1,800円以上の注文で送料無料

質問力 の商品レビュー

3.5

64件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

オススメ!

誰かとコミュニケーションを取る時(何かを質問する時)に意識すべきポイントがまとめられています。会話上手といわれる著名人の対談なども研究されており、奥が深い。読みやすいところも魅力的な一冊。

yui

2023/04/26

コミュニケーション力は、社会で求められる能力ですが、これを苦手と思う人は多く、私もその一人です。しかし、初めから得意なのではなく、これもしっかり考えて場数を踏むことで上手くなりますよと教えてくれる本です。 特に座標軸を使って「質問の種類」を整理して、自分がどの位置の質問をしてい...

コミュニケーション力は、社会で求められる能力ですが、これを苦手と思う人は多く、私もその一人です。しかし、初めから得意なのではなく、これもしっかり考えて場数を踏むことで上手くなりますよと教えてくれる本です。 特に座標軸を使って「質問の種類」を整理して、自分がどの位置の質問をしているかを客観的に見ることが大切だと教わりました。 具体的な話か、抽象的な話か。 本質的な質問か、非本質的な質問か。 自分が聞きたい事か。相手が話したい事か。など 良い答え、良いコミュニケーションは「良い質問」から。

Posted byブクログ

2022/08/13

プロの質問力の凄さを知る。 そんなに興味なく見ていたトーク番組、インタビューの中で、ホストがどれほど凄い質問力を使っているのか、解説されて初めて知った。 テクニックだけでなく、質問者の個性、自分と相手の関係性。そんな中でどう相手に寄り添い、相手を受け止め、核心に迫るか。視聴者に伝...

プロの質問力の凄さを知る。 そんなに興味なく見ていたトーク番組、インタビューの中で、ホストがどれほど凄い質問力を使っているのか、解説されて初めて知った。 テクニックだけでなく、質問者の個性、自分と相手の関係性。そんな中でどう相手に寄り添い、相手を受け止め、核心に迫るか。視聴者に伝えるにはどうするのか。 その場限りの会話の中に、どれほどの物が込められているのかと思った。

Posted byブクログ

2019/02/15

著者はよくよくテレビに出演している国語学者の齋藤孝氏。 氏の著作を読むのは初めて。 コミュニケーション力の一つに質問力があるとのことで、それをテーマに一冊編んだ。 対談集を構造化して捉えられるようになるとは思うが、想定されているコンテキストが高度なのでコミュニケーションのコツに...

著者はよくよくテレビに出演している国語学者の齋藤孝氏。 氏の著作を読むのは初めて。 コミュニケーション力の一つに質問力があるとのことで、それをテーマに一冊編んだ。 対談集を構造化して捉えられるようになるとは思うが、想定されているコンテキストが高度なのでコミュニケーションのコツには使えないのが残念。 ポイントは当たり前すぎるほど基本的なのも多く含まれているが、すべてを自在に使いこなせるのはインテリゲンチアだけだろう。 スモールトークは、ここまで肩肘張らない。 しかし、ビジネスの文脈で使うならばそこそこ役に立つかもしれない。 コミュニケーション力を鍛えたい人は別の本にあたったほうが良いでしょう。

Posted byブクログ

2017/03/20

ダニエルキイスと宇多田ヒカルさんの会話が、とても参考になりました。心地よい音楽セッションの様です。 斎藤先生がお子様を叱るくだりを読んで 「あ、自分と一緒だ」と思いました。 普段自分は何も考えずに質問しているのだなあと、恥ずかしく思いました。

Posted byブクログ

2015/05/29

これは一つの礼儀である。相手に聞いて聞きっぱなしというのは、片方だけ服を脱がしているような狡さがある。 (p.151)

Posted byブクログ

2014/11/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

仕事に使えるかと思って読んでみた。 頷き、相槌、オウム返しなんかは納得だけど 宇多田ヒカルとダニエルキースの境地に達するまでは 遥か遠い・・

Posted byブクログ

2014/10/27

http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480421951/ , http://www.kisc.meiji.ac.jp/~saito/

Posted byブクログ

2013/10/14

インタビュー時の質問について、いろいろな縦軸と横軸を設定し分類。どの分類の質問をすべきかを述べた本。 仕事上で関係者へのヒアリングに役立つかと思って読んでみたが、今私の求めていたものとは、ちょっと違った。 でもこの本を読んだ後で、友人と話したとき、自分が頭の中で、次に繰り出す会話...

インタビュー時の質問について、いろいろな縦軸と横軸を設定し分類。どの分類の質問をすべきかを述べた本。 仕事上で関係者へのヒアリングに役立つかと思って読んでみたが、今私の求めていたものとは、ちょっと違った。 でもこの本を読んだ後で、友人と話したとき、自分が頭の中で、次に繰り出す会話を、この本の方法で分類していることに気付いて、少し驚くとともに、人間関係を良好に保つための心得としては役に立つのかもしれないと思った。

Posted byブクログ

2013/10/07

何年も前から自分に足りない・・・ということに気付きながら 対処できていなかった部分に、 ようやく光を当てることができた!と感じました。 読んだのが今だったからこそ理解できたのだろうと前向きに考えることにして、 これ以上先延ばしにする前にこの本と出会えたことに感謝しています☆

Posted byブクログ