- 中古
- 書籍
- 書籍
キツネのせかい 野生動物学者が教える
定価 ¥2,420
1,650円 定価より770円(31%)おトク
獲得ポイント15P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 緑書房 |
発売年月日 | 2024/01/31 |
JAN | 9784895319386 |
- 書籍
- 書籍
キツネのせかい
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
キツネのせかい
¥1,650
在庫なし
商品レビュー
5
3件のお客様レビュー
キツネに特化した広範囲の動物学の教科書,多くの人が身近に感じる話題から始め,最後にはエキノコックスの入門まで至る。
Posted by
きつねについての基本的な知識を幅広く、わかりやすく解説したきつね初学者にとっての入門書。これめっちゃ良い本でした。変に小難しくすることなく平易な言葉を使って生態を説明しており、理解が深まると同時によりきつねを好きになれた気がします。 序章のアプローチからして良く、いきなり生態に...
きつねについての基本的な知識を幅広く、わかりやすく解説したきつね初学者にとっての入門書。これめっちゃ良い本でした。変に小難しくすることなく平易な言葉を使って生態を説明しており、理解が深まると同時によりきつねを好きになれた気がします。 序章のアプローチからして良く、いきなり生態についてあれこれ書くのではなく、まずは昔ばなしや映画、伝承に登場するきつねの話からスタート。きつねが化けるイメージを持たれるのは何故なのか、西洋と日本での需要のされ方の違いとその理由などなど、興味深いテーマを解説してくれます。 神社ときつねとの関わりについての話なんかも面白く、なぜきつねが稲荷で祭られているのかを説明。神の使いと考えられ、五穀を司る食べ物の神である「稲荷」に仕えているきつね。これは毛並みやしっぽの形が実った稲の穂に似ているということ、田んぼの近くの丘のような「神様のまつり場、古墳などの塚」にきつねが巣をつくって住み着くことが影響していると考えられるらしい。さらに稲を食い荒らす野ネズミを食べてくれる点も稲の農作をしている人からすればありがたく、田んぼのまわりによく現れたことから、農業を司る神様の使いと考えらるようになったとのこと。 続く2章ではきつねの見た目について言及。特徴である大きな尻尾と大きな耳は狩りにおいて役立つ機能を持っている。体長の約1/3を占める尻尾は、ジャンプしたときにバランスをとるのに役立ち、寒さをしのぐための天然のマフラーともなるとのこと。きつねのしっぽはモッフモフだもんね~。 大きな耳は聴覚がとても優れており、ねずみが草むらや地中で立てるわずかな音を聞き分けて、その場所をつきとめられるという。 日本に生息しているきつねは北海道にキタキツネ、本州にホンドギツネが生息しているが、実はどちらも学名は同じであり、通常はアカギツネと呼ばれているという。このことは、この本を読むまで知らなかった。学術的には同じ種類になるのかー。見た目結構違うのにね。 あと面白いと思ったのが鳴き声の話で、きつねの鳴き声は色々あるが、発情期のきつねが相手の気を引く際に発する声は「コココーン、コーン、コココーン、コーン」と聞こえるらしい。きつねの鳴き声を「コン、コン」と書くことがあるのは、この時期のきつねの”恋の歌”が耳に残ったからかもしれないんだってさ。 子育てに関しては、哺乳類の中では珍しく、父親も参加して一緒に餌を探して与え、狩りの仕方を教えたりするよう。『チロヌップのきつね』など創作物の中で、父狐と母狐が子狐を守ろうとする場面を見かけることがあったけど、あれは生態学的にも正しかったのかあ。 その他、雑食性であるきつねの食事について、どのような社会構造を形成しているのか、寄生菌であるエキノコックスの危険性、きつねとの関わり合い方についてなど、色んなトピックを丁寧に解説してくれる良書でした。きつねの生態を知りたくなったらとりあえずこれ、といえるほど過不足なく基本的なことが書かれていたので読んで良かった。あとやっぱりきつねって油揚げ好きなんですね。なんか定義山の三角油揚げが食べたくなりました(関係ない話で締めるやつ)。
Posted by
キツネの生態だけでなく、イメージについても書かれていて大変面白い本でした。 物語では悪役として描かれがち?神様の遣い?化ける?と一般的に抱きがちなキツネのイメージが生態から考察されています。 私自身はキツネを見かけたことがありませんでしたが、その生息地は広く、街中に住んでいるキ...
キツネの生態だけでなく、イメージについても書かれていて大変面白い本でした。 物語では悪役として描かれがち?神様の遣い?化ける?と一般的に抱きがちなキツネのイメージが生態から考察されています。 私自身はキツネを見かけたことがありませんでしたが、その生息地は広く、街中に住んでいるキツネもいるようです。 キツネに限らず野生動物は、病気や食害など人間に害をもたらしてしまうこともあります。また、元を辿ればその原因は人間であることもあるようです。 可愛らしい生き物たちですが、こういった背景を理解して付き合っていかなければなと感じました。 自然界の要因も関わってくるとは思いますがキツネも絶滅が低懸念されていますので、それぞれの暮らしやすいところを保って何とか生きていって欲しいです。
Posted by