エレンディラ の商品レビュー
文学研究会の後輩が好きだという「ガルシア=マルケス」というのを読んでみようと思って買ってみた。読んでみたところ、意味は分からないけど面白かったと思う。幻想小説と言うよりは童話といった方ような感じの作品群が並んでいたが、幻想的という言葉がとても似合う小説集だと思う。 「大きな翼の...
文学研究会の後輩が好きだという「ガルシア=マルケス」というのを読んでみようと思って買ってみた。読んでみたところ、意味は分からないけど面白かったと思う。幻想小説と言うよりは童話といった方ような感じの作品群が並んでいたが、幻想的という言葉がとても似合う小説集だと思う。 「大きな翼のある、ひどく年取った男」…天使という幻想小説にはありがちなものが現れたが、その扱い方が見せ物といった感じのひどい扱い方だったのは、のっけから意表を突かれた。 「奇跡の行商人、善人のブラカマン」…行商人が主人公に対して拷問のようなものを繰り返し、その中で奇跡を得て、主人公は皆に善行を行う。という所までは、普通なのだが、その後墓の下に行商人を埋葬した後、地面の中で行商人を生き返らせて、地面の中で生きるの苦痛を味わせ続けるという発想は悲惨で、主人公を善人と思えなくするものだった。 「無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨の物語」…この短編集では一番長い話で、エレンディラという少女が、祖母に虐げられて、最後にはウリセスという青年の力を利用して祖母から逃げる、というのがあらすじ。物語というものはどうしてもだろうが、結末が印象に残る。さいごはエレンディラは祖母から無事(?)に逃げることができるが、ウリセスを踏み台にしているような感じで、今まで与え続けられてきたエレンディラの災難よりも、見捨てられたウリセスの哀れが強調されたような気がした。 このほかにはいくつか短編があり、ほかの作品も印象的なものばかりであったが、この3つが特に印象深かった。マルケスの有名な作品には「百年の孤独」があるらしいが、僕は全く知らない。この作品も機会があれば読んでみようと思う。
Posted by
めくるめくパラレルトラベルに頭が広がっていく快感。そして短編でも相変わらずの、海岸と娼婦との腐れ縁。
Posted by
短編集。ガルシア=マルケスの作品の中でも、割と取っつきやすい部類。 美しい水死人の話が、いちばん美しいです。 マルケスに親しんだことのない方は、これでマルケスとの相性を測るもよしですが、ぼくは最初から『百年の孤独』から読んじゃってもいいと思います。 表題作は、虚空に投げ出さ...
短編集。ガルシア=マルケスの作品の中でも、割と取っつきやすい部類。 美しい水死人の話が、いちばん美しいです。 マルケスに親しんだことのない方は、これでマルケスとの相性を測るもよしですが、ぼくは最初から『百年の孤独』から読んじゃってもいいと思います。 表題作は、虚空に投げ出されたような、置き去りにされたような、消え入るような、何とも言えない読後感があります。 結末が悲しく、美しいのです。
Posted by
エレンディラ 南米の口承伝話における美しさ、醜さ、その匂いその他様々なものが発する光の鮮やかさを切り取り力強い文体でみせてくれる短編集。 しかし、エレンディラをどうやって映画化したのかすごく気になる… 祖母が語るように書けばいいのだ と気付いたマルケスは口承伝話の空気感までも...
エレンディラ 南米の口承伝話における美しさ、醜さ、その匂いその他様々なものが発する光の鮮やかさを切り取り力強い文体でみせてくれる短編集。 しかし、エレンディラをどうやって映画化したのかすごく気になる… 祖母が語るように書けばいいのだ と気付いたマルケスは口承伝話の空気感までも見事に文字だけで表し、私がみた事も聞いた事もないようなエピソードを織り交ぜた物語群を作り上げた。 驚くべき出来事をなんでもないように語るが、迷信を信じ神秘的なものを異常に恐れていたという祖母。それはごく最近までのラテンアメリカで(今でもそうなんだろうか?)神秘的な出来事が身近なものであり、驚きはしないが恐れ敬うものであったという証拠であろう。それは、地球上のありとあらゆる地域で言える事ではないだろうか。近代化がすすみさらに人間の欲望がみえるようになり欲を満たし更に欲を欲する無限のループにいる現代人の欲の分だけ彼らは恐れ敬うものを持っている、そんな気がしている。 もちろん現代人もそれを完全に忘れたわけではない。色を、品を変えそれぞれの物語を神話を持っている。彼の物語はそこを上手にくすぐられるのだ。 海の中に沈む死者の街は日本人には竜宮城を思い起こさせる。フランスでもよく似た話が口承で伝わっているそうだ。こんなに離れた場所でそれぞれの海に沈む街の話を持つ私たちはやはりどこかで繋がっているのだろう、と思う私は彼の口承伝話に既に侵され始めているのかもしれない。
Posted by
マジックリアリズムの不思議な世界を堪能できる短編集です。 むこうの人にとってこういう感覚は、日常的な感覚としてあるのかもしれません。
Posted by
ガルシアマルケスの作品は全体に象徴性で進む。なんていうか一つの物語の登場人物が、パーマンだろうがオバQだろうが、結末は同じみたいな。少し幻想的である。人物たちの風景描写を楽しんでほしい。
Posted by
好きで何回も読んでる。きらきらの魅惑的な夢をみてる疾走感と、かわいた感じの笑いとがかなりのスピードで訪れて、すぐ走り去ってっちゃう流れ星感じ。訳のせいなのか、作家さんのせいなのか
Posted by
コロンビアのノーベル文学賞作家、ガブリエル ガルシア・マルケス。 コロンビア人の友達に100年の孤独(英語版)をもらったけど1ページも読めず。日本語版は翻訳がいまいち。ので短編集から入ってみた。 タイトルは「無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨の話」 奇妙だけど、美...
コロンビアのノーベル文学賞作家、ガブリエル ガルシア・マルケス。 コロンビア人の友達に100年の孤独(英語版)をもらったけど1ページも読めず。日本語版は翻訳がいまいち。ので短編集から入ってみた。 タイトルは「無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨の話」 奇妙だけど、美しいラテンアメリカの寓話の世界。 この世界をわたしはうまく言葉では言い表せないな。。 幻想的なイメージが、胸の奥にしまわれた感じ。 読まないとわからない!
Posted by
表題作は、強欲な祖母に売春を強要される孫娘の話。幻想的だけど苛酷な感じの世界が描かれてます。 漠然とした予定調和の救いを強く拒否する展開で、とても現代的と言える気がします。
Posted by
短編集。 ガルシアマルケスの言葉の羅列は 思い描く情景に匂いも付くのである。 湿気を含んだ限りない永遠めいた風の匂い。
Posted by