知的生産の技術 の商品レビュー
文章全体で使われている漢字の量が少なく、若干読みにくかった。知的生産の技術そのものよりはその技術を確立していくまでの経緯を記した感があり、実際の技術についてはこの本にある思想を参考にして実践する格好になると思う。え?知的生産?という人のイントロダクションには良いかもしれない。個人...
文章全体で使われている漢字の量が少なく、若干読みにくかった。知的生産の技術そのものよりはその技術を確立していくまでの経緯を記した感があり、実際の技術についてはこの本にある思想を参考にして実践する格好になると思う。え?知的生産?という人のイントロダクションには良いかもしれない。個人的にはあまりお勧めしないが 笑
Posted by
40年ほど前の知的生産のガイドブック。カードやメモ術の古典とも言える本ではあるが、その狙いや観点、実践方法などどれをとっても少しも古びておらずその意味で良書。 ただし、後半のタイプライター、手紙等にはいってくるとコンピューター、携帯全盛の現代とはさすがに差が大きく時代の差を感じる...
40年ほど前の知的生産のガイドブック。カードやメモ術の古典とも言える本ではあるが、その狙いや観点、実践方法などどれをとっても少しも古びておらずその意味で良書。 ただし、後半のタイプライター、手紙等にはいってくるとコンピューター、携帯全盛の現代とはさすがに差が大きく時代の差を感じる。 そうした点を踏まえて、完全によむというよりは序盤から中盤部分を中心に読むのがお勧め。
Posted by
梅棹忠夫の「知的生産の技術」。モノの生産効率は大きく向上したものの、知識の生産効率性はまだまだ。40年前に出た本でありながら、現代でも十分通じる内容。ポイントは、情報収集の形式化と習慣化で、考えををまとめやすい環境を作る。
Posted by
この本のかかれた時代を背景に考えると、とても今のツールに影響を与えていると思う。 自分自身、何気なく使っているが、よく考えてみるとかなりどうして今使っているツールに至ったのかという事と、 また、まだ使い切れていない、全然その意味を理解していないまま使っていると思った。 GDT、ブ...
この本のかかれた時代を背景に考えると、とても今のツールに影響を与えていると思う。 自分自身、何気なく使っているが、よく考えてみるとかなりどうして今使っているツールに至ったのかという事と、 また、まだ使い切れていない、全然その意味を理解していないまま使っていると思った。 GDT、ブクログ、Evernote、その他クラウドサービス・コンピュータ、日本語変換。 すべての始まりがここに集約されているような気がした。 しかし、今の日本語に漢字がなかったらとか、ローマ字表記だったらとか思うとちょっとぞっとする。 しかしながら漢字教育に当てる時間をもっと学習の仕方とディスカッションを学ぶとかする事に回せば 日本のポジションは今と明らかに違っていたかもしれない。 しかし、漢字・ひらがなを選んだからこそ、今の日本があると思うと何とも言えない気分である。
Posted by
生まれる前に書かれた本だけど、もうこの頃から今の手帳術や読書術が確立されていたんだね。今のやつはこの本を元に考え出されたんじゃないかな?
Posted by
構えて読んでいたら、スーって頭の中に入っていきました。確かにいろんなやり方は時代を感じさせますが、かなり参考になります ひらがながやたらとおおい
Posted by
細かいテクニック的なことは古くてそのままでは使えないけど、基本的な考え方は参考になる。 なかなかいい本ではあるかな。
Posted by
前に読んだとき(大学の時)は、 すごく感動したはずなのに、 なんか今回は違った。 なんだろう。多分、今の僕にフィットしないんだろう。 でも、良書なのは間違いないです。
Posted by
ゼミの課題図書で読んだ。いままで詰込み学習してきたけど、整理するのって大事だな感じた。本書に影響されてカードシステムをやってみたけど、300枚書いて、分類の仕方につまずき挫折した。でも、知的生産のエッセンスはつかめた、気がする
Posted by
何十年経っても色褪せることのない。まさに不朽の名著。 さすがに今となっては古びた感のあるいくつかの具体的な項目を「iPhone」、「Evernote」、「PC」などと読み替えていけば、著者が編み出した数々の“技術”は現代でも立派に通用する。 さらに、資料の保管場所など、当時の著...
何十年経っても色褪せることのない。まさに不朽の名著。 さすがに今となっては古びた感のあるいくつかの具体的な項目を「iPhone」、「Evernote」、「PC」などと読み替えていけば、著者が編み出した数々の“技術”は現代でも立派に通用する。 さらに、資料の保管場所など、当時の著者が頭を悩ませていた問題にも、今では随分楽に対処することができるようになった。 昨今流行の「ライフハック」関連の書籍の著者たちがしばしばこの本に言及しているように、デジタル機器全盛の現代だからこそ、かえって本書は読み手の創造力を刺激し、新しい時代の知的生産へと駆り立ててくれるように思う。
Posted by