1,800円以上の注文で送料無料

続「超」整理法・時間編 の商品レビュー

3.7

57件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/08/27

かなり古い本であるかタイムマネジメントの本質を再認識出来る書。特に現代は、様々な技術が溢れており、その本質が見えにくくなっているため、初心に帰る気持ちで読みました。現代にも十分通じる考え方だと感じた。

Posted byブクログ

2022/08/18

感想 人間は時間を手に取るように感じられない。整理する前に管理しやすい形に整える。作り出した余暇はどのようにも使えるはず。余暇なのだから。

Posted byブクログ

2022/04/20

時は金なり。切実に時間を求める現代人よ、時間をコントロールするのだ。 科学技術の発達もあり、Howto本としての価値は若干古びつつあるが、根幹の考え方自体は古びることはない。 最後に。では、増えた時間を何に使う?  本書はあくまで方法論に終始している。目的あってこその方法論である...

時は金なり。切実に時間を求める現代人よ、時間をコントロールするのだ。 科学技術の発達もあり、Howto本としての価値は若干古びつつあるが、根幹の考え方自体は古びることはない。 最後に。では、増えた時間を何に使う?  本書はあくまで方法論に終始している。目的あってこその方法論である。増えた時間でネットサーフィン等をしたとして、果たして必死で時間を捻出した意味はあるのだろうか?  また、忙しい忙しいと言って、たまに時間が出来ると何をすればいいのか分からない、ゆとりを楽しむことが出来なければなんの意味もない。

Posted byブクログ

2021/10/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

時間管理や仕事の進め方について本質を示している。さまざまな時間管理、タスク管理の本を読む前に基本として頭に入れておくべき本と感じた。 スケジュール管理の前提として、自分の手持ち時間となすべき仕事の配分を見える状態にする必要があり、そのノウハウを紹介している。 スケジュール管理とタスク管理システムを構築する際の参考になる。 仕事の進め方も5原則としてまとめてあり、普段の仕事の進め方を見直すきっかけになる。 ポケット一つ原則と時間順整理の超整理法の押し出しファイリングは、現在ではより実行しやすくなっていると思う。 人間の認知・記憶能力とタイムマネジメントへの言及も面白い。スペシャリストとゼネラリストの比較は考えさせられた。不確実性の強い現代では、専門バカにならず、トヨタのいうT字型人間のように、専門だけでなく、幅広い知識を身につけておく必要があるのだろう。

Posted byブクログ

2021/03/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

シンプルでかつ効率的な時間管理の技法を解説した本。『「超」整理法』シリーズの第2弾。 約25年前の本ですが、本書に書かれている時間管理の本質は現代にも通用します。 時間を賢く使うには、自分の時間が「見える」ようにすること。 本書の出版当時は手帳がメインでしたが、現代は手帳の他にスマホのアプリを使うことで、時間が「見える」ようになります。 本書に書かれている時間管理の技法を現代のツールに置き換えることで、効率的な時間管理が可能になります。

Posted byブクログ

2019/07/14

処分する前にもう一読。 改めて読んでびっくり。私の前の上司はこの本に書かれていたことを実践してたのではないかと思う。特にFAX活用法や一案件ごとに資料を封筒にいれるところなど。 みんながメールを使うようになった今、FAX活用法はそのままメールに置き換えて使えるし、メールの方が使い...

処分する前にもう一読。 改めて読んでびっくり。私の前の上司はこの本に書かれていたことを実践してたのではないかと思う。特にFAX活用法や一案件ごとに資料を封筒にいれるところなど。 みんながメールを使うようになった今、FAX活用法はそのままメールに置き換えて使えるし、メールの方が使い勝手がいいけど、まだ電話が主流だったころにこれを提案したのはすごい。

Posted byブクログ

2018/11/21

超整理法の続編 時間やタイムマネイジメントの技法を紹介している本 この本も私は大学生の時に出会い、刺激を受けた1冊です。 時間に追い回される現代人 本当に大切なことに時間を確保するためにはどうすべきか? 自分の求めていないタイミングでもかかってくる電話。 有用なツールなのだが...

超整理法の続編 時間やタイムマネイジメントの技法を紹介している本 この本も私は大学生の時に出会い、刺激を受けた1冊です。 時間に追い回される現代人 本当に大切なことに時間を確保するためにはどうすべきか? 自分の求めていないタイミングでもかかってくる電話。 有用なツールなのだが、うまく利用する方法は・・ 手帳を使い時間の見えるかを図る 時間の使い方に一石を投じた作品

Posted byブクログ

2018/10/09

野口氏の本家「超」シリーズ。整理法の観点で時間を扱う。 1995年が初版であり、すでに時間を「見る」方法として「超」整理手帳というものが発売されているので、実際の運用に関してはコチラの方からアプローチした方が早いだろう。 IT関係では少し古いものもあるが、仕事の進め方5原則などは...

野口氏の本家「超」シリーズ。整理法の観点で時間を扱う。 1995年が初版であり、すでに時間を「見る」方法として「超」整理手帳というものが発売されているので、実際の運用に関してはコチラの方からアプローチした方が早いだろう。 IT関係では少し古いものもあるが、仕事の進め方5原則などは現代でも十分有効である。

Posted byブクログ

2018/03/12

1995年刊行だが、今読んでも勉強になるタイム・マネジメントのノウハウが書かれてある。著者があげる重要なポイントは二つ。 1.スケジューリングの基本は、自分の持ち時間となすべき仕事を「目に見える」形で把握すること。このためにa.数週間が見渡せるスケジュール表 b. 重要度と共に仕...

1995年刊行だが、今読んでも勉強になるタイム・マネジメントのノウハウが書かれてある。著者があげる重要なポイントは二つ。 1.スケジューリングの基本は、自分の持ち時間となすべき仕事を「目に見える」形で把握すること。このためにa.数週間が見渡せるスケジュール表 b. 重要度と共に仕事の配置を示すTO-DOボード c.その日の仕事を示す「すぐやるメモ」の3つを用いる。 2.連絡を文書で行うこと。電話は多くの人にとって仕事を中断させる元凶となっている。組織内の連絡も、口頭からメモに切り替えることによって、連絡にかかわる無駄な時間を節約できる。また仕事の流れを主体的にコントロールできるようになる。 「時間がない」は永遠の課題。一冊の本で全てが解決されるわけではないが、なるほどと思う点は多い。

Posted byブクログ

2017/11/12

◆タイムマネジメント3要素 スケジューリング 時間節約 時間増大 ◆2 スケジューリング 仕事の進め方 1 中断しない時間確保 2 現場主義応急措置 3 拙速を旨とせよ 4 ときには寝かす 5 不確実なことを先にやる 予定の立て方ヒント 日誌で未来を予想 自分で期限を切る 関...

◆タイムマネジメント3要素 スケジューリング 時間節約 時間増大 ◆2 スケジューリング 仕事の進め方 1 中断しない時間確保 2 現場主義応急措置 3 拙速を旨とせよ 4 ときには寝かす 5 不確実なことを先にやる 予定の立て方ヒント 日誌で未来を予想 自分で期限を切る 関係者にスケジュール知らせる ポケット1つ原則でダブルブッキング防ぐ 予測できないことへの対処 ・事前 予備日を過剰に作る ・事後 三ヶ月以上先の予定は作らない 予備日活用 飛び込み案件は応急措置、拙速原則適用

Posted byブクログ