マネジメント エッセンシャル版 の商品レビュー
『もしドラ』が話題になり、その元になったマネジメントの本を読んでみようと思って購入した本。しかし、ちょっと難しく感じて、しばらく「つん読」状態になっていた。その後、「企業の目的は何か」を知りたくなった時に、一気に読み終えた本。【エッセンシャル版】とはなっているが、内容は濃いので、...
『もしドラ』が話題になり、その元になったマネジメントの本を読んでみようと思って購入した本。しかし、ちょっと難しく感じて、しばらく「つん読」状態になっていた。その後、「企業の目的は何か」を知りたくなった時に、一気に読み終えた本。【エッセンシャル版】とはなっているが、内容は濃いので、目的意識を持って読むことが必要だと思う。
Posted by
初めてマネージャー職に就いたときの心構えは POINT マネジメントは、企業の使命を定義することから始まる 既存の事業管理がでなく、新たな創造も含まれる マネジャーには「真摯さ」が求められる
Posted by
混乱しているときに考えるべきは混ぜることよりも組み合わせること - 読んだものまとめブログ http://t.co/iSVnqee
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
managementを経営と訳されるように経営視点でのマネジメントについて記載されている。具体的な内容をイメージすると裏切られる。ガイドラインよりも、マネジメントというものに対しての哲学にも思える。 何度読み直しても、その時期で感じる要素は異なってくる。 新人、中堅、経営層のどの人が読んでも価値ある書物。
Posted by
■マネジメントの3つの役割 組織が存在するのは組織自体のためではない。自らの機能を果たすことによって社会、コミュニティ、個人のニーズを満たすためである。 ・自らの組織に特有の使命を果たす。 ・仕事を通じて働く人たちを生かす。 ・自らが社会に与える影響を処理すると共に、社会の問題に...
■マネジメントの3つの役割 組織が存在するのは組織自体のためではない。自らの機能を果たすことによって社会、コミュニティ、個人のニーズを満たすためである。 ・自らの組織に特有の使命を果たす。 ・仕事を通じて働く人たちを生かす。 ・自らが社会に与える影響を処理すると共に、社会の問題について貢献する。 ■マーケティング マーケティングが目指すものは顧客を理解し、製品とサービスを顧客にあわせ、おのずから売れるようにすることである。 ■我々の事業は何であるべきか 「我々の事業は何になるか」という問いは、予測される変化に適応するための問いである。その狙いは現在の事業を修正し、延長し、発展させることである。しかし「我々の事業は何であるべきか」との問いも現在の事業を全く別の事業に帰ることによって新しい機会を開拓し、創造できるかもしれないという点で重要である。 ■公的機関に課すべき6つの規律 ・「事業は何か、何であるべきか」を定義する。 ・その目的に係わる定義に従い、目標を定める。 ・活動の優先順位を決める。 ・成果の尺度を定める。 ・それらの尺度を用いて、自らの成果についてフィードバックを行う。 ・目標に照らして成果を監査する。 ■働き甲斐を与える3つの条件 仕事そのものに責任を持たせなければならない。 ・生産的な仕事 ・フィードバック情報 ・継続学習 ■組織の目的 凡人をして非凡なことを行わせること。組織の良否はそこに成果中心の精神があるか否かによって決まる。 ■真摯さなくして組織なし マネージャーとして失格とすべき真摯さの欠如の定義 ・強みよりも弱みに目を向ける者 ・何が正しいかよりも誰が正しいかに関心を持つ者 ・真摯さよりも頭の良さを重視する者(人として未熟、これは治りにくい) ・部下に脅威を感じる者 ・自らの仕事に高い基準を設定しない者 ■コミュニケーション コミュニケーションが成立するには経験の共有が不可欠。 ■スタッフ活動 スタッフ活動を立派なものとするには、他の人に手柄を立てさせることを欲する気質が必要である。他の人がしようとしていることを、よりよくできるよう手助けする心構えが必要である。自らは手を出さず、人が学び取るまで待たなければならない。 ■職能別組織 明快さにおいて優れている。組織のなかのすべての者が自らの課題を理解する。安定性にも優れている。しかし、組織全体の目的を理解し、各人の仕事をそれに結びつけることは難しい。硬直的であって、適応性にかける。組織の明日を担うものを育て、訓練し、テストするのにも適していない。組織全体として新しいアイデアや手法を進んで受け入れる気風にかけやすい。現在行っていることを少しだけ良くすることに心血を注ぐ。 ■チーム型組織 適応力に富む。規模が少ないとき有利に働く。 ■トップマネジメントに課される役割 ・考える人 ・行動する人 ・人間的な人 ・表に立つ人 ■チームワーク トップマネジメントのメンバーは仲良くする必要はない。尊敬しあう必要もない。ただし、攻撃し合ってはならない。会議室の外で互いのことをとやかく言ったり、批判したり、けなしたりしてはならない。ほめあうことさえしないほうがよい。 ■イノベーションと既存事業 既存事業について発すべき問いは「この活動は必要か。なくてもすむか」であり、それが「必要である」ならば次に発すべき問いは「必要最小限の支援はどれだけか」である。これに対してイノベーションに対する問いは「これは正しい機会か」であり、「しかり」ということであれば「この段階において、注ぎ込むことのできる最大限の優れた人材と資源はどこか」である。
Posted by
パラパラ読み。 ドラッカーの中では、会社経営やマネジャーの心得など、 活用分野でよくまとまっている。 しかし、難しい。 よく読み解いた人達が書いた本をサラッと読むか、 この本を心に血を流しながら噛み砕くか。
Posted by
読了すると自己啓発本というイメージですね。しかし、これは学生が読んでも社会人が読んでもためになる本ではないでしょうか。
Posted by
内容がよくわかったとは言えない。 基本的なことは組織は人間だということなのだろう。 実践しながら血肉になっていくに違いない。
Posted by
流行に乗って。ちゃんとした自己啓発本というイメージ。しっかりと目的意識を持って読むとよい。逆に言うと,特にマネジメントしたいものがないのに読んでも得られるものは少ないだろう。(尤も,読書というものは得てしてそういうものであるけれども。) マネジメントはそもそも個別具体的であ...
流行に乗って。ちゃんとした自己啓発本というイメージ。しっかりと目的意識を持って読むとよい。逆に言うと,特にマネジメントしたいものがないのに読んでも得られるものは少ないだろう。(尤も,読書というものは得てしてそういうものであるけれども。) マネジメントはそもそも個別具体的である。普遍的には語れない。その最大公約数としての普遍性を取り出している。だから最終的な意思決定に関わる具体的な方法論ではない。この本で説かれているのはその意思決定の際に必要な心持ちのようなものである。 だからよりいっそう目的意識が重要である。目的意識がなければ,この本に書かれていることは絵に描いた餅に終わってしまう。目的意識を持って,自分の関わる具体的なマネジメントに使えるように落とし込むことが出来れば,著者の期待する効果が存分に発揮されるだろう。
Posted by
2009~10「もしドラ」の影響で再び読んだ名著。 定期的に読み返すべき名著。 読むたびに、自分いるステージで色々な気づきを与えてくれる。 ・マネージャーの資質=真摯さ ・誰が正しいのではなく、何が正しいのか考える。
Posted by