坂の上の雲 新装版(八) の商品レビュー
この8巻を読んで本当によかった。 明治の歴史という今日にも続く通奏低音をこんなにクリアに生き生きと感じる文章に出会えたことは幸せなことだと思う。 「坂の上の雲」自分も坂の上にある雲に向かって進むような楽天主義を心に持っていたい。
Posted by
【全八巻の感想】 日露戦争史を通して国家とは、民族とは、日本人とは何かを深く掘り下げ追及している。 この戦勝こそが以降の日本軍を迷走させ、日本国を窮地に追い込んだ。 明治維新以降、西欧の帝国主義を模倣し、「国家」という概念を急速に醸成せざるを得なかった事情が我が国の精神と肉体との...
【全八巻の感想】 日露戦争史を通して国家とは、民族とは、日本人とは何かを深く掘り下げ追及している。 この戦勝こそが以降の日本軍を迷走させ、日本国を窮地に追い込んだ。 明治維新以降、西欧の帝国主義を模倣し、「国家」という概念を急速に醸成せざるを得なかった事情が我が国の精神と肉体とのあいだに巨大な齟齬を産んでしまったということが描かれている。 この作品は事実を小説化する限界と言っていいだろう。日本人に、また日本という国に関わるすべての人々にこの作品を強く勧めたいと思った。
Posted by
全8巻読了。明治期の日露戦争という日本の国家にとって大きな分岐点となる出来事を秋山兄弟を中心とした活躍で大国ロシアを打ち破る様の描写が引き込まれる。戦争が良いことだとは思わないので勝ったとはいえ爽快な読後感とはいえないが、日本の頭脳がロシアに優った勝利でありその余韻には浸れる。ま...
全8巻読了。明治期の日露戦争という日本の国家にとって大きな分岐点となる出来事を秋山兄弟を中心とした活躍で大国ロシアを打ち破る様の描写が引き込まれる。戦争が良いことだとは思わないので勝ったとはいえ爽快な読後感とはいえないが、日本の頭脳がロシアに優った勝利でありその余韻には浸れる。またロシアにしても土地掠奪を主とした国家であり、その戦い方をしたがために高い頭脳を持った日本に敗れるべくして敗れたと言わざるを得ない。 以下、覚えておきたい一文。 ・「頭脳」とは、当然ながら天性のそれを指していない。考え方というほどの意味である。より正確にいえば、弱者の側に立った日本側が強者に勝つために、弱者の特権である考え抜くことを思いつきにせず、それをもって全艦隊を機能化した
Posted by
秋山兄弟を中心として、日露戦争を描いた長編小説のフィナーレ。読むのに時間がかかったが、非常に面白い作品だった。やはり司馬遼太郎作品はここの人物の人となりや当時の状況を大量の資料をもとに丁寧に描写していて、第三者的な視点で描かれているため臨場感はそれほどないものの、当時の状況が生き...
秋山兄弟を中心として、日露戦争を描いた長編小説のフィナーレ。読むのに時間がかかったが、非常に面白い作品だった。やはり司馬遼太郎作品はここの人物の人となりや当時の状況を大量の資料をもとに丁寧に描写していて、第三者的な視点で描かれているため臨場感はそれほどないものの、当時の状況が生き生きと想像できて面白い
Posted by
新生国家日本と巨大軍事国家ロシアの極東における攻防を描いた作品でしたが、始めから終わりまでその内容に釘づけになりました。本当に楽しく読めました。 また、いろいろな本を読んで今より広くて深い教養が身についた時に読み返してみたいです。 その時、この作品の中に新しい発見があることを楽し...
新生国家日本と巨大軍事国家ロシアの極東における攻防を描いた作品でしたが、始めから終わりまでその内容に釘づけになりました。本当に楽しく読めました。 また、いろいろな本を読んで今より広くて深い教養が身についた時に読み返してみたいです。 その時、この作品の中に新しい発見があることを楽しみにしています。
Posted by
久々の小説にも関わらずこの大作を選んだのは、目下のロシア情勢もあって近現代史の勉強になればと思って手に取った。 調査〜執筆に10年かけられたこの大作は、司馬史観という言葉もあれど一つの史実と受け止めている。ロシアという国家の歴史をふまえ、なるほど今の侵略戦争も歴史の繰り返しなのだ...
久々の小説にも関わらずこの大作を選んだのは、目下のロシア情勢もあって近現代史の勉強になればと思って手に取った。 調査〜執筆に10年かけられたこの大作は、司馬史観という言葉もあれど一つの史実と受け止めている。ロシアという国家の歴史をふまえ、なるほど今の侵略戦争も歴史の繰り返しなのだと納得する。 加えて、明治維新という激動の時代は密度の濃いものであるが、清国のように列強に侵略されまいともがき、ひたすらに上を目指す日本人の強さが輝いた時代の一つだったのだろう。 停滞感と閉塞感のある今の日本人が、先人に学ぶべく読むべき必読書である。
Posted by
日清日露を駆け抜けてきて、それがとうとう終わり、切ない気持ちになった。好古や真之、子規の生き様を感じることができた 日露戦争って日本人からすると自国防衛だけど、今後の各国の動きを左右するような戦争で、世界中から注目されてたんだな
Posted by
坂の上の雲(8) 日露戦争については神話的に語られることが多いが、司令官たちの評価についてイメージが変わることが多かった。 そして、この勝利について参謀本部は自分たち自身で「日露戦争史」という、ただ出来事と数字だけを書いた何も役に立たないものを残した。 しっかりと分析と評価を書...
坂の上の雲(8) 日露戦争については神話的に語られることが多いが、司令官たちの評価についてイメージが変わることが多かった。 そして、この勝利について参謀本部は自分たち自身で「日露戦争史」という、ただ出来事と数字だけを書いた何も役に立たないものを残した。 しっかりと分析と評価を書き込んだものを残しておいたのなら、 その後の昭和陸軍の愚行のようなものはなかっただろうと司馬遼太郎はあとがきでも語っている。 彼自身は直接、戦争そのものを否定する記述はなかったが、悲惨な戦争の描写と主人公の1人、真之がその後、精神世界に傾倒していったことで、戦争の狂気の面も描いている。 戦争は勝った国も狂わせる。
Posted by
とても面白かった。 ロシアという国がなんとなく分かった気がする。 当時の日本の雰囲気もよく想像できた。
Posted by
明治を描くのにこれ程よい舞台はないと思わされた。秋山真之と正岡子規、この二人は世界は違えど明治人の偉大さを示した。
Posted by