1,800円以上の注文で送料無料

プロフェッショナルの条件 の商品レビュー

4.2

313件のお客様レビュー

  1. 5つ

    137

  2. 4つ

    95

  3. 3つ

    51

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2013/05/09

Kindleにて。 薦められて読んだ本。 網羅的。はじめて読むには適切。 仕事ができる人はこの本を読まずとも書かれたことを実践できているんだろうな。生得的・気質的にか、学習的にか。 仕事におけるカラクリを明快に語り、論じてくれる本書(著者)は多くの人に受け入れられるのだろう、...

Kindleにて。 薦められて読んだ本。 網羅的。はじめて読むには適切。 仕事ができる人はこの本を読まずとも書かれたことを実践できているんだろうな。生得的・気質的にか、学習的にか。 仕事におけるカラクリを明快に語り、論じてくれる本書(著者)は多くの人に受け入れられるのだろう、とも。 実際はどうあれ、「こうすればうまくいきます」的ヴィジョンを提示できているので、本として成功している。流石というべきかな。 「最も重要なことは何か?」 それは仕事を“する”ことであり、本書を読んだままにしないことである……

Posted byブクログ

2013/04/10

一時期やたらに流行ったドラッカー。流行りものにはあんまり手を出さない方がいいかなぁと思い、少し熱が冷めてから読もうと思って、はや数年。ようやく積ん読本棚から引っ張り出しました。 分かってたようでちゃんと整理できてなかったことがしっかりと文章になっていたので、サクサク読める割には...

一時期やたらに流行ったドラッカー。流行りものにはあんまり手を出さない方がいいかなぁと思い、少し熱が冷めてから読もうと思って、はや数年。ようやく積ん読本棚から引っ張り出しました。 分かってたようでちゃんと整理できてなかったことがしっかりと文章になっていたので、サクサク読める割には学べるポイントが多々ありました。ベタだけど、ドラッカーすげぇなぁというところです。 「決定は実行されなければ単なる「よい意図」に過ぎない」という指摘は耳が痛い限り。きちんと実行に移していきたいもんです。

Posted byブクログ

2013/03/21

いかに成果をあげるか。 自分の強みを活かす。 周囲の強みを活かす。 社会にとって不可欠だと信ずる仕事をする。 自由に使える時間を大きくまとめる。 同時並行ではなく、一つのことに集中する。 イノベーションとは単純でわかりやすいものである。

Posted byブクログ

2013/03/03

残念ながら期待はずれ。 一方で、自分がこの本を読みこなす実力がないのか、と思うのでした。 Part.3 だけあちこち傍線を引くとことが出て、改めて考えさせられる部分が多かったので、そこだけでも本書の価値はまああったとは判断しています。 しかしながら、Part.3は「明日...

残念ながら期待はずれ。 一方で、自分がこの本を読みこなす実力がないのか、と思うのでした。 Part.3 だけあちこち傍線を引くとことが出て、改めて考えさせられる部分が多かったので、そこだけでも本書の価値はまああったとは判断しています。 しかしながら、Part.3は「明日を支配するもの」と「経営者の条件」からの引用とのことゆえ、そちらを読めばよいということですね。 前者はまだ読んでいないので、将来読むべき本としての整理はつきました。

Posted byブクログ

2013/02/19

言っていることはいたってシンプル。真に本質的なことは何でもシンプルなのだろう。 強みを伸ばせ、自分のやり方変えるんじゃなく自分にやり方で成果を出せ、成果と貢献に集中せよ、権限じゃなく貢献を考えよ、成果を上げる力鍛えられる、得意より価値観を優先せよ、成果を上げる秘訣は集中、真に意...

言っていることはいたってシンプル。真に本質的なことは何でもシンプルなのだろう。 強みを伸ばせ、自分のやり方変えるんじゃなく自分にやり方で成果を出せ、成果と貢献に集中せよ、権限じゃなく貢献を考えよ、成果を上げる力鍛えられる、得意より価値観を優先せよ、成果を上げる秘訣は集中、真に意味あること重要なことを考えよ、何によって覚えられたいか考えよ。

Posted byブクログ

2013/02/18

個人に焦点を当てた部分をまとめてあるので各章ごとで読めるため理解しやすい。 多くのことが書かれているため一度読んだ事である程度は理解できるが自分の知識とするためには何度か読まなければならない。

Posted byブクログ

2013/02/07

ファーストリテイリングの柳井正氏が2000年に刊行されてすぐ社員全員に配ったという本。ドラッカーの入門書として推薦している。(週刊ダイヤモンド2011/6/18)

Posted byブクログ

2013/01/18

プロフェッショナルな仕事とは?体型的に学びたければ、この本です。 成果を出すためには?得意なことに集中する。人生でこの本に出会えなければ、もっと仕事のアウトプットは低いままで、ムダな仕事ばかりしてました。知識労働者になりたい方は、読むしか無い!これからも定期的に読み返します。

Posted byブクログ

2013/01/13

最初は小説を読む時みたいに一言一句読み漏らすまいと頑張っていたんだが、細部にこだわると全体を見失うし内容は片っ端から忘れるのが苦痛だしあまりに煩雑なので途中から読み飛ばしを実行して大意を把握することに努めた。こんな読み方をしたのは久しぶりだ。 自分と自分の仕事についての関係をどの...

最初は小説を読む時みたいに一言一句読み漏らすまいと頑張っていたんだが、細部にこだわると全体を見失うし内容は片っ端から忘れるのが苦痛だしあまりに煩雑なので途中から読み飛ばしを実行して大意を把握することに努めた。こんな読み方をしたのは久しぶりだ。 自分と自分の仕事についての関係をどのように捉えるか、その方法とアプローチを説いた本。新卒の時にこういうの読めばよかったのか、とか思った。もちろん方法と実践との間には14万8千光年くらいの距離が横たわっているので即実行とはならない。しかし示唆には富んでる。自己啓発本は読まないが興味深かった。 ジュビロ磐田・山本康裕選手の推薦(ふじのくにBOOKダービー)。康裕がなぜこの本を選んだのか、というのが気になる処ではある。その成果は彼のサッカーに現れるのか。

Posted byブクログ

2013/01/12

「知識労働者」というものが生まれた前後を比較し、相対的にこれを何なのか考える。 僕が生まれたときには既に知識労働が当たり前になっていたので、その意味を歴史的に位置づける考察には新鮮さを感じました。 生産性をいかに高めるには、自分の生産性が依存している上司のパフォーマンスを上げる...

「知識労働者」というものが生まれた前後を比較し、相対的にこれを何なのか考える。 僕が生まれたときには既に知識労働が当たり前になっていたので、その意味を歴史的に位置づける考察には新鮮さを感じました。 生産性をいかに高めるには、自分の生産性が依存している上司のパフォーマンスを上げる支援する必要があるなど、書いてあることはかなり的確で、参考になります。

Posted byブクログ