生き方 の商品レビュー
「仕事の完成よりも、仕事をする人の完成」という言葉に、 ふと、今までの自分の仕事の姿勢を照らし合わせてみた。 真逆だった。 仕事ってなんだろう。 生きるため? お金のため? 私の生き方は今のままで良いのだろうか・・・。 考えさせられた一文。
Posted by
稲盛さんの本、2冊目。 前に読んだ「実学」よりも、テーマがテーマだけに真っ直ぐさ、実直さがストレートに伝わってきて、自分の心の汚さが恥ずかしくなるくらい。一つ一つの言葉が重く伝わってくるというよりは、しっとり染み渡るように刺さる感じなんですよね。言葉にトゲがないというか、あっても...
稲盛さんの本、2冊目。 前に読んだ「実学」よりも、テーマがテーマだけに真っ直ぐさ、実直さがストレートに伝わってきて、自分の心の汚さが恥ずかしくなるくらい。一つ一つの言葉が重く伝わってくるというよりは、しっとり染み渡るように刺さる感じなんですよね。言葉にトゲがないというか、あっても感じないくらい浸透させられる感じ。 この人が影響を受けた、と言っている、本田宗一郎さんやら中村天風さんの本も読んでみることで、また、目が見開かれるのかなぁということで、ちょっと手を出してみようかと。 いろいろ心に残った一言はあるのだけど、「目先の金に振り回されるようではいけない」というメッセージが込められていた一節があって、そういうことを気にしてしまっている自分は小さいなぁと改めて感じてしまいました… もちろん、ビジネスに於いて短期的な損益計算は大事なんですが、それだけじゃねえだろうと。
Posted by
本を1冊だけ選べと言われたら、この本以外に思いつかない。人生を変えてくれた本ではないが、この数年間人生を共にしてきた本。 自分にとっての位置付けは教科書や聖書に近い。スキルではなく人間力を養うためにぜひ若いうちに読んだ方が良い。 自信の考え方の基本、本を読む習慣のきっかけとなった...
本を1冊だけ選べと言われたら、この本以外に思いつかない。人生を変えてくれた本ではないが、この数年間人生を共にしてきた本。 自分にとっての位置付けは教科書や聖書に近い。スキルではなく人間力を養うためにぜひ若いうちに読んだ方が良い。 自信の考え方の基本、本を読む習慣のきっかけとなった本でもある。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
京セラ、KDDIと一代で大企業を2つも創りだした経営者が、仕事と生き方について書いた本。 挫折の中、気持ちをどう前向きに持って行ったか、若くして起業し経験も何もない中、いかに正直に、真剣に、謙虚に、信念を持って仕事をしてきたかがわかる。 長い仕事生活での経験と、自ら帰依した仏教がバックグラウンドにある言葉たちは説得力があり、押し付けがましくない。そのためその言葉たちが押し付けがましくなく、すんなり心に入ってくる。
Posted by
稲盛さんが経営・人生哲学を語ったもの。 こころに響く言葉がたくさんあります。共鳴する内容が たくさんありました。仕事に迷った方には是非読んで 欲しいです。薄っぺらな自己啓発本と異なり、リアルに 想いが伝わってくると私は思いました。 今、稲盛さんは無償でJAL再建に取り組んでい...
稲盛さんが経営・人生哲学を語ったもの。 こころに響く言葉がたくさんあります。共鳴する内容が たくさんありました。仕事に迷った方には是非読んで 欲しいです。薄っぺらな自己啓発本と異なり、リアルに 想いが伝わってくると私は思いました。 今、稲盛さんは無償でJAL再建に取り組んでいますね。 JAL没落を描く本が本屋に数冊並んでいますが、 いつか読んでみようと思います。 JAL再建にむけて、稲盛さんが取り組んでいる管理会計手法 について解説した本が以下。この本からも学びは多いです。 ------------------------------------------------- 「アメーバー経営 〜ひとりひとりの社員が主役〜」 / 稲盛和夫 / 日本経済新聞社 -------------------------------------------------
Posted by
因果応報、継続の重要性、心の持ち方など、オーソドックスではあるが、真理に近いことがひたすら述べられている。初見では分からない深さがこの本になるのだろう。複数回読むことで理解度が増すと思われる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
京セラとKDDIを創業し、JAL再建中の経営者である著者が語る人生論。 <印象的な箇所のまとめ> ・経営学について何もわからなかったから、ごく普通の人間として正しいことを貫いた。子どもの頃、親や教師から教わり、大人になるにつれて忘れてしまう単純な規範を経営の指針に据えた。 ・一般に浸透しているモラルや道徳に反することをして、うまくいくことなど一つもないという単純な確信があった。 ・シンプルだが筋の通った原理を貫いたことで、迷いなく正しい道を歩み、事業を成功に導くことができた。 ・労働には欲望に打ち克ち、心を磨き、人間を作っていくという働きがある。 ・労働は経済価値を生み出すのみならず、人間の価値をも高める。 ・新しい事業を始める時は、「動機善なりや、私心なかりしか」と問う。かつてNTTが独占していた通信事業を始めた時も、常に動機は善に基づくものか、私心がないかチェックし、事業を進めた。 ・会社を経営することは、それだけで世の為人の為に事を成す利他行である。 ・善き思いを抱き、善きことを成していけば、自分の運命も変えられる。 <所感> ツイッターのフォロー数ランキング日本人1位は孫正義さん。孫さんというと改革者のイメージがあるが、元々NTTの独占に挑戦して、通信事業の市場競争化を果たしたのは、KDDIだった。今最大の話題の独占事業といえば、電力事業。電力供給にも市場競争の導入と経営の改革が求められる。 当たり前の道徳、善を成していく経営哲学は、ソーシャルネットワーク社会と相性がいい。今の社会はモラルなき時代とも言われるけれど、現代におけるモラルは、ネットがない時代の古いモラルから変質している。現代は情報技術の発達によって、誰もが気軽に自分の意見を発言できる時代。そうした時代では、世代や文化を超えた人間としての当たり前の倫理道徳が社会で幅をきかすようになる。 現代思想は、「当たり前の道徳」における「当たり前」って何だ、当たり前の常識なんて幻想だと懐疑意識むき出しで批判のまなざしを向けていたけれど、実社会では、みんなとちょっとでも違うことをやっている人は、さんざんバッシングされる状況になった。 マスメディアの価値と信用が衰退しているから、個人の自由な表現活動は以前よりやりやすくなったけれど、その反面芸能人や政治家など、いわゆる特権的職業従事者が、一般の価値観から反する行動をとると、さんざんバッシングされるようになった。 ソーシャルネットワーク社会の新しい倫理は、みんながやるべき倫理道徳を推奨し、そこから外れた行動をとる特権階級、専門家を批判する。それが現在の社会の道徳の形である。これにいい悪いもない。今の社会道徳がそうなっているのだから、その規範に適合した行動をとる個人や組織が成功し、違反した行動をとる個人や組織がさんざん叩かれるというだけのこと。こうした時代に、人間として守るべき基本的道徳を貫く経営は、相性がいい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
チェック項目9箇所。生き方とは一個の人間としての生き方のみならず、企業や国家さらには文明、人類全体を視野に入れている。混迷の時代だからこそ「生き方」を問い直す。つねに前向きで建設的であること、感謝の心をもち、みんなと一緒に歩もうという協調性を有していること、明るく肯定的であること、善意に満ち、思いやりがあり、優しい心を有していること、努力を惜しまないこと、足るを知り、利己的ではなく、強欲ではないこと。「できない」ではなく、かならずできるはずと考え、どうすれば実現するかアイデアを出す、それが今後会社にどれだけの利益になるのか情熱を込めて部下に語る。人生とは今日一日の積み重ね。「人間として何が正しいのか」に判断基準を置く。人間の3毒をいかに断ち切るか・・・怒り、欲望、愚痴。人は仕事を通じて成長していく。40年周期説、2025年に新たな時代。
Posted by
難しかった。 私には強くこうなりたいと思うものがない。 そこまで夢中になれることに憧れちゃうな。 子供の頃親に教わった当たり前のことをすっかり忘れて生きてきた。 まずは思い出して、そこから変えていこう。
Posted by
3回目を読み終えました。 自社のことでの悩みが一層深くなっている状況の中で今回読んだため、今までとは違った見方で、本書の良さを理解できたように感じます。 以前は自己啓発書的な見方をしていましたが、本書は、経営者、経営幹部にとって、自社・自分のビジネスを考える上での強烈な示唆を...
3回目を読み終えました。 自社のことでの悩みが一層深くなっている状況の中で今回読んだため、今までとは違った見方で、本書の良さを理解できたように感じます。 以前は自己啓発書的な見方をしていましたが、本書は、経営者、経営幹部にとって、自社・自分のビジネスを考える上での強烈な示唆を与えてくれる本とようやくわかってきました。 稲盛さんがなぜ、京セラだけでなく、第二電電を成功させ、そして今はJALの経営再建を成し遂げられたか、 「動機善なりや、私心なかりしか」 あらゆる局面で、この自問自答を繰り返してきたこと、 そして、これぞまさに「真剣」といことを単に体得されているだけでなく体現されてこられたからこそ、この結果が伴った、 翻って考えるに、自分はどうか、 ということを強烈に訴えかけてくるのです。 残念ながら、正面向いて、堂々とそのことには対峙できない自分であることを思い知らされるわけです。 ではいつか、 というエネルギーをこの本からどれだけ得られるか、 読めばそのエネルギーが得られることは間違いありません。 しかしながら、自分の置かれた環境等でその量の多寡はずいぶん変わるでしょう。 手元において、きっと来るであろう今より一層厳しい局面の際に、またこの本の力を借りなければならないと思っています。
Posted by