1,800円以上の注文で送料無料

ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 フェニックスシリーズ
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 フェニックスシリーズ

ジェームズ・クリアー(著者), 牛原眞弓(訳者)

追加する に追加する

ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 フェニックスシリーズ

1,650

獲得ポイント15P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 パンローリング
発売年月日 2019/10/12
JAN 9784775942154

ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣

¥1,650

商品レビュー

4.4

108件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

習慣化の方法を体系的に記述した本。既に分かっていることを改めて読んだ感触だった。 ちょうど習慣化に取り組んでいるので、その有効性を確認できた事は良かった。また、悪習の止め方は逆の手法を取れば良い。 ともかく続けること。継続できていることも時々見直しが必要。また、続けられなかった習慣には方法に問題があったのだから修正しようと思った。

Posted by ブクログ

2024/06/09

目から鱗の情報が多く、非常に面白かった!特に「成功を最も脅かすものは失敗ではなく退屈である」と言う文が自分にめちゃくちゃ刺さり、「同じことの繰り返しに、いつまでも魅了されること」に考えさせられた。7つの習慣のミッション、ステートメント的なことや、やりたいことの見つけ方、などとに通...

目から鱗の情報が多く、非常に面白かった!特に「成功を最も脅かすものは失敗ではなく退屈である」と言う文が自分にめちゃくちゃ刺さり、「同じことの繰り返しに、いつまでも魅了されること」に考えさせられた。7つの習慣のミッション、ステートメント的なことや、やりたいことの見つけ方、などとに通った部分もあるが、実践的な内容が多く、ためになった。 要約: 目標は方向性を定めるためにあり、結果を出すには仕組み(=習慣)が必要。 目標をゴールにしてしまうと、達成して成功は味わうか、達成できずに失望するかの二者択一と言う対立を見出してしまう。これが良くない。 本当に結果を出すには、ゲームに勝つことではなく、し続けること。だから目標を抜きにした考え方で良い。終わりのない改善と継続的な向上のサイクルについて考え続けること。突き詰めれば、あなたの進歩を決めるのはプロセスにしっかりと取り組めるかどうかなんだ。 しっかりと仕組みを続けるために必要なことは、特定の行動をする自分が、アイデンティティの反映としてあること、自分はこういうタイプの人間だと信じていること。そうすれば行動するだけで済む。(自分は読書家だから、読書をする、など) セルフイメージが邪魔をしていると、習慣を続けられない。最高のバージョンの自分になるために、常に信念を修正し、アイデンティティーの向上と拡大に努めなければならない。まず、どのような人になりたいか決めよう。そして自分が決めたタイプの人がどのようなことをやりそうかを考え、その行動を習慣化しよう。習慣は、あなたの人となりを変える最も効果的な方法で、アイデンティティーを変えていく。(1ページを書くたびに、あなたは作家になる、など) 習慣は、何かを手に入れるためにするものではなく、誰かになるためにするものだ。 習慣を続けるのは誰にでも難しい。辛い習慣を楽しめるよう、脳を再教育をすることが必要だ。例えば雑念は、呼吸へと意識を戻す練習のチャンスだと考えれば、イライラを喜びに変えることができる。雑念はいいものだ。瞑想を練習するには、雑念が必要だからである。成功を最も脅かすものは、失敗ではなく退屈である。やる気があるときは誰でも頑張れる。仕事が楽しくない時でも続けられる能力が違いをもたらす。優れた人になる唯一の方法は、同じことの繰り返しに、いつまでも魅了されることだ。退屈に恋をしなければならない。習慣は高速道路の入り口のようなものだ。あなたを進入路へ導き、知らないうちに次の行動へ向けて加速させる。 悪い習慣を立つために、最も実際的な方法は、その習慣を引き起こすきっかけをなるべく避けること。誘惑に抵抗するより、避ける方が簡単。 新しい習慣を身に付けるためには、その習慣を魅力的にする必要がある。その習慣への報酬を魅力的にしよう。報酬の実現よりも、報酬の予測で人は動くため、ドーパミンが働くはずだ。

Posted by ブクログ

2024/06/06

〈読み始めた背景〉 自分が興味を持ったことですら継続できない三日坊主を変えたくてこの本を読み始めました。 〈内容〉 無意識に行動する小さな習慣をどのように作り上げ、継続させ、組み合わせていくかについて書かれています。 〈特徴〉 1つ1つの項目に対しての実例が多く、作者自身の経...

〈読み始めた背景〉 自分が興味を持ったことですら継続できない三日坊主を変えたくてこの本を読み始めました。 〈内容〉 無意識に行動する小さな習慣をどのように作り上げ、継続させ、組み合わせていくかについて書かれています。 〈特徴〉 1つ1つの項目に対しての実例が多く、作者自身の経験や、学問的な知識・研究等もしっかりと添えられているため説得力があり呼んでいながら「なるほどな」と納得しながら読み進めることができました。 〈少しネタバレ〉 自分が目から鱗だったポイントは、①目標を初めに設定すべきでないこと②習慣が続かない人は自制心が弱いのではなく環境をうまく作り上げれていないからということ③2分間でできることを習慣の始めのルールとすること。 この3つでした。 〈読んでから〉 この本を読んでから1週間ほど経ちましたが、2周目も読走して日々の生活に取り入れました。 アイデンティティをどうするかを設定するのが多少時間がかかり今後も更新すると思いますが、これからも続けられるように頑張ります。 以上、この本の評価と感想でした。 読んでくれた方ありがとうございます。 習慣が続かなくて継続させたい方は読んでみてください。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品