1,800円以上の注文で送料無料

怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか の商品レビュー

3.6

53件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/05/23

[ 内容 ] ゴジラ、ガメラ、ガンダム等、男の子が好きなものの名前にはなぜ濁音が含まれるのか。 カローラ、カマロ、セドリック等、売れる自動車にC音が多いのはなぜか。 キツネがタヌキよりズルそうなのはなぜか。 すべての鍵は、脳に潜在的に語りかける「音の力」にあった! 脳科学、物理学...

[ 内容 ] ゴジラ、ガメラ、ガンダム等、男の子が好きなものの名前にはなぜ濁音が含まれるのか。 カローラ、カマロ、セドリック等、売れる自動車にC音が多いのはなぜか。 キツネがタヌキよりズルそうなのはなぜか。 すべての鍵は、脳に潜在的に語りかける「音の力」にあった! 脳科学、物理学、言語学を縦横無尽に駆使して「ことばの音」のサブリミナル効果を明らかにする、まったく新しいことば理論。 [ 目次 ] 第1章 ブランドをつくるマントラ 第1章 ことばの音 第2章 サブリミナル・インプレッションの力 第3章 鍵は擬音・擬態語 第4章 音のクオリア 第5章 ブランドマントラになった商品名たち 終章 日本人は言葉の天才 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2011/02/27

リップスライムのRYO-J君が ガギグゲゴが好きで ラップの中によく入れるって言ってまして 濁音だったかな。 そんな経緯で読んでみました。 結論からいくと 内容はすごく濃いものです。 発音によって 人の印象が変わるんだーってのが 理屈でわかりま...

リップスライムのRYO-J君が ガギグゲゴが好きで ラップの中によく入れるって言ってまして 濁音だったかな。 そんな経緯で読んでみました。 結論からいくと 内容はすごく濃いものです。 発音によって 人の印象が変わるんだーってのが 理屈でわかります。 たとえば 恋愛における 「ばか」と「バカ」と「馬鹿」 のちがい 「ばか」 は軽い感じ  「バカ」 はちょっと誤ったほうがいい 「馬鹿」 は真剣に誤ったほうがいい など あとは 疾走感を感じる C Cの着く車が多い とか 若者向けの P とか なんか いろいろ書いてありました。 でも 僕には必要ないものでした。 しかし コピーライティングなどをやる人は 絶対読んだほうがいいと思います。 ニーズは人それぞれですなぁ

Posted byブクログ

2011/01/22

すごく興味のそそられる内容だった。 ことばや文字の持つ印象というのがこんなに普段の生活に関わっているのかと驚いた。

Posted byブクログ

2011/01/02

「ことばの音」のサブリミナル効果について著者が長年研究してきた内容の解説。 確かに濁点のついた言葉はカッコいい感じがするし、「豚丼」は「牛丼」に勝てそうにない。 「ひかり」はものすごく速そうだし、「きつね」は意地悪そうだ。 ことば(名前)というのは確かに重要で、コンピュータープロ...

「ことばの音」のサブリミナル効果について著者が長年研究してきた内容の解説。 確かに濁点のついた言葉はカッコいい感じがするし、「豚丼」は「牛丼」に勝てそうにない。 「ひかり」はものすごく速そうだし、「きつね」は意地悪そうだ。 ことば(名前)というのは確かに重要で、コンピュータープログラミングにはあまり関係ないと思われるかもしれないが、実はかなり重要な要素で、名前がビシッと決まると全てがスムーズに進行する。これは多くのプログラマも実感していることと思われる。 日本語は母音語で左脳で処理されている。著者はこれを「絶対音感」に対して「絶対語感」と命名している。 この「絶対語感」という言葉もなかなかよいネーミングだ。 「日本語は溶け合う言葉、英語は威嚇する言葉」言われてみればそんな感じもする。

Posted byブクログ

2010/12/13

スピードを感じさせるS音・硬さを感じるK音など、音にもサブリミナル効果が存在する。今までになかった観点から言葉を分析した本。 サラサラ・スルスルと聞けばスムーズな感じがするし、カラカラ・コンコンと言われれば硬さや乾いた感じがする。確かに音から感じるイメージというものはある。擬...

スピードを感じさせるS音・硬さを感じるK音など、音にもサブリミナル効果が存在する。今までになかった観点から言葉を分析した本。 サラサラ・スルスルと聞けばスムーズな感じがするし、カラカラ・コンコンと言われれば硬さや乾いた感じがする。確かに音から感じるイメージというものはある。擬音語など音を言葉にしているのだから当然と言えば当然だが。それを理論的に解説しているわけだが、どうしても既存の言葉では同時に漢字や意味なども浮かんでしまい、それが音の持つ力なのかどうか確証が持てなかった。キツネはタヌキよりずる賢く感じるというのは、音の持つイメージと言うより昔話などの刷り込みのようの気がしてしまう。が、新撰組(シンセングミ)のライバル見回り組(ミマワリグミ)が注目されなかったのは名前の響きのせいではないかと言うのは妙に納得できる。確かにシンセングミの方が文句なしにかっこいい響きだ。 それにしても、発声するときの口腔内の動きも音のイメージと一致していると言うのは面白い。 日本語と言うのは、母音を単語として認識している特別な言語らしい。その事が外国語の習得を難しくしているのではないかと言う意見に、自分の能力不足を差し置いて同意したいものである。

Posted byブクログ

2021/09/27

脳と言葉の関係を理学的な切り口から考察していながらも、とても読みやすい本です。著者の主張が本のタイトルにマッチしていて、「なるほど」と思わせられてしまいました。

Posted byブクログ

2010/09/23

ネーミングは、その音で脳に潜在的影響を与えている。裏づけはともかく、感覚的には非常に受け入れやすい内容。日本語のもつ力についての説明が興味深かった。音のもつ力にとどまらず、もっと五感とのつながりや共感覚にまで推し進めて勉強してみたいと触発された。

Posted byブクログ

2010/09/21

怪獣の名前にガギグゲゴの行が多い。 そんな気がする。 音の印象、”音象”を研究している 黒川さんの著書。 確かに、世界共通なのは音の印象。 漢字が解らない外人に漢字の事なんか 解らない。 名前(字)の持つ意味を日本人なら気にする。 画数や漢字の印象で左右されると思いますが 実...

怪獣の名前にガギグゲゴの行が多い。 そんな気がする。 音の印象、”音象”を研究している 黒川さんの著書。 確かに、世界共通なのは音の印象。 漢字が解らない外人に漢字の事なんか 解らない。 名前(字)の持つ意味を日本人なら気にする。 画数や漢字の印象で左右されると思いますが 実は音の印象の方が重要なのではないか? そう思う一冊である。 ガ行なら、やはり強いイメージ、少年の暴力性に 訴える音の印象であり、女性の好む音ではない そんな気がする。 爽やかなイメージではサ行。 サワムラ シュンスケ なんて聞いたら爽やかなイメージだ。 ガタヤマ テツジ この名前だとなかなか強そうで、頑固そう。 音の印象は大事かもしれない。

Posted byブクログ

2010/09/11

音に対する雑学的知識が面白い。 確かに、女性雑誌の名前はN音とM音のものが多いし、車の名前にはK音、C音が多い。 今まで音が人間の潜在意識にどう働きかけるか、なんて考えたことなかったなぁ。効果的なネーミングを考えるときに、音のことも考慮に入れると、成功するかもしれない。 子どもの...

音に対する雑学的知識が面白い。 確かに、女性雑誌の名前はN音とM音のものが多いし、車の名前にはK音、C音が多い。 今まで音が人間の潜在意識にどう働きかけるか、なんて考えたことなかったなぁ。効果的なネーミングを考えるときに、音のことも考慮に入れると、成功するかもしれない。 子どもの名前を決める時も、画数よりもむしろ音を大事にしようと思います。

Posted byブクログ

2012/08/08

何となくはわかるんだけど、納得はイマイチ。 例が多いので「確かにそうなんだけど…」とはなるけど、説得力に欠けるというか。 「膨張+放出+振動はまさに男性側から見た生殖のイメージ」というのはちょっと…

Posted byブクログ