるなとは言っていない」 「添加物を大量に摂取してしまうのです」 「悪評が立ちました」 「と私は思うのです」 のように言葉巧みな免罪符による印象操作や、参考文献、引用文献のようなものがほぼなく内容を鵜呑みにすることはできず何かあっても「個人の感想です」の類いで逃げ切る魂胆が見えてしまう。 非科学的、非論理的であり、添加物に対する漠然とした良くないイメージを利用して感情に訴えるだけの狡い本という印象が先に立つ。 20年近く経っている本だが改訂されることなく当時の内容のまま増刷されているようで、それもどうかと思う。

Posted byブクログ

2024/04/11

まずは事実を知り、自分の解釈を加えて、行動をする。 別観点だが、営業マンは自社の商品が社会をより良くするんだという強い自信が大事だなと思う。

Posted byブクログ

2024/04/01

添加物を否定するだけではない現代人に必要なバイブル。 私はメーカー側な為、自社製品にステビアなどの表記を見つけると悲しくはなる。 けど、今の時代に必要な添加物。必要なシーンを見極めて自分でチョイスする、消費者側の知識が必要。

Posted byブクログ

2024/02/25

現代の食文化、スーパーの食品の実態や、身近な添加物について、大事なことがまとまっている本。 添加物が一緒くたに悪ではない。便利さや安さを提供するには不可欠だし、今日において0にすることは限りなく難しい。 添加物を見極め、添加物とうまく付き合う、というのが私の最適解。

Posted byブクログ

2024/01/19

食品添加物がどんな食品に多く入っているのか、子供たちの味覚形成にはとっても怖いこと。添加物は悪いところだけでなく、恩恵を受けているところもあること。添加物についてとても考えさせられました。わたしは、自分や家族が添加物をなるべく口に入らないように気をつけたいです。

Posted byブクログ

2023/12/16

食品添加物を売り歩いていた著者だからこそ分かる、食品添加物の光と影。 「食品添加物は悪い」ということはぼんやりみんな思っているけど、「結局何でダメなのか?」「なのに食品添加物使うのはなぜ?」という所については、なかなかよく分かっていない人がほとんど。食品添加物が世の中に愛されてい...

食品添加物を売り歩いていた著者だからこそ分かる、食品添加物の光と影。 「食品添加物は悪い」ということはぼんやりみんな思っているけど、「結局何でダメなのか?」「なのに食品添加物使うのはなぜ?」という所については、なかなかよく分かっていない人がほとんど。食品添加物が世の中に愛されている理由や食品添加物の働き、私たちが賢い消費者になるために出来ることは?について丁寧に書かれた本。 難しい名称を覚えよ!といった内容ではなく、とっつきやすく、読みやすい。 判断するのは自分。選ぶのも自分。 ただ、知った上で選ぶ必要がある。 本当にその通りだと思う。 食品添加物のバイブル的存在として定期的に見直したい。

Posted byブクログ