1,800円以上の注文で送料無料

「いき」の構造 他二篇 の商品レビュー

3.8

76件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    22

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2009/10/07

心の中で「へぇ〜」を連発しどおし。 江戸の気っぷの良さを感じられました。(関西は「いき」ではなくて「すい」の文化) 私の着物の趣味は全然「いき」じゃないわ……。 「いき」は媚態、意気地、諦めの三徴表。 そして二元的可能性。 姿勢を軽く崩すことが「いき」、抜き衣紋が「いき」(西洋...

心の中で「へぇ〜」を連発しどおし。 江戸の気っぷの良さを感じられました。(関西は「いき」ではなくて「すい」の文化) 私の着物の趣味は全然「いき」じゃないわ……。 「いき」は媚態、意気地、諦めの三徴表。 そして二元的可能性。 姿勢を軽く崩すことが「いき」、抜き衣紋が「いき」(西洋のデコルテとは大違い)、うすものを身に纏うことが「いき」、緊張と弛緩が混ざった表情が「いき」、素足が「いき」。 二元性模様である縞、それも縦縞が「いき」。 色合いは第一に鼠色、第二に褐色系統の気柄茶と媚茶、第三に青系統の紺と御納戸。 その他、「風流に関する一考察」、「情緒の系図」。 情緒の系図のほうは新万葉集の歌から見る、感情の考察。 松岡正剛の千夜千冊での解説 http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0689.html

Posted byブクログ

2010/02/17

すでに日本の「いき」は死んでしまったのだ、ということを本書を読んで理解した。水商売に「意気地」と潔い「あきらめ」があった時代…。 概念同士の関係を図形的に説明するところとかあるけど、主張はちっとも科学的ではない。「いき」は哲学というより美学の問題なのだろう。

Posted byブクログ

2011/07/28

ハード面のなっていないソフトな文学好きなので、哲学っぽい用語、形相因とか「的」「性」のつく語がやたらと出てくるとふわーと思考が散ってしまう。けどのってくると痛快かつ面白い!縦縞のなかに男と女など「いき」を取り囲む二元性を読み取った九鬼周造。図柄や音楽・建築にまでその読み込みを広げ...

ハード面のなっていないソフトな文学好きなので、哲学っぽい用語、形相因とか「的」「性」のつく語がやたらと出てくるとふわーと思考が散ってしまう。けどのってくると痛快かつ面白い!縦縞のなかに男と女など「いき」を取り囲む二元性を読み取った九鬼周造。図柄や音楽・建築にまでその読み込みを広げるのには「ほ、本当?」とつっこみたくなる時もあるけれど、鮮やか。解説で恐らくパリにいた頃からこれに着手したのでは書かれていて、だから「いき」を際だたせる反例にあげられる西洋の例との対比が面白いのかと思った。同じ縞模様でも理髪店のあの三色は派手なために「いき」でなく、煙管の銀・赤銅・帯青灰色なら「いき」だろうという注釈とか、その対比自体がなんだか楽しい。「また、「いき」は色気のうちに色盲の灰色を蔵している。色に染みつつ色に泥まないのが「いき」である。 「いき」は色っぽい肯定のうちに黒ずんだ否定を匿している。」 言い回しもいちいち様になっていて、こんな文章で男と女のこと、着物、建築や食べ物について読むと自分まで通になったかのように勘違いする。「風流に関する一考察」「情緒の系譜」は「「いき」の構造」に比べるとゆるい。私は俳句や短歌には本当にうとかったんだけれど、「風流に関する一考察」を読んで俳句いいなあと思わされた。九鬼によれば俳句は空間的、絵画的で短歌は時間的、音楽的らしいから、なんとなく頷けた。私にはまだこの本を批判する技量はなく、感心させられ通しだった。

Posted byブクログ

2009/10/04

二元的とか対自性的矩形面とか形相因とか 言われると思考がふあーと遠のくダメ文学脳の典型なんで ときたまつらいけれど「いき」って感じがどんなのか、 だんだんイメージが湧く。 それこじつけだろとかすごい妄想力だとかちまちまあって面白い。 「また、「いき」は色気のうちに色盲の灰色を蔵...

二元的とか対自性的矩形面とか形相因とか 言われると思考がふあーと遠のくダメ文学脳の典型なんで ときたまつらいけれど「いき」って感じがどんなのか、 だんだんイメージが湧く。 それこじつけだろとかすごい妄想力だとかちまちまあって面白い。 「また、「いき」は色気のうちに色盲の灰色を蔵している。」 「色に染みつつ色に泥まないのが「いき」である。」 「「いき」は色っぽい肯定のうちに黒ずんだ否定を匿している。」 こんな文章くやしい。

Posted byブクログ

2009/10/07

「いき」日本人に特有の感覚で日本人特有の民族性がよく表れているものだと思う。 その「いき」を分析し、構造を図に表してしまったのがこの本! ちょっと前半が図の説明を文字だけでしかやっていなかったのでわかりにっかったけど、新鮮だった。 他二編のうちの「情緒の系図」も結構おもしろかっ...

「いき」日本人に特有の感覚で日本人特有の民族性がよく表れているものだと思う。 その「いき」を分析し、構造を図に表してしまったのがこの本! ちょっと前半が図の説明を文字だけでしかやっていなかったのでわかりにっかったけど、新鮮だった。 他二編のうちの「情緒の系図」も結構おもしろかった♪

Posted byブクログ

2009/10/04

九鬼周造は、その名前のインパクトで小学生か中学生かから覚えていた人。 「いき」の特性は、異性に対する「媚態」であり、江戸者の「意気地」であり、執着のない「諦め」である、んだそうです。一応哲学書。擬古文ちっくだけどとても面白いです。まじめに恋愛を分析してるとことか笑っちゃうし。 ...

九鬼周造は、その名前のインパクトで小学生か中学生かから覚えていた人。 「いき」の特性は、異性に対する「媚態」であり、江戸者の「意気地」であり、執着のない「諦め」である、んだそうです。一応哲学書。擬古文ちっくだけどとても面白いです。まじめに恋愛を分析してるとことか笑っちゃうし。 粋な生き方を目指す私としては必読だったかな☆ 2007,march

Posted byブクログ

2009/10/07

「いき」とは何か、「風流」とは何か、と著者が考えた本。 「粋」なんてまさに「Don't think, feel!」であって、構造も何もないんじゃ…と思っていたが、図解までされていた。当時の薄い理解では「そうか、恋も必要か…」と思ったような。何年後かにもう一度読み返して...

「いき」とは何か、「風流」とは何か、と著者が考えた本。 「粋」なんてまさに「Don't think, feel!」であって、構造も何もないんじゃ…と思っていたが、図解までされていた。当時の薄い理解では「そうか、恋も必要か…」と思ったような。何年後かにもう一度読み返してみようか

Posted byブクログ

2009/10/04

「いき」とは何か。日本人の美意識を論じています。体感的に分かる部分も多いのかな。 音楽においても「浪漫派または表現派の名称をもって総括し得る傾向はすべて体験の形式的客観化を目標としている。(中略)体験の芸術的客観化は必ずしも意識的になされることを必要としない。芸術的衝動は無意識的...

「いき」とは何か。日本人の美意識を論じています。体感的に分かる部分も多いのかな。 音楽においても「浪漫派または表現派の名称をもって総括し得る傾向はすべて体験の形式的客観化を目標としている。(中略)体験の芸術的客観化は必ずしも意識的になされることを必要としない。芸術的衝動は無意識的に働く場合も多い。しかしかかる無意識的創造も体験の客観化にほかならない。すなわち個人的または社会的体験が、無意識的に、しかし自由に形成原理を選択して、自己表現を芸術として完了したのである。」ですって。わかったようなわからんような。わかったふりしとけばいいんです、それが「いき」ってもんだ。本当に理解しているのか聞くの?それは無粋です。

Posted byブクログ

2009/10/04

おしゃれ哲学の金字塔。日本を好きになりたい人におすすめ。我々の精神的文化を忘却のうちに葬り去ることなかれ!

Posted byブクログ

2009/10/04

九鬼周造。岩波文庫。言葉の選択が格好いいとか、文体構造が素敵とか、よりも、気になったのは、解説の部分。 『九鬼周造は、若いとき、ひょっとすると自分は岡倉天心の息子ではないか、そうであったらいいが――と思っていたという伝聞がある。これは確かな話ではない。しかし、九鬼周造の母親、星...

九鬼周造。岩波文庫。言葉の選択が格好いいとか、文体構造が素敵とか、よりも、気になったのは、解説の部分。 『九鬼周造は、若いとき、ひょっとすると自分は岡倉天心の息子ではないか、そうであったらいいが――と思っていたという伝聞がある。これは確かな話ではない。しかし、九鬼周造の母親、星崎はつ(初子)が岡倉天心と恋愛におちいり、ために周造の父親、九鬼隆一に離別された。これは事実である。』九鬼水軍の末裔の男爵の父の花柳界出身の母というだけで、明治の空気と安易に思うが、恋愛に陥る母を持った子供の心境ってどうなんだろうと思うと、そうなのかみたいな。こういうのって、相手の器量にもよるよね・・・。天心だからそう思ったという面も多分にあるだろうな。。 いずれにせよ、ヴィビアン・リーとかバーグマンとかを、ぼんやりながら「イカス〜」と思うのは、それまでの安全な幸福あるいは維持されることが使命とされた生活を棄てる行為なんでしょう。本書とは話逸れましたな。文章は平易(だと思うが)なので、哲学といえば哲学だけど、言語やら民族やら、少しのぞいている方には周辺書籍として読まれるとよいかと。昨今の江戸ブームつか和物回帰へのアクセントとしても。

Posted byブクログ