1,800円以上の注文で送料無料

青い眼がほしい ハヤカワepi文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

青い眼がほしい ハヤカワepi文庫

トニ・モリスン(著者), 大社淑子(訳者)

追加する に追加する

青い眼がほしい ハヤカワepi文庫

定価 ¥1,144

¥220 定価より924円(80%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 早川書房/
発売年月日 2001/06/15
JAN 9784151200069

青い眼がほしい

¥220

商品レビュー

3.9

58件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/05/28

黒人史研究家でもある…

黒人史研究家でもある、黒人女性作家トニ・モリスンのデビュー作。ある黒人少女の悲劇が、別の少女の目を通して語られます。文学的完成度が高く、悲惨さを前面に押し出したり、お涙頂戴的な書き方ではないため、かえって多くのことを考えさせられます。

文庫OFF

2010/05/28

黒人の少女・ピコーラ…

黒人の少女・ピコーラは、誰よりも「青い眼が欲しい」と願った―。無邪気な少女を襲う悲劇が、冷徹なまでに静かに語られる、黒人文学作品。白人の観点で巧妙に形作られた、黒人が黒人を差別する社会が浮き彫りにされる。狂気を帯びた文章にゾクッとし、痛切な内容に様々なことを考えさせられます。

文庫OFF

2024/01/22

筆者に初めて触れたのは「ホーム」を読んだ時。朝鮮戦争から戻った兄妹の無残な、救いのない話。あたかも御須メルを文でなぞるような癒しと救いの魂を感じた。 先日フォークナーを久しぶりに読み、難解で捉えようのなかった偉大なノーベル賞作家に再度くらいついてみる気になったから。 読むという...

筆者に初めて触れたのは「ホーム」を読んだ時。朝鮮戦争から戻った兄妹の無残な、救いのない話。あたかも御須メルを文でなぞるような癒しと救いの魂を感じた。 先日フォークナーを久しぶりに読み、難解で捉えようのなかった偉大なノーベル賞作家に再度くらいついてみる気になったから。 読むという行為は「単に頁を捲り、その世界に触れる」だけでは無謀で、入念な下調べとプロット研究、筆者の成育、生活歴、家柄を知って・・成って行くと私には初めての足踏みをしつつかかる。 そこに浮き上がってきた、トニ・モリスン・・フォークナーと同じ、ノーベル賞作家、しかも扱うテーマが人種差別。 何も知識がなかったら、やはり食いつき辛かったと感じさせられた。 叙述が積み重なり、時系列を度外視した一見ばらばらの連作が集まってできている。 ピコーラという少女は12歳、物語を綴るのは筆者の分身と思しきクローディア。そしてピコーラの父チョリーと母ポーリーンの過去が掘り起こされて行く。表題になっている「青い眼が欲しい」と請われるソープヘッド・チャーチの身辺が浮かび上がる。 作品の舞台は1941年、太平洋戦争が始まろうとしている暗雲垂れこめた米世界。フォークナーがノーベル賞を受賞したのは1946年。アメリカ社会を分断した北軍と南軍のしこりが歪みを持ったまま、南北戦争の解決は南部貴族、プアホワイトなどを新たに生み出したまま世界大恐慌へ。追い打ちをかけるような相次ぐ天災の爪痕(スタインベックの作品によく書かれている)を持ったまま、なだれ込んだのがこの時期だ。 南部の貧困層(大半は黒人、それも奴隷層)を抱え込んだまま今に至っている。フォークナーの信奉者であるトニ・モリスンの想いが随所に表れている。フォークナーは南北分断の犠牲者が抱く虐げられた感情をそのまま負とするのではなく、乗り越えて行くために勇気が必要とうたったが・・その後続いた数々の事件を盛りスンはどう捉えたであろう。2019年に世を去るまで彼女の胸に去来した想いの原点がここに詰まっていることを静かに、重く、まるで霊歌の響きのように訴えている作品だ。 グリーンブックを見て感じたのは主役の演奏家の姿、瞳の毅然とした輝石のような煌めき。あのような方も、同時期に苦悩と差別と煩悶の中で戦い生きていたのだという感慨が再度蘇った。4半世紀かけないと世の光が当てられなかったことを噛み締める、そんな作品だった。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品