1,800円以上の注文で送料無料

プロフェッショナルの条件 の商品レビュー

4.3

312件のお客様レビュー

  1. 5つ

    137

  2. 4つ

    94

  3. 3つ

    51

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2013/11/07

意見の不一致が必要な三つの理由 1. 組織の囚人になることを防ぐ 2. 選択肢を与える 決定が間違っていることが判明しても、舵を切り返せる 3. 想像力を刺激する すべて理論づけられ検討され尽くされ、裏付けされている反対意見である前提。 一つの行動だけが正しく、他の行動は全...

意見の不一致が必要な三つの理由 1. 組織の囚人になることを防ぐ 2. 選択肢を与える 決定が間違っていることが判明しても、舵を切り返せる 3. 想像力を刺激する すべて理論づけられ検討され尽くされ、裏付けされている反対意見である前提。 一つの行動だけが正しく、他の行動は全て間違っているという仮定からスタートしてはいけない。 自分は正しく彼は間違っているという仮定からスタートしてはいけない。 意見の不一致の原因は必ず突き止めるという決意からスタートしてはいけない。 意思決定について 決定が満たすべき必要条件は十分検討されたか 選択肢は十分に検討されたか 決定する事自体のリスクや犠牲は考慮されているか

Posted byブクログ

2013/09/28

「明らかに間違った結論に達している人は、自分とは違う現実を見、違う問題に気づいているに違いないと考える必要がある。」 ドラッガーの本を初めて読みました。知識労働者の寿命は組織よりも長いくなり、20代後半で労働市場に参入しても労働寿命は50年近くあると認識でき、急いで社会に出る必...

「明らかに間違った結論に達している人は、自分とは違う現実を見、違う問題に気づいているに違いないと考える必要がある。」 ドラッガーの本を初めて読みました。知識労働者の寿命は組織よりも長いくなり、20代後半で労働市場に参入しても労働寿命は50年近くあると認識でき、急いで社会に出る必要はないと感じました。たまに焦ることもありますが、自分のペースで社会進出し、自分自身をマネジメントできるようになりたいと感じました。何よりも強い自律が大切です。

Posted byブクログ

2013/10/06

世間ではマネジメントの神様と称され、本屋でもよく見かけるドラッカーの考えに触れてみようと思い手に取る。 世界を相手に価値を生まなければならないグローバルな社会で高い生産性を維持していくための組織のあり方を述べた後、その組織で求められる労働者の能力をドラッカーの経験や出会った人...

世間ではマネジメントの神様と称され、本屋でもよく見かけるドラッカーの考えに触れてみようと思い手に取る。 世界を相手に価値を生まなければならないグローバルな社会で高い生産性を維持していくための組織のあり方を述べた後、その組織で求められる労働者の能力をドラッカーの経験や出会った人達から論じている。 特にこの著書で一貫して書かれているのは 組織、また個人でいかにして「成果」を残すか、であるということが書かれている。 組織における成果の出し方については以下にまとめる ・その構成要素である労働者の役割と責任を明確に持たせる必要がある。働く労働者がなんのために組織に貢献しているのか、また社会にどのような貢献しているのかを明確に理解させること、またそれらの責任を持たせることが必要 ・それらの部門間で意思決定における優位をもつことなく、階層的でない方が成果を出せる組織である ・働く個人の人の強みや能力を理解し、上司や人事は役割に個人をあてはめるのではなく、個人に合わせて役割を決めていく方が望ましい(個人的にはそのようなことは難しいと考えているよう) ・対立意見を必ず用意する、常識を疑う 組織における成果の出し方については以下にまとめる ・時間という資源をマネジメントをどのようにマネジメントを行うか、使った時間を記録しておくなど ・常に期待する成果を掲げ、それに対する結果を比較し考察するフィードバック機会を必ず設け、原因を考えて改善するまでのアウトプットまで落とし込んで実践する ・専門性の高いスキルを身に着ける、ゼネラリストはいらない 他にも細かくあげられていたが、印象に残ったのは以上。 すでに自明なもの(高い専門性、ゼネラリスト不要など)もあったが、 技術者出身の方だけでなくドラッカーのようなマネジメントに関わる人も同じ意見であることからも重要性が再認識できた。 労働者は社会構造の変化や技術の進展によって働き方や求められる能力がかわっていくことを歴史とともに振り返る。 産業革命以前は階級も決まっており、労働人口の大多数が肉体労働者(主に農業)であった。 しかし産業革命によって爆発的に生産効率が上がり、それらを担う工業での労働人口が増えた。 今後はより知識を活用できる人材が活躍する時代になると述べている。 つまり、単純な学歴社会になるとまでは言わないが、より基礎的な思考力や考え方を身に着ける高等教育機関の役割が大きくなっていくだろうと考える。 また科学・技術が社会の構造を変化させていく過程においては、単にその科学や技術が与える影響よりも、それを別の分野で応用させた形に大きなイノベーションがあると述べている。 例えば印刷技術は教科書を発行するためだけに50年使われ、のちに世俗的な書物が生まれ、社会に大きな影響を与えた。それが世俗的な演劇を生み、社会の構造を大きく変えた。 このように、以前の専門領域があいまいになっていくことも非常に興味深い点であると思った。 より「成果」を出していくには。 本来、マネジメント能力だけを重視するような考え方は嫌いだった。 そもそも、自分のなかでマネジメントとは目的のためにやるべきことを考えるこという認識だった。 もちろんマネジメントは大事だと思うし、個人ないしは組織には必要なことだと思うけど、 最後に生産性を左右するのは個人の専門性の高さで、個人の能力はマネジメント能力ではなくて属人性の高いスキルやアイデアなどで評価されるべきだと思っていた。 なので、結構斜に構えて本を読んでいった。 けれども、マネジメントの在り方について考えるわけではなく、どうしたら成果を高めていけるかという見方で考えたときにマネジメントの重要性が自分の中で急に高まった。 ドラッカーは ”50歳になって振り返ったとき、どのように記憶されていたいのか”を自己啓発を込めて述べている。 でもこの本はその辺の本屋に雑多に並べられているような単なる自己啓発の本ではないと思います。 むしろ自己啓発は少ない。 マネジメントに関しては当たり前だなと思う点も多かったが、随所で参考になる考えも学ぶことができて非常に満足しています。 結局は、「習慣」。

Posted byブクログ

2013/08/15

知識労働者の生産性こそが、唯一の競争力要因となり、その知識労働の生産性を左右するものが知識労働者である。 知識労働者として、成果を上げ、貢献し、自己実現していくにはどうすればよいのか?について書かれた本です。

Posted byブクログ

2013/07/15

成果を上げる人に共通しているのは、自らの能力や存在を成果に結びつける上で必要とされる習慣的な力である。〜中略〜言いかえるならば、成果をあげることは一つの習慣である。習慣的な能力の集積である。〜中略〜常に習得に努めることが必要である。習慣的な能力は単純である。〜中略〜習慣になるまで...

成果を上げる人に共通しているのは、自らの能力や存在を成果に結びつける上で必要とされる習慣的な力である。〜中略〜言いかえるならば、成果をあげることは一つの習慣である。習慣的な能力の集積である。〜中略〜常に習得に努めることが必要である。習慣的な能力は単純である。〜中略〜習慣になるまで、いやになるほど反復しなければならない。 「音階はシュナーベルのように弾かなければならない」 もうひとつは、ギリシャの彫刻家フェイディアスの話。 「彫像の背中は見えない。誰にも見えない部分まで掘って、請求するとは何事か」と言われたことに対し 「そんなことはない。神々が見ている」。 神々しか見ていなくても、完全を求めていかなければならないということ。 仕事において真摯さを重視する。ということは、誇りをもち、完全を求めるということである 「新しい仕事で成果をあげるには何をしなければならないか」を自問している。

Posted byブクログ

2013/07/03

マネジメント=成果を生み出すために、既存の知識をいかに有効に適用するかを知るための知識。 知識労働の生産性を上げるためには、より賢く働くしかない。 まず問うべきは、「何が目的か、何を実現しようとしているのか、なぜそれを行うのか」 仕事を定義し直し、必要のない仕事をやめる。 フ...

マネジメント=成果を生み出すために、既存の知識をいかに有効に適用するかを知るための知識。 知識労働の生産性を上げるためには、より賢く働くしかない。 まず問うべきは、「何が目的か、何を実現しようとしているのか、なぜそれを行うのか」 仕事を定義し直し、必要のない仕事をやめる。 フィードバック分析:重要な決定をする際に、その期待する結果を書き留める。一定期間の後実際の結果とその期待をみくらべる。 そのおかげで自分は何が行えるか、強みは何か、何を学ばなければならないか、どのような癖を直さなければならないか、どんな能力が欠けているか、何ができないか を教えてくれる。 人を変えることができなかったら、何も変えたことにはならない シュンペーター 継続して時間の記録をとる。最低でも年2回ほど3-4週間記録を連続してとる。 ①する必要の全くない仕事、いかなる成果も生まない仕事を見つけ捨てる ②他の人間でもやれることは何かを考える ③自らが他人の時間を浪費しているものはないか考える 決定が満足させるべき必要条件を十分に検討する。この決定が満たすべき必要条件は何か。 専門知識のそれぞれについて精通する必要はない。しかしそれは何についてのものか、何をしようとするものか、中心的な関心事は何か、中心的な理論は何か、どのような新しい洞察を与えてくれるか、それについて知られていないことは何か、問題や課題は何か、を知らなければならない。 自らを成果をあげる存在にできるのは自らだけである。 まず果たすべき責任は自らの最高のもの引き出すことである。それは自分のためである。 しかも人に信頼され、協力を得るには自らが最高の成果をあげていくしかない。役に立たない同僚についてこぼしても最高の成果は上がらない。 障害になっていること、変えるべきことを体系的に知るために、仕事の上で互いに依存関係にある人たちと話をするのも自らの仕事であり、責任である。 成功の鍵は地位ではなく責任である。自らに責任を持たせること、あらゆることがそこから始まる。 責任ある存在になるということは、自らの総力を発揮する決心をすることである。違いを生み出すために何を学び、何をすべきか、を問う。 成長するということは、能力を修得するだけでなく、人間として大きくなることである。責任に重点をおくことによって、より大きな自分を見られるようになる。うぬぼれやプライドではなく、誇りと自信である。一度身に付けてしまえば失うことのない何かである。目指すべきは外なる成長であり内なる成長である。

Posted byブクログ

2013/06/24

今の僕には、最良の本だった。 僕は3つの間違いを犯していた。 ①できないことに焦点をあて、弱みを改善しようとしていた。 ②リスクを最小化しようとしていなかった。 ③無責任な行動を取ろうとしていた(善意だけで行動する、能力のない領域で行動する) これからは、貢献に焦点を当て、卓越...

今の僕には、最良の本だった。 僕は3つの間違いを犯していた。 ①できないことに焦点をあて、弱みを改善しようとしていた。 ②リスクを最小化しようとしていなかった。 ③無責任な行動を取ろうとしていた(善意だけで行動する、能力のない領域で行動する) これからは、貢献に焦点を当て、卓越性を追求するための3つの心得を実践しようと思う。 1.成長するための原理 ①行うべきことを決めること。 ②優先すべきこと、集中すべきことを決めること。 ③自らの強みを活かすこと。 ※成果をあげる道は、尊敬すべき上司、成功している上司を真似することではない。 2.成長のプロセスの維持 ①仲間に教える ②別の組織で働く ③現場で働く 3.成長に必要な習慣 ①自分自身に焦点を合わせる。 ②「何によって覚えられたいか」を問い続ける。

Posted byブクログ

2013/05/23

- Note taken on [2010-07-02 金 13:29] \\ 「知識」とは何ですか? という問いに対して: 自己を如何に認識するかである ソクラテス(禅宗・道宗) 何を如何に言うかを知ることである プロタゴラス(儒教) - Note taken on [201...

- Note taken on [2010-07-02 金 13:29] \\ 「知識」とは何ですか? という問いに対して: 自己を如何に認識するかである ソクラテス(禅宗・道宗) 何を如何に言うかを知ることである プロタゴラス(儒教) - Note taken on [2010-07-02 金 13:06] \\ P.109 「効果をあげ続け、成長と自己変革を続けるには、自らの啓発と配属に自らが責任を持つ」ということがある

Posted byブクログ

2013/05/19

過去発刊本の寄せ集めだ.訳本特有のたるい例示は少なく訳も的確で読みやすいが,具体的でなく印象が希薄. 読む必要なしでしょう.

Posted byブクログ

2013/05/09

Kindleにて。 薦められて読んだ本。 網羅的。はじめて読むには適切。 仕事ができる人はこの本を読まずとも書かれたことを実践できているんだろうな。生得的・気質的にか、学習的にか。 仕事におけるカラクリを明快に語り、論じてくれる本書(著者)は多くの人に受け入れられるのだろう、...

Kindleにて。 薦められて読んだ本。 網羅的。はじめて読むには適切。 仕事ができる人はこの本を読まずとも書かれたことを実践できているんだろうな。生得的・気質的にか、学習的にか。 仕事におけるカラクリを明快に語り、論じてくれる本書(著者)は多くの人に受け入れられるのだろう、とも。 実際はどうあれ、「こうすればうまくいきます」的ヴィジョンを提示できているので、本として成功している。流石というべきかな。 「最も重要なことは何か?」 それは仕事を“する”ことであり、本書を読んだままにしないことである……

Posted byブクログ