青い眼がほしい の商品レビュー
差別や暴力の本質を、自分はまだ理解できていなかった……。強者や多数派から弱者に向かうのは、その通りなのですが、そんな簡単な話でもない気がします。差別や暴力の本質は、その弱者の内に巣くい、川の水が上流から下流に流れるように、弱者・マイノリティの中の、さらなる弱者に行き着くところが、...
差別や暴力の本質を、自分はまだ理解できていなかった……。強者や多数派から弱者に向かうのは、その通りなのですが、そんな簡単な話でもない気がします。差別や暴力の本質は、その弱者の内に巣くい、川の水が上流から下流に流れるように、弱者・マイノリティの中の、さらなる弱者に行き着くところが、本質なのかもしれないと、この小説を読んで思いました。 小説の序盤で語られる少女たちの疑問や願い。 なぜ白人の女の子みたいに、わたしは「かわいい」と言ってもらえないのだろう。 美しい青い眼さえあれば、みんながわたしを認めてくれるはず。だから青い眼をわたしにください。 少女たちの純粋すぎる疑問、そして切実な願いは、改めて差別の残酷さを浮き彫りにします。そして、こうした疑問や願いは実は知らず知らずのうちに、自分に牙を向けていることを、著者のトニ・モリスンは表現します。青い眼をほしがる少女に対しての表現で印象に残ったところがあるので、ここで引用。 奇蹟だけが自分を救ってくれるという強い確信に縛られていたので、彼女は決して自分の美しさを知ろうとはしなかった。(p70より) この文章を読み、ほんとうに哀しくなりました。差別されるものとして自分自身を受け入れざるを得ない現実。内在化され、もはや奇跡が起こることでしか動かしようの無い自身への評価。著者は本来誰もが持つ人の美しさを知りつつも、それを知る由も無い少女をありのままに描くのです。 さらにこの小説は、少女視点で差別を描くなんて生易しいものではありませんでした。さっきの引用はまだ序の口です。著者は少女から、少女の周りの人間、さらに彼女の親と、それぞれに視点を移していきます。 始めはいきなり著者が語っている人が変わるので「読みにくいなあ」と思っていました。しかし、徐々にこの視点の切り替えの意味が分かってきます。著者は視点を自在に切り替え、それぞれの思いを写し取ることにより、社会に内在化された差別を暴いていきます。それは白人社会の差別でもあるのですが、黒人内でもヒエラルキーなどによる差別があることも、同時に暴くのです。 そして物語の後半には少女の両親に視点を切り替え、二人の人生を語ります。この切り替え、そして二人の人生が語られることによって、差別や搾取は現在浮かび上がってきた問題ではなく、歴史に、文化に、慣習に、そして生活に、もっと言うならば”国”と”人間”に根付いたものだということを、明らかにしていくのです。 そして青い眼がほしいと無垢に祈った少女の願いの果ては、あまりにも残酷なものでした。それは差別と目に見える暴力、見えない暴力が膿となって溜まり、弱いものから最も弱いものに向けて決壊したような印象を、自分は感じました。 人種差別を扱った映画や小説は、いくつか鑑賞したり、読んだ経験があります。そのときたまに出てくるのが、性的に搾取される女性たちや少女の姿でした。この本を読むまでは、それに特に深い意味を感じることもなく、ただ痛ましいだとか、かわいそうだとか思うだけでした。しかしこの本を読んでなぜそうした場面があり、そうした歴史があったのか、自分なりに分かった気がします。 白人と黒人という構図は、実は男性と女性とにも置き換えられるのかもしれません。白人社会の中での黒人、男性社会の中での女性、いずれも役割を押しつけられ、そして搾取される存在でした。 つまり自分が今まで見てきた性的な搾取は、社会の中で力が強いものが弱者を虐げる。そんな人間が本質的に持つ暴力性や残虐性を、人種だけでなく性的にも現していたのではないでしょうか。 そしてこの小説が暴いたのは、異なる人種間だけでなく、同じ人種間でも、階層、親と子、男性と女性とで差別があり、暴力があり、搾取があり、それは弱いものの中でも、さらに弱いものに向かうという現実だったのだという気がします。 この小説の裏表紙の内容紹介で「白人が定めた価値観を痛烈に問いただす」とありました。それは間違いではないのですが、個人的にはもっと深いところに、この小説の目的があるように思います。 あらゆる人間が持つ暴力性や残虐性。それは時に社会や文化に埋め込まれ無意識に発現し、弱いものからさらに弱いものへと襲いかかります。あらゆる人種にかかわらず、それを自覚させることが、この小説の目的だったのではないかと、自分は思います。
Posted by
これまた南米、最終日のボリビアの空港で。不思議な味わいの小説だった。美の意識すら外に決められてしまう黒人。周辺を丁寧に描いていて興味深い。まあまあ悲惨な話だけどでも不思議と後味悪くなくて不思議。
Posted by
ノーベル賞受賞作家トニ・モリスンさん88歳で逝去 黒人女性作家として初ノーベル文学賞受賞。歴史的偉人でした。ご冥福をお祈りします。
Posted by
青い眼がほしいー状況がリアルに描かれていて読みごたえがあります。 描写はとても伝わりやすくて、リアルに描かれている。
Posted by
青い眼になればもっと愛される。そう信じる少女ピコーラに理不尽で辛い事が起こります。最初から最後まで、その時代のアメリカの人種差別や人々の価値観について深く考えさせられる小説。
Posted by
作家の西加奈子さんが、影響を受けた一冊ということでご紹介されていたので読んでみました。 翻訳された文章ということも原因の1つかも知れませんが、 大きな話の流れはわかるものの、細かい描写みたいなところになると結構イメージを掴むのが難しく、自分の読解レベルではどっぷりとは入り込めま...
作家の西加奈子さんが、影響を受けた一冊ということでご紹介されていたので読んでみました。 翻訳された文章ということも原因の1つかも知れませんが、 大きな話の流れはわかるものの、細かい描写みたいなところになると結構イメージを掴むのが難しく、自分の読解レベルではどっぷりとは入り込めませんでした。 また読み解くこともそうですが、読んで感じたことを言葉で掬い上げることも難しい作品といえるかもしれません。 「暗い話」「かわいそうな話」というような目の粗い言葉では、零れ落ちてしまうものが余りにも多過ぎる作品だと思います。
Posted by
大学の授業のために読みました。 黒人の少女が白人に憧れ、その結果黒人の少女が狂ってしまう話。 読んでいてかなり辛い描写が多かったです。 アメリカ中西部が舞台になっているだけあって、 その当時のアメリカを色濃く映しているなと感じました。 今となっては、差別はダメだという考え方が一般...
大学の授業のために読みました。 黒人の少女が白人に憧れ、その結果黒人の少女が狂ってしまう話。 読んでいてかなり辛い描写が多かったです。 アメリカ中西部が舞台になっているだけあって、 その当時のアメリカを色濃く映しているなと感じました。 今となっては、差別はダメだという考え方が一般的で常識になっていますが、 そうでなかった時代もある、今があるのはこういう差別を受けた方々の努力があってこそだということを理解できる作品だと思います。 本書の一文にある、 「白人の眼のなかに嫌悪でふちどられた空白を創りだしたもの、その原因となるものは、彼女が黒人だという事実だった。」 なんて悲しくて、恐ろしくて、辛い事実なんだろうと、 ただ肌の色が違うだけで存在も認められないなんて、 と。 この作品は、 黒人差別をした白人を責めるようなことはかいておらず、 ただ淡々と事実を述べる形式で進められます。 このことがより一層、どの差別反対を表現した作品よりも心に響いた理由かなと思いました。
Posted by
物語はとても淡々とした口調で進んでいくのですが、ものすごく重いテーマと、過激な描写があります。正直読み進めていくのが辛かったです。 少女、少年たった一人の力ではどうすることもできない問題がこちらにものしかかってきました。
Posted by
深く考えさせられる本だった。あらゆる差別から起こる悲劇をひとつの事例を通して描いているように思った。アメリカを理解する助けになる小説。
Posted by
黒人差別を描いた作品は何作か読んで来た。概ね、白人による 黒人差別を描き、壮絶なリンチの様子や家畜以下の扱いをされ た時代と、公民権運動で権利を勝ち取る時代を綴った作品が 多かった。 本書も黒人差別を扱った作品である。しかし、これまで読んで来た 作品と趣を異にしている...
黒人差別を描いた作品は何作か読んで来た。概ね、白人による 黒人差別を描き、壮絶なリンチの様子や家畜以下の扱いをされ た時代と、公民権運動で権利を勝ち取る時代を綴った作品が 多かった。 本書も黒人差別を扱った作品である。しかし、これまで読んで来た 作品と趣を異にしている。白人から差別される黒人同士であっても、 より貧しき者、より弱い者が、同じ肌の色を持った人々から差別さ れるのだ。 本書の主な語り手は黒人少女のクローディア。クローディアには理解 出来ないことがある。みなが欲しがる「可愛い人形」は、何故青い眼を して、黄色の髪をしているのか。 美の基準。それは白人社会の価値観に他ならない。クローディアは 黒人の少女。だから、人形に自分を投影することが出来ないし、 可愛がることも出来ない。 しかし、クローディアの友人ピコーラは青い眼に憧れていた。「誰より も青い眼を下さい」とピコーラは願う。そうすれば、誰も私をないがし ろにしたり、苛めたりしないだろうから。 そんなピコーラに悲劇が訪れる。実父による暴行の末、ピコーラは 妊娠する。えぐられるように傷ついた心はますます浮遊する。 「もし自分に白い肌やブロンドの髪の毛、誰よりも青い眼があれば、 どんなに世界は素敵なものに変わるだろう」 ピコーラは現実の世界の境界を踏み出し、自分は誰よりも青い眼を 持っている世界へ行ってしまう。 みな、貧しさの中で生きている。ピコーラだけではなく、彼女を犯した 実父でさえも切ない過去を背負っている。 誰もピコーラを傷つけようとして傷つけた訳ではない。知らず知らずに 一番弱い者をどん底へ落としてしまう。 重層化した差別の構造を、小説で描き出した作品は人の心の弱さと 美の基準を考えさせてくれる。 多分、多くの日本人の美の基準も欧米基準なのだろうなと思う。私 自身もそうだから。そんな価値観を考え直す機会を本書から得た。 ただ、久し振りの小説だったので誰が誰を語っているのかを把握する のに戸惑ったのと、原書の文章自体が私には合っていないかもしれ ないが翻訳が読み難かったのが残念だ。
Posted by