
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1206-07-00
これからの時代を生き抜くための文化人類学入門

定価 ¥1,760
1,375円 定価より385円(21%)おトク
獲得ポイント12P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
4/25(金)~4/30(水)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 辰巳出版 |
発売年月日 | 2022/06/21 |
JAN | 9784777828739 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
4/25(金)~4/30(水)
- 書籍
- 書籍
これからの時代を生き抜くための文化人類学入門
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
これからの時代を生き抜くための文化人類学入門
¥1,375
在庫あり
商品レビュー
4.1
13件のお客様レビュー
自分の置かれた環境をメタ認知する為の引き出しを増やしたいと思い読書。 様々な風習を持った人々の営みも面白く読んだが、一番印象に残ったのは「私達」や「人権」という概念の捉え方が場所・時代により異なる事だった。 私を拡張して私達と呼ぶ時、普段私たちは家族・村・地域・国など人を中...
自分の置かれた環境をメタ認知する為の引き出しを増やしたいと思い読書。 様々な風習を持った人々の営みも面白く読んだが、一番印象に残ったのは「私達」や「人権」という概念の捉え方が場所・時代により異なる事だった。 私を拡張して私達と呼ぶ時、普段私たちは家族・村・地域・国など人を中心に捉えているが、そこにある動植物なども含めて考える事もできる。 人新世という、人が環境を変えてしまう時代において持続可能性を考えるには動植物、環境まで拡張して私達の事を考えるパラダイムが必要だと思った。 また、地域によっては川など自然物に人権を認め、その権利侵害に当たる開発を差し止める例もあるという。マイノリティな考え方と思うものの、自然そのものの権利を認めるという行為自体は八百万の神を祀る日本人にとって親和性は高い考え方であり、そういう考え方もいいなと感じた。
Posted by
各種テーマに沿って、文化人類学の民族誌を実例として日本人アイデンティティで凝り固まっている固定観念を揺さぶられる内容。提供される事例が興味深く、圧倒され続ける読書体験です。 ジェンダー、死生観、時間など自分がこれが正しい・正常であると考えていることは、相対的な比較において全く異...
各種テーマに沿って、文化人類学の民族誌を実例として日本人アイデンティティで凝り固まっている固定観念を揺さぶられる内容。提供される事例が興味深く、圧倒され続ける読書体験です。 ジェンダー、死生観、時間など自分がこれが正しい・正常であると考えていることは、相対的な比較において全く異質なものであることが浮き彫りになる。特に、時間というカオスなものを、通過儀礼など区切りをつけることで作為的に連続したものとして捉えている。便宜的にそうしているはずだったのに、産出された「時間」に私たちは縛られ不自由になっている。この感覚は、深層心理に根付いていて、現代人の窮屈さの根源なのかもしれないなと思いめぐらす。 人新世とマルチスピーシーズという思想を引合にだし、人間中心主義であった文化人類学を多種多様な「ともに生きるのに適している」人類以外のものたちとの共存まで視野を広げているという解説。 文化人類学は壮大なテーマへの実践に挑んでいるんだなと感嘆するなぞ。
Posted by
堅苦しくなくスラスラと読めた。 実際のエピソードから、自身の価値観、いわゆる「普通」というものがいかに「普通」ではないかというところを認識した。 また確かに人間を中心とした世界の見方しかしていなかったとも思う。
Posted by