1,800円以上の注文で送料無料

竜馬がゆく 新装版(二) の商品レビュー

4.3

180件のお客様レビュー

  1. 5つ

    74

  2. 4つ

    69

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/09/17

 「竜馬がゆく (2)」司馬遼太郎 司馬遼太郎目線からみた竜馬伝の続きです。 今回の主要登場人物は三人。 竜馬が兄弟同然に気心の知れた武市と、ひょんなことから「拾って」しまった公卿侍水原播磨介、脱藩するときに刀をくれた竜馬の姉のお初さんです。 三人目は、実は、...

 「竜馬がゆく (2)」司馬遼太郎 司馬遼太郎目線からみた竜馬伝の続きです。 今回の主要登場人物は三人。 竜馬が兄弟同然に気心の知れた武市と、ひょんなことから「拾って」しまった公卿侍水原播磨介、脱藩するときに刀をくれた竜馬の姉のお初さんです。 三人目は、実は、脱藩のヒントを与えた久坂にしようかと思ったんですが、久坂にはドラマがなさそうだなと思い、選考から外しました。 あらすじは、剣の道に夢中になっていた竜馬が、江戸への無銭旅行を敢行したときに邂逅した水原播磨介の死様をみて、はじめて剣客という仕事よりも大きなものがあることを実感、勤王派の武市に師事して中国史をまなび、教養を身につけたあと、さまざまな経験を積んだ結果武市と決別。脱藩するという筋立て。 史実を調べてわからないことはわからない、と正直に書いたうえで小説を書く。ノンフィクションという形をとっているからといって、史実に馬鹿正直でいるわけでもなさそうだな、という印象を持ちましたが、この率直さはなかなか出来ることではないので、感服しました。さすがに有名なだけはある。 その当時の時代の常識や宗教観(儒教)などに触れている部分は、興味深いなと思いました。列強の政治(選挙や憲法)について竜馬が知るにいたる経緯も面白かったです。 一つ気がついたんですが、そういう時代とはいえ、正面から戦う! という武士の感情に対しては、「それならゲリラ戦を、考えなかったの?」。太平洋の補給地としての日本、というのが列強の思惑なら、正面からやっつける必要はないような気がする(後付の理屈でしょうけれども)。 米国が強硬になったのは、幕府の対応の悪さ(モーリス・アンダーソン号事件)も一因。でも、そのことは書いてないのも不満でした。

Posted byブクログ

2011/11/08

一介の剣士に甘んじるのではなく、世を憂い、脱藩を決意する竜馬。桜田門外の変や東洋暗殺が起こる激動の時代で、俄然面白くなってきた。 竜馬は剣道一筋で学問はからっきしであるが、真っ当で、物事を掻い摘む能力に長けていた。 人々は竜馬の人となりに魅了され、今や私もその一人である。

Posted byブクログ

2011/09/11

江戸から土佐に戻り、脱藩に至るまでの竜馬と周囲の人物を描く巻。他の志士のように剣術やこれまでの組織による倒幕が無理であると考える姿勢は見習いたい。

Posted byブクログ

2011/08/31

第二巻にして、龍馬はもう手の届かない存在になってしまった感がある。もう少し、自分も龍馬みたいになれるかも、という夢を見ていたかった…。それにしても、龍馬が脱藩するために二人の姉が辿った運命はすさまじい。

Posted byブクログ

2011/08/07

江戸での剣術修行を終えた竜馬は土佐へ帰還。時勢を少しづつ把握し自分が何をすべきか悩み、学問を蘭学を学び進むべき道を模索中。桜田門外の変により各地で革命の動きが起こり武市半平太が土佐勤王党を結成し勤王倒幕に動く。土佐では藩祖山内一豊以降の上士・下士という厳格な身分制度により下士の半...

江戸での剣術修行を終えた竜馬は土佐へ帰還。時勢を少しづつ把握し自分が何をすべきか悩み、学問を蘭学を学び進むべき道を模索中。桜田門外の変により各地で革命の動きが起こり武市半平太が土佐勤王党を結成し勤王倒幕に動く。土佐では藩祖山内一豊以降の上士・下士という厳格な身分制度により下士の半平太は藩を動かすことができないため、頑固家老参政吉田東洋暗殺を実行する。暗殺シーンの緊迫感が凄い。竜馬は藩に見切りを付けついに脱藩。大きな犠牲を伴い…。そして…謹慎中の土佐の大殿様は激怒!激怒!ああ、次巻以降が恐い。 “歴史は人間の知恵と無知の集積であり、それを煮つめて発酵させれば、すばらしい美酒が得られる”これは武市半平太の説でしょうか。司馬さんの説でしょうか。どちらにしろもっと歴史を勉強して理解度を高めなければいかんかな~。

Posted byブクログ

2011/08/07

「なにぶん、子供のときからの鈍根じゃ。ボチボチやる。世がわしを必要とするまで、ボチボチやる。それまでは剣術ばっかやってても、怒らんでくれ。」 「竜馬は剣術さえしてれば、劣等感から逃れられた。・・・竜馬がこの世界に夢中になるのも無理のないことである。」 劣等感から逃れられる道が...

「なにぶん、子供のときからの鈍根じゃ。ボチボチやる。世がわしを必要とするまで、ボチボチやる。それまでは剣術ばっかやってても、怒らんでくれ。」 「竜馬は剣術さえしてれば、劣等感から逃れられた。・・・竜馬がこの世界に夢中になるのも無理のないことである。」 劣等感から逃れられる道が竜馬にとって、剣術だった。だからまず剣術を鍛えて、誰にも負けない自分だけの強さを身につけることを第一にした。 誰よりも人に優しく、流されやすい竜馬だからこそ、それに負けない自分だけの「強さ」を身に付けることが、大事を成すためには必要なんだっということを悟っていたんだろうな。 かあぁ。

Posted byブクログ

2011/07/26

江戸での剣術修行を終え土佐に戻るところから吉田東洋暗殺、竜馬脱藩までが描かれた巻。 千葉北辰一刀流の免許皆伝を得てもなお、これからの時代は剣客ではなく志士を目指そうとする竜馬の変化に、時代の先を見通す力(野生の勘?)の凄さを感じた。 安政の大獄とか桜田門外の変とか、昔聞いたことあ...

江戸での剣術修行を終え土佐に戻るところから吉田東洋暗殺、竜馬脱藩までが描かれた巻。 千葉北辰一刀流の免許皆伝を得てもなお、これからの時代は剣客ではなく志士を目指そうとする竜馬の変化に、時代の先を見通す力(野生の勘?)の凄さを感じた。 安政の大獄とか桜田門外の変とか、昔聞いたことあるような事件が登場、背景を知ることで今更ながら納得し、当時の勉強不足(歴史大嫌い!)を痛感した次第。 この歳になってやっと歴史の面白さを知る。 生々しい殺戮シーンや自決などバッタバタ人が死んでいきます……。 そんな時代だったのですね。

Posted byブクログ

2011/06/26

吉田東洋暗殺までの話。竜馬が脱藩する際に、大河ドラマでは離縁をしたことになっていたが、はたしてどうだったのだろう。竜馬の土佐藩脱藩で、姉二人のうち一人が自殺、もう一人が婚家から出戻り。並々ならぬ決意を感じる。

Posted byブクログ

2011/06/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

武士ってすごい。自分がやると決めたことのためなら、今すぐにでも切腹するという気概がある。そんな意識もったことがない。

Posted byブクログ

2011/06/05

司馬遼太郎の代表作としていつか読もうと思っていた作品。 母の坂本竜馬好きから、幼いころより坂本竜馬の逸話をよく聞かされていた。自分自身『おーい、竜馬』を読んだり、他の作品にでてくる坂本竜馬を通して何をした人でどんな人なのかある程度は把握しているつもりだったが、この作品を読んでみて...

司馬遼太郎の代表作としていつか読もうと思っていた作品。 母の坂本竜馬好きから、幼いころより坂本竜馬の逸話をよく聞かされていた。自分自身『おーい、竜馬』を読んだり、他の作品にでてくる坂本竜馬を通して何をした人でどんな人なのかある程度は把握しているつもりだったが、この作品を読んでみてそれを遥かに超える人だと思った。感動のあまり、高知へ旅行し、竜馬記念館も見てきた。 無論、司馬史観による坂本竜馬像ではあるが、それでも日本史上にこのような偉大な人物がいたのかと驚きとともに自分が日本人であることに誇りを感じることができた。まず、考え方というか、その思想が稀有であり、それはこの時代に生まれた人では決して行きつくことのない考え方のように思えた。決して革命家ではなく、かといって思想家でもない。その思想を行動で体現しようと短い人生(特に晩年)の活動の密度の濃さは驚愕する。一体、脱藩前、土佐での空白の1年間にどんなことを考えたのか知りたい。 竜馬が生涯に発言したとされる言葉に 「おれは落胆するよりも次の策を考えるほうの人間だ」 「男なら死ぬときは、例え溝の中でも前のめりに死にたい」 「自分こそが今の時代に必要なんだ、そう信じなさい。すべてはそこから始まるんだ、すべてはそこからなんだ。」 があると言われているが、本当にこの通り生きた人だと思う。 何度読んでも勇気づけられる。

Posted byブクログ