
- 新品
- 書籍
- 書籍
- 1210-01-13
巡るサービス なぜ地方の小さなビジネスホテルが高稼働繁盛ホテルになったのか

1,650円
獲得ポイント15P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | オータパブリケイションズ |
発売年月日 | 2012/09/27 |
JAN | 9784903721323 |
- 書籍
- 書籍
巡るサービス
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
巡るサービス
¥1,650
在庫なし
商品レビュー
3.8
8件のお客様レビュー
競争優位性はストーリーとして競合戦略を行なっている ・差別化はストーリーとして一貫している必要がある ・ストーリーはクリティカルコアというもっとも重要な差別化要因を元に一連の差別化要因の流れで構成されていて、その構成によってコンセプト全体を実現する ・クリティカルコアは一見非合理...
競争優位性はストーリーとして競合戦略を行なっている ・差別化はストーリーとして一貫している必要がある ・ストーリーはクリティカルコアというもっとも重要な差別化要因を元に一連の差別化要因の流れで構成されていて、その構成によってコンセプト全体を実現する ・クリティカルコアは一見非合理なものになっていて、競合が真似をしようとも思わないことやしたくないことである ・それがグリーンコアホテルでは、宿泊特化型ホテルにも関わらず、宿泊客との接点をめちゃ増やしてコミュニケーションをとり、なるべく一人一人に特別なサービスを施すというもの ・そのほか様々な”コミュニケーションを増やす”施策をCIからCOまで施すことで、全体として特別な空間を演出して高稼働率を実現している メモ抜粋 ・全員におもてなししようとした時点でそれはホスピタリティではないサービスだ ・航空業界はホスピタリティでは顧客にリピートしてもらえないと気づきマイレージを始めた ・社員満足と顧客満足には強い相関があるが、顧客満足と利益にはあまり相関がない ・「サービス」と「ホスピタリティ」の違いである。サービスとは、いつでも・どこでも・誰にでも、「1:多」のスタンスで行われる画一化された行為である。それに対し、ホスピタリティとは、いま・このとき・この場所で、「1:1」のスタンスで行われる唯一無二の行動である
Posted by
・真似されない差別化は、オペレーションでしか作れない ・最も耐性の強い共同体とは「成員中の最も弱い者」を育て、癒し 支援することを目的とする共同体である。(7人の侍組織論) ・接点の数と利益が比例。 ・現場に利益目標を持たせると、一見非合理なサービスをしなくなる。 ・本当のとこ...
・真似されない差別化は、オペレーションでしか作れない ・最も耐性の強い共同体とは「成員中の最も弱い者」を育て、癒し 支援することを目的とする共同体である。(7人の侍組織論) ・接点の数と利益が比例。 ・現場に利益目標を持たせると、一見非合理なサービスをしなくなる。 ・本当のところ、誰に何を売っているのか?
Posted by
神田昌典氏のウェブサイトで紹介されていたので読んでみました。 正直に言って、何度も同じことが出て来る書き方は、まどろっこしく、もどかしく感じましたが、それにしても、この「ホテルグリーンコア」のやったことは、すばらしい。 読みながら「仕事は楽しいかね?」(デイル・ドーテン 野津智...
神田昌典氏のウェブサイトで紹介されていたので読んでみました。 正直に言って、何度も同じことが出て来る書き方は、まどろっこしく、もどかしく感じましたが、それにしても、この「ホテルグリーンコア」のやったことは、すばらしい。 読みながら「仕事は楽しいかね?」(デイル・ドーテン 野津智子訳 きこ書房)の、「いろいろ試してみる」を思い出しました。 中身は、神田氏のビジネス手法満載で、あの、ストーリー思考(本書では全脳思考)ってこう使うのか、という気づきもありました。 一番感動したのは、スタッフによりたくさんの仕事をしてもらいながら、より多くの満足感を与えているということ。 それにしても、同族経営のホテルで、ここまでいろいろなことにチャレンジした経営者さん、尊敬します。
Posted by