関ヶ原(下) の商品レビュー
大谷吉継が好きになりました。 三成が宇喜多秀家にも溜息つかれた時は私ももうダメだと思いました。 島津義弘はやっぱり怖いですね。
Posted by
三成って義に熱い人だったんだなぁ 最後の解説でたとえ西軍が勝利していたとしても世を治めるのは家康だったであろうという考察にはなんとなく納得。三成も智略には長けていたかもしれないが家康の方が人を扱う能力は一枚上手だったみたいだ。 三成も緊張でお腹痛くなるんだね笑
Posted by
関ヶ原と言えば天下分け目の、がいつも付くから何となく雄叫び入り交じる壮大な決戦を想像してたけど、実際は緻密に練られた外交と揺らぐ人心によるものだったという点がたいへん面白かった。 登場人物が多いので視点がばらついて、若干集中しづらかったけど戦いが始まってからはさすがにぐんぐん読め...
関ヶ原と言えば天下分け目の、がいつも付くから何となく雄叫び入り交じる壮大な決戦を想像してたけど、実際は緻密に練られた外交と揺らぐ人心によるものだったという点がたいへん面白かった。 登場人物が多いので視点がばらついて、若干集中しづらかったけど戦いが始まってからはさすがにぐんぐん読めた。家康も三成もあんまり好みの人物じゃない。島左近が一番煌めいていたよ
Posted by
ついに開戦。合戦シーンの迫力はさすが。大谷吉継の最期は涙無しには読めない。影の主役ともいえる黒田如水がいい味を出している。
Posted by
司馬遼太郎がまとめた、関ケ原の戦いを最後にした、石田三成と徳川家康の戦略の立て方をまとめた本。 下では、石田三成が大阪で挙兵して以降の話。 石田三成の正義を重視し人の気持ちを省みないやりかたと徳川家康の老獪なやり方の対比の表現が心に残る。
Posted by
関ヶ原の戦いは決戦当日までに9割の勝敗が決まっていた! まさにそれを痛感させられる下巻だった。西軍が驚異の粘りを見せて形成が逆転する勢いを見せた時のひやりとした空気。結果を知ってなおも、ワクワクする展開は作者の力か。 死というものは本当にあっけない。 名前だけで存在感を与える...
関ヶ原の戦いは決戦当日までに9割の勝敗が決まっていた! まさにそれを痛感させられる下巻だった。西軍が驚異の粘りを見せて形成が逆転する勢いを見せた時のひやりとした空気。結果を知ってなおも、ワクワクする展開は作者の力か。 死というものは本当にあっけない。 名前だけで存在感を与えるほどの島左近の死も、名もなき士卒の死と同様にあっけないものだった。いつか消えたのかさえもわからない。死とは儚いな。
Posted by
天下分け目の決戦とは的確な表現かと思う。 この戦の結果によっては-歴史にタラレバを言ったらキリがないけれど-、今の日本は大きく異なっていただろう。 今の若い者は!というつもりはないけれど、この時代に生きていた人間のその生き方は全ての日本人が知るべきだ。 日本史の教科書を読むだ...
天下分け目の決戦とは的確な表現かと思う。 この戦の結果によっては-歴史にタラレバを言ったらキリがないけれど-、今の日本は大きく異なっていただろう。 今の若い者は!というつもりはないけれど、この時代に生きていた人間のその生き方は全ての日本人が知るべきだ。 日本史の教科書を読むだけではわからないけれど、ここが本質なのではないかとも思う。 1600年に関ヶ原の戦いが起こり、徳川政権の幕をが開けた。という無味乾燥なテスト用の暗記よりも知るべきことがあるだろう、と。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
関ヶ原という日本最大の戦闘がここまでの政治劇だったとは知らなかった。 あらゆる手段を尽くして万難を排し勝つための周到な準備を行う家康に対し、己の正義を振りかざし風がこちらに吹くことが前提で勝利を信じ込む(過信する)三成。 中盤から終盤にかけては三成の空回り、滑稽さが非常に目につき東軍の勝負は明らかに思え、三成の悲壮感に胸が締め付けられる思いだった。 それでもいざ戦闘が始まると予想外に西軍が奮闘し、小早川がどちらかに転ぶか次第で勝負が分からないところまで善戦した展開は非常にスリリング。 その一点を見れば東軍勝利は紙一重に見えるが、小早川という勝負の分かれ目を事前に見抜き、抱き込んでおく下準備と、戦闘中も臨機応変に自軍に転ぶよう動いた家康の強かさが三成を上回っており、結局勝ち目はなかったのだろう。 勝利に向かうための両者のプロセスの違いが非常に対照的で家康が圧倒的に上。
Posted by
合戦までの清洲、大垣城、杭瀬川の戦いを主要人物目線で語られて、クライマックスを迎える。読み進めて行くうちに、東西どちらにも正義があったようにも思え、信念を貫いて人を巻き込み理想をかなえて行く視点は今も昔も変わらない。人間には得意不得意があって当然なようにこの時代、家康が選ばれたよ...
合戦までの清洲、大垣城、杭瀬川の戦いを主要人物目線で語られて、クライマックスを迎える。読み進めて行くうちに、東西どちらにも正義があったようにも思え、信念を貫いて人を巻き込み理想をかなえて行く視点は今も昔も変わらない。人間には得意不得意があって当然なようにこの時代、家康が選ばれたような気がする。ここから200年続く徳川幕府は戦国期にはなかった平穏な時代を皆が求めたに過ぎないのではないか…再読間違いなしの良書だ。
Posted by
真偽や慈悲に反したりする行動をしながらも、信義に厚い、人情があるというところを見せたことにより家康は天下を取ったし君主はそういう人間なのかなと思った。秀吉への名分のために戦った石田三成が破れて、慎重に時をみた家康が勝ったのが関ヶ原で、悪は必ず滅びるとは限らないのかな…と思ったり、...
真偽や慈悲に反したりする行動をしながらも、信義に厚い、人情があるというところを見せたことにより家康は天下を取ったし君主はそういう人間なのかなと思った。秀吉への名分のために戦った石田三成が破れて、慎重に時をみた家康が勝ったのが関ヶ原で、悪は必ず滅びるとは限らないのかな…と思ったり、三成の不器用さゆえに仲間をどんどん失っていく姿が可愛そうにも見えた。 名分よりも利を求めて寝返る者たちが多い中で、最後まで秀吉に忠義を尽くした者たちに対して家康が評価し殺すまでに至らなかった点も感動した。(三成に対しては別として) 勝つか負けるかよりも、主君のために最後まで命をかけて戦った者たちがいたという事実が尊いと思った。
Posted by