1,800円以上の注文で送料無料

ブラフマンの埋葬 の商品レビュー

3.5

111件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    38

  3. 3つ

    42

  4. 2つ

    11

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2009/10/04

 読み終えた瞬間「わけわかんね〜」と思わず叫んでしまった。  え?なに?何が書きたかったんだ、これは。

Posted byブクログ

2009/10/07

第32回(2004年)泉鏡花文学賞受賞作品。 2008年5月29日(木)読了。 2008−53。

Posted byブクログ

2009/10/04

小川洋子らしい、ファンタジックな雰囲気と温もりに溢れた作品。 主人公である「僕」とブラフマンへの愛着が、そしてブラフマンの愛らしさが、幾多の表現を用いて存分に描かれる。 「僕」がそれを聞きたいと思いながらも全く鳴き声を発することのないブラフマンだが、「僕」が表情や仕草から読み取...

小川洋子らしい、ファンタジックな雰囲気と温もりに溢れた作品。 主人公である「僕」とブラフマンへの愛着が、そしてブラフマンの愛らしさが、幾多の表現を用いて存分に描かれる。 「僕」がそれを聞きたいと思いながらも全く鳴き声を発することのないブラフマンだが、「僕」が表情や仕草から読み取ったブラフマンの台詞が何度となく登場する。 その台詞の言葉つきが、何とも絶妙なのである。 自分も実家で犬を飼っているから、動物が、言葉を交わすことはできなくても、表情や仕草でもって、言葉を発する以上のものを伝えてくることをよく知っている。 だから、ブラフマンの台詞に表れている「ぼく」への従順さや、時に自信ありげ、誇らしげなところなどは、小さきものらしい可愛らしさがある。 ブラフマンが、結局何の動物なのか知りたいけれど、最後まで明かされることはない。 しかし、それがかえって物語のファンタジックな雰囲気を倍増させているようにも思う。 一方で、これも小川洋子らしいのだけれど、「娘」やレース編み職人など、登場人物に時折、いかにも人間らしい小さな棘というか毒というか、負の部分が見え隠れする。 ドラマチックな展開があるというわけではないけれど、タイトルがいつか来るクライマックスを予感させるから、残りページが少なくなるにつれて少しずつ緊張してくる。 特にペットを飼っている人、動物の好きな人にとっては、楽しめる作品なのではないだろうか。

Posted byブクログ

2009/10/07

結末はなんとなく予想できたものの胸が痛む。 ほかの方のレビューでも言ってらっしゃるようにラストにもやもやしてしまう。 でもそれまでの雰囲気なんかは好きです。 ブラフマンがとてもいとおしく感じました。

Posted byブクログ

2009/10/04

一気に読みました。 ふわふわしてて、この人のお話は本当に優しい。 僕の一人称も好きだし、ブラフマンの可愛さはどうしようもなかったです。

Posted byブクログ

2009/10/07

動物が苦手なわたしに、「ああ、何て愛しい存在なんだろう」って思わせてくれた作品。人間も、犬もね。ほのぼのとした日常が大切に思えた。…でも正直、ラストはちょっと気に入らない…。

Posted byブクログ

2009/10/07

出会いがあれば別れがある。必然としてそれは不意にやってきて心を揺さぶり掻き乱し引裂く。タイトルで結末が見えるので幸せな日々が悲劇へ歩みよっているようだった。存在は空気ではなく偶然なのだ

Posted byブクログ

2009/10/04

●なんだかよくわからん。てのが、小川洋子の正しい感想な気がします。あまり繊細な魂を持ち合わせていない私としては、こう言う、淡々と失う痛みを書いた小品を、芯から味わうことはできんのよ。なんとなく、美しさは感じるんですが。 ●で、ブラフマンてムササビなの? 森の妖精・・・←いやそれは...

●なんだかよくわからん。てのが、小川洋子の正しい感想な気がします。あまり繊細な魂を持ち合わせていない私としては、こう言う、淡々と失う痛みを書いた小品を、芯から味わうことはできんのよ。なんとなく、美しさは感じるんですが。 ●で、ブラフマンてムササビなの? 森の妖精・・・←いやそれはモモンガ? そして動物のお医者さんのアレを思い出す自分・・・・・・。

Posted byブクログ

2009/10/07

小川洋子の代表作の一つ。何作か触れたことのある、彼女らしい作品だなぁと思う。ただ、結局ブラフマンって何なんだ。手足が短くて、尻尾が長くて、肉球があって、水かきがあるって、それってどんな動物だ。私はダックスフンドしかイメージできなかったぞ。

Posted byブクログ

2009/10/04

とにかく、読みやすい。 森からやってきた「ブラフマン」。 どんな動物かは表記されていなくて、私はただ「小動物」を漠然とイメージしていました。 ご主人様が大好きなブラフマンにほっこりv そしてブラフマンが大好きなご主人様にもほっこり。 最後の、埋葬のシーンのイメージが、脳裏に焼きつ...

とにかく、読みやすい。 森からやってきた「ブラフマン」。 どんな動物かは表記されていなくて、私はただ「小動物」を漠然とイメージしていました。 ご主人様が大好きなブラフマンにほっこりv そしてブラフマンが大好きなご主人様にもほっこり。 最後の、埋葬のシーンのイメージが、脳裏に焼きついて離れません。

Posted byブクログ