青い眼がほしい の商品レビュー
人種差別が白人と黒人にあった歴史という単純な問題ではないこと、しかも、そこから派生していく問題は国や人種に関係なく根本的に人間でいる限りは付きまとう共通のものだということ…。 なぜ、ではなく、どのように、で物語が進むのが、わかりやすいと思う。
Posted by
ストーリーは一直線には進まないが、それがかえって著者の伝えたいと思っていることを、読者にじんわりと浸透させることになっている。後に書かれた「著者あとがき」によると、「いまではそのやり方が気に入らない」し、「効果的でなかった」とのことなのだが・・・。 一番印象的だったのは、ピコーラ...
ストーリーは一直線には進まないが、それがかえって著者の伝えたいと思っていることを、読者にじんわりと浸透させることになっている。後に書かれた「著者あとがき」によると、「いまではそのやり方が気に入らない」し、「効果的でなかった」とのことなのだが・・・。 一番印象的だったのは、ピコーラの母の物語の部分。しかしこの部分もまた、「著者あとがき」によると、「はなはだしく不満」とのこと・・・。 その後の著作を読んでみたいと思います。
Posted by
アメリカ、黒人、差別… 長い歴史は差別される側を飼い慣らし、 「なぜ差別されているのだろう?」 その疑問を打ち消し、それを当然のように思わせる。 外からの蔑みから身を守るため、うちにさらに差別の対象をつくり自分を優越させる。 そういう黒人世界を、著者は文学で表現する。 辛...
アメリカ、黒人、差別… 長い歴史は差別される側を飼い慣らし、 「なぜ差別されているのだろう?」 その疑問を打ち消し、それを当然のように思わせる。 外からの蔑みから身を守るため、うちにさらに差別の対象をつくり自分を優越させる。 そういう黒人世界を、著者は文学で表現する。 辛く苦しい物語。しかし力強い物語。
Posted by
ノーベル賞作家トニ・モリスンのデビュー作。 主人公の黒人の少女ピコーラがみんなに愛されるために「青い眼がほしい」と祈るところからして胸に迫る。そして読んでいくうちにピコーラがどのようにして青い眼を「手に入れた」のか、もしくは「手に入れられなかった」のかを知らされ、読んでいるあ...
ノーベル賞作家トニ・モリスンのデビュー作。 主人公の黒人の少女ピコーラがみんなに愛されるために「青い眼がほしい」と祈るところからして胸に迫る。そして読んでいくうちにピコーラがどのようにして青い眼を「手に入れた」のか、もしくは「手に入れられなかった」のかを知らされ、読んでいるあいだ何度かフリーズした。 わたしがいちばん印象的だったのは、黒人の中にもカラードとニガーという差別があること。それが白人から受ける差別よりもずっと暴力的なこともあることも知って考えさせられた。 モリソンが、それらアメリカの厳しい現実や人種差別について、正義とも不正義とも断罪していないところが良かったけど、彼女の意図を『あとがき』で読んだときに震えた。ずるいよ。
Posted by
白人少女への愛に憧れる、みじめな黒人少女のお話。 圧倒的な力を持つ『美』のステレオタイプと、 それに振り回される哀れな女たちという図式は、 人種に対する意識にうとい日本人でも、身近に感じられる場面が多かったです。 印象に残っているのは"春"の章。 「春の...
白人少女への愛に憧れる、みじめな黒人少女のお話。 圧倒的な力を持つ『美』のステレオタイプと、 それに振り回される哀れな女たちという図式は、 人種に対する意識にうとい日本人でも、身近に感じられる場面が多かったです。 印象に残っているのは"春"の章。 「春の小枝の鞭打ちは辛い、冬の革紐やヘアブラシが懐かしい」 「だかられんぎょうを見ても歓びは湧いてこない」 そんな『春』についての記述は今までに見たことがなくて、 軽く絶望にも似た気持ちを感じました。 『青い目になった』あと、 果たしてピコーラは幸せになれたのだろうか。
Posted by
白人のような青い眼がほしいと日々祈る薄幸な少女ピコーラの悲劇を主軸に、ふたりの姉妹の目を通して、黒人社会における人種差別のあり方を描く小説。 この作品を読み終え、再度冒頭の一文、「秘密にしていたけれど、1941年の秋、マリゴールドはぜんぜんさかなかった」を読むともの悲しくなる...
白人のような青い眼がほしいと日々祈る薄幸な少女ピコーラの悲劇を主軸に、ふたりの姉妹の目を通して、黒人社会における人種差別のあり方を描く小説。 この作品を読み終え、再度冒頭の一文、「秘密にしていたけれど、1941年の秋、マリゴールドはぜんぜんさかなかった」を読むともの悲しくなる。けれども、絶望を感じさせないところが救いかな。 メッセージ色は強く重たい話だけれど、面白い。
Posted by
登場人物皆が苦しみの中生きている。 絶望の中生きている。 「~~~したかったのに」という自責の念の中耐え生き抜いている。 根底には、悲しい白人社会の押し付けによって、 それを受け容れざるを得なかった黒人社会。 やがてそれは黒人の黒人による残酷な差別へつながって行った、悲しい事実...
登場人物皆が苦しみの中生きている。 絶望の中生きている。 「~~~したかったのに」という自責の念の中耐え生き抜いている。 根底には、悲しい白人社会の押し付けによって、 それを受け容れざるを得なかった黒人社会。 やがてそれは黒人の黒人による残酷な差別へつながって行った、悲しい事実が流れています。 見事にそれを鮮やかに詩的な表現で、時には残酷でむごい表現が際立つように描かれています!!!! 読後すっきりする本ではありません。 差別とは何だろうか、 日本でもいまだに差別が続いているのです。 日本にいるから関係ない、ではありません。 今一度読み直したい本です。
Posted by
叙情的な比ゆが特徴の人種ごとの美しさ……についての物語。 うむむむ……素養がなかったのか、正直読み取れなかった。
Posted by
1941年のアメリカ。黒人差別が色濃いなかで、少女がにせ神父に願う。「わたしの眼よ」「青くしてほしいの」。作者のトニ・モリスンが、実際に幼少期友人から聞いた「青い眼がほしい」という言葉が作品名になっている。当時の黒人のくらしは、こういうものだったのか。狭い家に、家族が5人。すべて...
1941年のアメリカ。黒人差別が色濃いなかで、少女がにせ神父に願う。「わたしの眼よ」「青くしてほしいの」。作者のトニ・モリスンが、実際に幼少期友人から聞いた「青い眼がほしい」という言葉が作品名になっている。当時の黒人のくらしは、こういうものだったのか。狭い家に、家族が5人。すべての家具が、古びているけれど、思い入れがあったり、なつかしむものではないという気持ち。とても読みにくかったけれど、勉強になりました。
Posted by