1,800円以上の注文で送料無料

死に至る病 の商品レビュー

3.5

70件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    21

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2014/09/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

逆説や反語、弁証法やメタ認知にあふれた文章はたとえそれが読者の自由な解釈に委託されたものであるとしても気楽でシンプルな自由はない。自由はいつも難解である。 したがってこれをフロイトやブロイラーに先駆けた精神病理学、臨床心理学の書として位置づけてみよう。スキゾ、パラノ、神経症、BPDまで。今に至ってとりわけ扱いが困難で理解しがたい症例が本書によって説明可能なのである。人間性心理学の各派への影響力の大きさもよくわかる。 「個人」は(あえて実存とは言わず)どう探求されるべきか。その重要な示唆の書として永遠に参照され続けるだろう。

Posted byブクログ

2013/08/05

「人間とは精神である。精神とは何であるか?精神とは自己である。自己とは何であるか?自己とは自己自身に関係するところの関係である。」有名な冒頭文だがこれだけ読んだ時点でさっぱり分からないが、読み進めていくと何となく分かるような分からないような・・・。 実存主義者の先駆けとなったデ...

「人間とは精神である。精神とは何であるか?精神とは自己である。自己とは何であるか?自己とは自己自身に関係するところの関係である。」有名な冒頭文だがこれだけ読んだ時点でさっぱり分からないが、読み進めていくと何となく分かるような分からないような・・・。 実存主義者の先駆けとなったデンマークのキェルケゴールの「キリスト教」における「罪」や「絶望」そして、「自己」の「関係」ということを深く考察している。 死に至る病と言うのは、それでは決して死ねない病、死ぬに死ねない病を指す。それがちょうど「絶望」と呼ばれるものである。死ぬに死ねず、絶えず死に面し死に至りながら永遠に死を死ななければいけないということなのである。 キリスト者にとって、死という最後の希望さえも遂げられない希望が失われているのである。 絶望している当のものは、地上的なるものではなく、自己自身である。永遠なるものと自己自身を失ったという絶望である。 また、「絶望とは罪である」ということが云われ、様々な様態の罪の考察が行われる。罪とは、人間が神の前に絶望的に自己自身を欲しないとこないし絶望的に自己自身であろうと欲することの謂いである。キェルケゴールはここで「神の前における自己」ということを言う。 罪のソクラテス的定義は、無知であるということ。その定義の難点は、それが無知そのもの、無知の根源等々を更に立ち入って行かに理解すべきかを向規定にしている部分にある。罪とは、神の啓示によってどこに罪の存するかが人間に明らかになされた後に、人間が神の前に絶望して自己自身であろうと欲しないことないしは絶望して自己自身であろうと欲することである。 悔い改めざる瞬間における新しい罪もある。躓きやキリスト教の廃棄という罪についても。 キリスト教界の根本的な不幸はキリスト教である。 彼は、「個体的な人間、罪人」のみがキリストにおいてある神の前に生きていると述べる。各人を個体にして、そこからキリスト教は始まるという逆説を彼はとくのである。

Posted byブクログ

2013/08/02

自己とは何であるか、人間の精神世界の細かくも絶望的な考察。 全編を通してキリスト教色が濃いが、特に第二編においては顕著である。

Posted byブクログ

2013/08/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

■読書メモ ・自己=肉と霊の間の関係のこと ・パラドクス。自己から離れること=絶望、自己が自己でいようとする作用。 ・ゆえに、絶望から抜け出ることも食いつくす事もできぬ。絶望は過去のものではなく、常に現存する。 キリスト教において ・絶望≠肉体の死 ・絶望=精神の死  絶望のヒエラルキー ・死が希望であり、現実の死が不可能の状態>現実の死が可能である状態>生が希望となる状態

Posted byブクログ

2012/07/28

―自己が自己自身に関係しつつ自己自身であろうと欲するに際して、自己は自己を措定した力のなかに自覚的に自己自身を基礎づける。 人が全く絶望していない状態を叙述したキルケゴールさんの定式である。 キルケゴールさんはほとんど全ての人間は絶望していると言う。絶望していない人はほとんど...

―自己が自己自身に関係しつつ自己自身であろうと欲するに際して、自己は自己を措定した力のなかに自覚的に自己自身を基礎づける。 人が全く絶望していない状態を叙述したキルケゴールさんの定式である。 キルケゴールさんはほとんど全ての人間は絶望していると言う。絶望していない人はほとんど存在しない。存在しているとしたら上記の定式に当てはまっているというわけである。 この本では絶望の様々な形態が抽象的かつ具体的に細かく描写されている。それぞれの絶望が目に浮かぶ。 何も考えることなく日々の辛い日常に埋没している人、単に享楽に浸り込んでいる人、世の中を恨み引きこもっている人、自分は成功者と人々にもっともらしい説教(最近はネットの発展でFacebookやTwitterで持論を展開していることも含まれるかな?)をしている人、企業家、政治家、仕事に疲れたサラリーマン、夫に愛想を尽かした妻、そしてなんとこの私自身もこの本のなかに見事に描写されている。 キルケゴールさんはこの本を教化のための著作といい、教化とはもちろん表面上はキリスト教を信仰しなさいという意味なんだけど、そして、この本の結論としては、これまた表面上は絶対に何等の絶望も存しない状態になるためには信仰するしかない…というものではあるのだけれど、わたしには実のところキリスト様は関係ないのじゃないかと思う。 脳が脳を見ることができないように、世界を見る自分という存在がその見る対称たる世界に含まれているという矛盾から生まれる叙述の不可能性ゆえに、脳の中でのグルグル回しの無限性ゆえに、不可能を可能にする、無限を体現する神を仮定せざるを得なかっただけなんじゃないかと… しかし、もう、ヒッグス粒子も見つかり、相対性理論は普通に携帯電話に用いられ、宇宙は膨張し、空間は時間から生まれることも記述される今となってはキリスト様を持ち出すまでもなく、とどまることのないとは言え、種々の事情によって個人的に限定された己の可能性を掴みとり、その可能性を具体的に現実化していく努力をすればいいのじゃないかと… 「あなたはあなたでしかないでしょ。この世にはあなたはあなたただ一人。あなたしかいないでしょ?そんなあなたには可能性があるでしょう?どんな人にも可能性はあるのよ。だって、すべては変わっていくんですもの。あなただって変われるの。今のまんまでいいわけ?そうじゃないんでしょう?だったらできることをやったらいいじゃん。できないことでもやってるうちにできるようになるかもしれないでしょ。いや、できるようになるものなのよ。やり方が間違ってなければね。それがあなたの可能性なんじゃない?頭ばっかで考えてたら、現実から浮き上がって彷徨っちゃうよ。地に足つけて。あなたを生きられるのはあなただけなの。だから、気を取り直して。できることをコツコツと。あなたには変われる可能性があるの。それも自らの望みで。人間ってそういうものなのよ。人間ってそうやってそみんな世界を変えてきてるの。だからね、もう一度言うけど、できることをコツコツとね。」 というようなことを言いたかったのじゃないかと思われた。 キルケゴールさんの ―自己が自己自身に関係しつつ自己自身であろうと欲するに際して、自己は自己を措定した力のなかに自覚的に自己自身を基礎づける。 とは、 ―できることをコツコツと… と同じ意味だと、わたしは解釈した。 その結果、わたしは「あぁ~やっぱり、これでいいのかな…」と自分勝手な解釈だとは思いながらも安心するのでした。そのように安心できるのも、キルケゴールさんがものすごい迫力で面倒くささを厭わずに時代を超えて人類の心の奥に通底するなにものかを伝えようとしてくれたからなんだと… 爪の垢でも煎じて飲みたい気分であります。とは言え、まぁ~できることをコツコツと…ですね。 Mahalo

Posted byブクログ

2012/07/14

浪人生のときに買って読みかけて止めたもの 読み切ったら何かが終わってしまう気がして どうしようかな キリスト者ではない私に彼と同じ救われ方は用意されていないわけだから

Posted byブクログ

2012/07/10

(1971.10.10読了)(1966.10.22購入) *解説目録より* 「死に至る病」とは絶望のことである。本書はキェルケゴールが絶望の暗黒面を心理学的に掘り下げつつ、人間というものの本質を激しく追及せるものであるが、繊細深刻をきわめる絶望者の心理描写の中には、多分に著者自身...

(1971.10.10読了)(1966.10.22購入) *解説目録より* 「死に至る病」とは絶望のことである。本書はキェルケゴールが絶望の暗黒面を心理学的に掘り下げつつ、人間というものの本質を激しく追及せるものであるが、繊細深刻をきわめる絶望者の心理描写の中には、多分に著者自身の自己分析と自己告白とが含まれている。ここに著者の哲学的思索の根本的特色がある。 【目次】 序 緒論 第一編 死に至る病とは絶望のことである。 一 絶望が死に至る病であるということ。 二 この病(絶望)の普遍性。 三 この病(絶望)の諸形態。 第二編 絶望は罪である。 A、絶望は罪である。 B、罪の継続。 訳註 解説

Posted byブクログ

2012/06/18

死に至る病とは絶望であるとキルケゴールは言う。 しかも、絶望しない人間はいないとも言う。 世間一般に言われる、願いが叶ったとか、よい人生だったとかの幸福を彼はことごとく否定する。 その追い詰められた状態から、何が幸福かを見いだせるのか。 その答えは、読み取ることができなか...

死に至る病とは絶望であるとキルケゴールは言う。 しかも、絶望しない人間はいないとも言う。 世間一般に言われる、願いが叶ったとか、よい人生だったとかの幸福を彼はことごとく否定する。 その追い詰められた状態から、何が幸福かを見いだせるのか。 その答えは、読み取ることができなかった。 ただ、自分の欲望を満たしたり、世間の言う幸福に追従したのでは、真の幸福に巡りあえないばかりか、絶望から抜け出すことすらできないということを理解した。 資本主義、契約社会の中では、一つの失敗が自らの人生を破滅に追い込む。 だから、いつも転落の恐怖に晒されながら、おそるおそる生きている自分がいる。 その姿は、幸福ではないという確信を持つに至った。

Posted byブクログ

2012/06/08

はっきり言ってものすごく難解。 これ研究してる人は骨が折れるだろうな・・・。 新約聖書の”ラザロの死”について冒頭で触れ、人間の3種類の絶望とその変容、神の前における在り方を説く。 どことなく心理学っぽい側面もあったり。

Posted byブクログ

2012/04/06

10年ぶりの再読。 冒頭わけわかんないけど、気にせず読み進めるとほんとおもしろい。 死に至る病=絶望(=罪)に対して、人が取りうるのは延々と続く撤退戦。この不可避的な撤退戦それ自体が絶望でもあり、この先に信仰が存在する。 続編的な「キリスト教の修練」では、「死に至る病」をさらに推...

10年ぶりの再読。 冒頭わけわかんないけど、気にせず読み進めるとほんとおもしろい。 死に至る病=絶望(=罪)に対して、人が取りうるのは延々と続く撤退戦。この不可避的な撤退戦それ自体が絶望でもあり、この先に信仰が存在する。 続編的な「キリスト教の修練」では、「死に至る病」をさらに推し進めて、キリスト者としての苛烈なまでの信仰を説いていてこれも刺激的。

Posted byブクログ