1,800円以上の注文で送料無料

戦略「脳」を鍛える の商品レビュー

3.9

109件のお客様レビュー

  1. 5つ

    23

  2. 4つ

    52

  3. 3つ

    24

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/11/28

ユニークな戦略を思いつくために何が必要なのか、因数分解方式でわかりやすく説明した本。 ユニークな戦略=定石+インサイト インサイト=(パターン認識+グラフ発想)×シャドウボクシング+レンズ

Posted byブクログ

2023/11/08

転職エージェントの方に薦められ、面接対策に読み始めた。 この本は、思考のしかたをフレームワーク・方法論に落とし込んで教えてくれるので、手っ取り早く何かを変えたい人に強くおすすめできると思う。 一方で、一流コンサルタントの思考を追えるかというとそうでもないので、その手の中身を期待...

転職エージェントの方に薦められ、面接対策に読み始めた。 この本は、思考のしかたをフレームワーク・方法論に落とし込んで教えてくれるので、手っ取り早く何かを変えたい人に強くおすすめできると思う。 一方で、一流コンサルタントの思考を追えるかというとそうでもないので、その手の中身を期待すると少しズレそう。 個人的に、自分は左脳派だと自覚があるぶん、グラフ化とかビジュアル化とか、その辺りがけっこう刺さった。コンサルタントって徹底的な左脳派だと思っていたけど、そう単純でもないらしい。 20年前の本なので、具体例がある程度古くなっているところには注意しよう。 3つの気づき ・グラフ化、ビジュアル化のすすめ ・ミクロ、マクロとよく言われるが、その視点にも種類がある ・チームを考えるとき、多様な人がいたほうが議論が生まれやすい

Posted byブクログ

2023/07/16

2時間ぐらいで読める 右脳的な思考を高めたい方におすすめ 左脳思考(ロジカルシンキング)の定着が前提となってる気がするが

Posted byブクログ

2023/06/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

購入したのは10年以上前か。割合興味深かった記憶があったので処分せずに本棚に残っていたが、結局整理することにし、処分前にもう一度読み直した。この手のビジネスの戦略・戦術関連の書や記事は結構読んだが、昔ほどもう興味はないなぁ。とはいえ、まあまあ楽しめたが。他と異なる使い方、もしくは元々の目的とは違う使い方している客を見つけたら、その使い方と理由をビジネスチャンスにするというのは覚えておこう。他の支店とは違う売上構造、何かが起きた時に受けるショックが他の同業他社と比べて違う企業等も着目に値するというのも覚えておこう。 P.110 リクルート社伝説の「創刊男」の異名を持つ、くらたまなぶ氏に『MBAコースでは教えない「創刊男」の仕事術』(日本経済新聞社)という著作がある。このなかで、くらた氏は、マーケティングの究極の目的は「人の嫌な気持ちを知ること」と語っている。消費者ニーズよりもコンプレインのなかに商売の手がかりがある、と。そのため、くらた氏は「不」のつく日本語、たとえば、「不平」「不快」「不信」「不都合」などをキーワードにヒアリングを繰り返し、その裏側にある気持ち良さを探ることで、「だれに」「何を」提供すればよいかを見つけていく。

Posted byブクログ

2023/06/10

少し古い本になるけど左脳派と思っている私も意識して右脳も使い、シャドーボクシングをすることが必要だなと感じさせられた。それにはもっとインプットもしなくては。。そうした上でもう一度この本を読みたい。

Posted byブクログ

2023/04/28

戦略の活かし方について記載 戦略とはありたい姿−現状 戦略を覚えるだけでは活かせない ユニークさが勝てる戦略の鍵 ユニークな戦略とは定石+インサイト

Posted byブクログ

2023/04/11

インサイトがない戦略は優位性がない。 インサイトとは「勝てる戦略の構築に必要な頭の使い方、ならびにその結果として得られる、ユニークな視座」のこと。 インサイト=スピード+レンズ

Posted byブクログ

2022/02/07

かなり良本。 基本的な戦略系の考え方が整理されていて、かつ、わかりやすく噛み砕いた練習問題によって理解が深まった気がします。 もはや、コンサルの方にはあまり前かも知れませんが、他からすると取り入れられる部分が多く、会議やディスカッションの場で意識的に実践していきたいです。 そこそ...

かなり良本。 基本的な戦略系の考え方が整理されていて、かつ、わかりやすく噛み砕いた練習問題によって理解が深まった気がします。 もはや、コンサルの方にはあまり前かも知れませんが、他からすると取り入れられる部分が多く、会議やディスカッションの場で意識的に実践していきたいです。 そこそこ古い本なのに、全然色褪せない一冊。

Posted byブクログ

2021/11/23

戦略コンサル実践編という感じ。実際思考を発展させることは難しく、一度陥穽にはまるとなかなか抜け出すのは難しい。それを著者はまずは自分の思考パターンを認識するところから始め、パターンを認識しておくこと、パイの拡大、バリューチェーン、進化論など様々な方法でずらし思考を展開することを紹...

戦略コンサル実践編という感じ。実際思考を発展させることは難しく、一度陥穽にはまるとなかなか抜け出すのは難しい。それを著者はまずは自分の思考パターンを認識するところから始め、パターンを認識しておくこと、パイの拡大、バリューチェーン、進化論など様々な方法でずらし思考を展開することを紹介している。右脳と左脳の往復とか言うはやすし行うは難しで一朝一夕でできるものではないが、自分の思考をいかに拡大していくかチャレンジしていきたいとは思う。 人を使って展開するのが個人的には一番早いかなとも思う。とはいえいつも人を使うわけにもいかないので、一人でもある程度はできるようになっておきたい。

Posted byブクログ

2021/09/18

戦略の考え方の基本を教えてくれる良書。 もちろん読んだからと言って即実用!のような魔法の杖ではない。しかし念頭において実践の場に立てば、ブレない指針にはなると思う ユニークな戦略=定石+スピード+レンズ スピード→(パターン認識+グラフ発想)×シャドウボクシング レンズ→拡散...

戦略の考え方の基本を教えてくれる良書。 もちろん読んだからと言って即実用!のような魔法の杖ではない。しかし念頭において実践の場に立てば、ブレない指針にはなると思う ユニークな戦略=定石+スピード+レンズ スピード→(パターン認識+グラフ発想)×シャドウボクシング レンズ→拡散レンズ+フォーカスレンズ+ひねりレンズ この考え方は本の中の説明で詳細に語られる。 勉強になった

Posted byブクログ