1,800円以上の注文で送料無料

文盲 の商品レビュー

3.9

44件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/14

亡命して「安全」が約束されることがすなわち「幸福」とは限らない。ハンガリーからスイスに亡命した仲間の中には禁固刑が待っているとわかりながら母国に戻った者もいた。自殺した者もいた。亡命とは、祖国を捨てるということであり、家族に二度と会えないということであり、そのことが日を追って自覚...

亡命して「安全」が約束されることがすなわち「幸福」とは限らない。ハンガリーからスイスに亡命した仲間の中には禁固刑が待っているとわかりながら母国に戻った者もいた。自殺した者もいた。亡命とは、祖国を捨てるということであり、家族に二度と会えないということであり、そのことが日を追って自覚されていく過程を経験することでもある。母語がその人のアイデンティティを形成する基盤になるものであるなら、母語で生活できないことにより失うものもまた計り知れない。 この本は、9歳でハンガリーの中でも支配者であるドイツ系住人の多い町に住み、11歳でロシア語を強要され、21歳でソ連の支配下から逃れスイスへ亡命し、そこではフランス語習得を余儀なくされた、アガタ・クリストフの自伝。字も大きくて100ページに満たない本書だけれど、『悪童日記』『ふたりの証拠』『第三の嘘』の参考書として読んでよかったと思う。 堀茂樹さんによるあとがきによると、アガタ・クリストフは二度の結婚と二度の離婚をしているそうで、個人的にはその周辺のことも知りたいけれども、たぶん関係者を傷つけずにそれを書いて出版するのは難しいのだろう。

Posted byブクログ

2024/09/25

#5奈良県立図書情報館ビブリオバトル「パッション/情熱」で紹介された本です。 2011.8.13 http://eventinformation.blog116.fc2.com/blog-entry-650.html?sp

Posted byブクログ

2023/05/23

本人による自叙伝であるから、本人の書きたいことしか書いてないのは当たり前なんだ。タイトルの『文盲』の意味は深い。

Posted byブクログ

2019/10/22

『悪童日記』三部作を読んだのは、すごく流行っている時期で(1990年代?)、『悪童日記』はいかにもダークな話が好きな中高生向きの話だなと思ったのだが、三部作読み終えると、構成の巧みさ、面白さに舌を巻いた。しかし、何しろ一文が短くて簡潔なので(そんな文章であれだけ奥行のある印象を残...

『悪童日記』三部作を読んだのは、すごく流行っている時期で(1990年代?)、『悪童日記』はいかにもダークな話が好きな中高生向きの話だなと思ったのだが、三部作読み終えると、構成の巧みさ、面白さに舌を巻いた。しかし、何しろ一文が短くて簡潔なので(そんな文章であれだけ奥行のある印象を残せるのだから大した才能なのだが)、まあ、作家は才能あるけど、誰でも読める本だよなあと、流行りに乗りたくない天邪鬼気質が邪魔して手放しに好きとは言えなかったのだ。 今改めてこの本を読むと、簡潔ながら毒のある彼女の文章は、難民生活を送り、「敵性語」で書かざるを得なかった(その前からハンガリーは列強の支配に翻弄されてきたわけで、そもそも「お上」なんて信じないベースもあった)ことに由来することも分かった。 翻訳者の解説にある通り、母語でない言葉で小説を書くと言っても、もともと素養のあったナボコフや、自ら選んだ多和田葉子らとは違う。ハンガリー語で書ける状況があれば、ハンガリー語が良かったのだから。 しかし、ハンガリー語で書いたら、こういう文体にはならなかっただろうし、難民生活がなければ作品も違っていただろう。ハンガリー語で書いていたら、世界で読まれる作家にはならなかっただろう。作家の幸不幸はわからない。 作家だけじゃなく、人間みんな、何が幸せで、何がそうでないのかは、死ぬ時まで分からないものかもしれないなあ、と思った。 また『悪童日記』シリーズ、読もうと思う。

Posted byブクログ

2018/02/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本文中で「オーストリアの偉大な作家トーマス・ベルンハルト」について描かれている箇所があった。一度読んでみたい。 悪童日記ほど悲惨ではないが、祖国を引き裂かれ母語を奪われるという経験をした著者、意外なほどに遅咲き(なにしろ26歳にしてフランス語を習い始め、その言語でものを描いているのだから)。 『今でもなお、朝、家から人がいなくなり、隣人たちが皆仕事に出かけてしまうと、わたしは少しばかり後ろめたい気持ちで台所のテーブルの前に腰を下ろし、何時間もかけて新聞や雑誌を読む。その間、掃除をしない。前の晩の食器も洗わない。買い物にも行かない。洗濯物を洗うことも、アイロンをかけることもしない。ジャムやケーキを作ることもしない……。  そして、何よりも重大なことに、書くことをしない。』

Posted byブクログ

2019/11/16

“わたしも、始めよう。また学校へ行くのだ。”(P.88) “そしてわたしは、倦むことなしに何度でも辞書を引く。わからないことを調べる。わたしは熱烈な辞書愛好家となる。”(P.90)

Posted byブクログ

2017/08/24

それぞれの著書のあとがきに書いていることとほとんど一緒だったので、すぐに読み終えてしまった。あとがきも他の著書のあとがきとそんなに変わらない内容だったので、訳者さんもこれ以上書くことがないのかなーと。

Posted byブクログ

2015/08/28

 あの『悪童日記』の作者の、短く淡々とした叙述に終始した自伝。言語に関する記憶と思索。侵略されることにより、または、亡命することにより、新たに獲得しなければならない言語的経験の恐ろしい体験。書くという喜びと、書き続ける能力を持った天才。

Posted byブクログ

2018/12/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

こんな言い方、平和ボケの日本人が高みの見物を決め込んでいるみたいで気がひけるんですが、読んでて「これって自伝よね?」と何度も確認したくなるような波乱万丈な半生です。亡命先でフランス語を覚え、「カミュサルトルも読めるようになった。フォークナーもヘミングウェイも読めるようになった」。前者はともかく米文学まで・・・??当時のハンガリー語の事情が伺われます。 グルジアのでもアルゼンチンのでも翻訳されている日本語が読める幸せ。 翻訳者の堀茂樹氏は、クリストフ翻訳者としてだけでなく、津崎良典「デカルトの憂鬱」に出てくる、“ジェネロジテ”の語感についてのエピソードでも好感。

Posted byブクログ

2015/01/30

文章がとても美しくて、何度でも読み返したくなる。 兄弟との秘密めいた絆、亡命によるアイデンティティの喪失など、作品に登場するそれぞれのモチーフの源泉をみる思いがした。 フランス語でも読んでみます。

Posted byブクログ