1,800円以上の注文で送料無料

佐々木敏のデータ栄養学のすすめ 氾濫し混乱する「食と健康」の情報を整理する
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1214-01-35

佐々木敏のデータ栄養学のすすめ 氾濫し混乱する「食と健康」の情報を整理する

佐々木敏(著者)

追加する に追加する

佐々木敏のデータ栄養学のすすめ 氾濫し混乱する「食と健康」の情報を整理する

定価 ¥2,860

1,650 定価より1,210円(42%)おトク

獲得ポイント15P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/18(水)~6/23(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 女子栄養大学出版部
発売年月日 2018/02/01
JAN 9784789554497

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/18(水)~6/23(月)

佐々木敏のデータ栄養学のすすめ

¥1,650

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.6

15件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/04/09

モンゴルの牧草が,以前は馬,羊, -野菜350gは、数値ではなく「みんな」がポイント。ハイリスクアプローチではなくポピュレーションアプローチ。 -「機能=はたらき」と「効果=ききめ」 -糖尿病: 体重管理,運動、減塩,飽和脂肪酸 -食品◯=栄養素x 逆もペケ。 食べ方 白魚干し ...

モンゴルの牧草が,以前は馬,羊, -野菜350gは、数値ではなく「みんな」がポイント。ハイリスクアプローチではなくポピュレーションアプローチ。 -「機能=はたらき」と「効果=ききめ」 -糖尿病: 体重管理,運動、減塩,飽和脂肪酸 -食品◯=栄養素x 逆もペケ。 食べ方 白魚干し  カルシウム ヨーグルト120,納豆90,木綿豆腐86 -胃がん,高血圧 塩 関係なし 味噌汁,調理/卓上 総食塩量より,塩辛い食品の摂取量/頻度 食塩濃度の高い食品は控える。 冷蔵庫普及ー>塩蔵保存の必要性低下->高食塩食品の摂取量減少->胃がん発症率低下

Posted by ブクログ

2025/02/05

東大・佐々木先生の書籍です。控えめに言っても最高の一冊です。食と健康について勉強したり、仕事をしている人にとっては必須の書籍だと思います。(と言いつつ、出版から10年くらい経ってやっと読みました) 佐々木先生の書籍は、一見当たり前の内容に先生の深い考え、深い観察力が散りばめられ...

東大・佐々木先生の書籍です。控えめに言っても最高の一冊です。食と健康について勉強したり、仕事をしている人にとっては必須の書籍だと思います。(と言いつつ、出版から10年くらい経ってやっと読みました) 佐々木先生の書籍は、一見当たり前の内容に先生の深い考え、深い観察力が散りばめられていて、この話ってよく聞くし、なんとなくそうなのかな〜と思っていたことを、”そう考えればよかったのか!”と思わされます。 僕の好きな言葉に井上ひさしさんの「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」と言う言葉があります。佐々木先生の書籍はこの視点で書かれた本だと思っています。 入口は"やさしいこと"なんですが、実際には深い理解と考察が必要なことを、おもしろく、そして時に難しくなりがちな疫学の説明をやさしく加えながらまとめているので、ついつい他の人にも話したくなってしまう内容です。

Posted by ブクログ

2023/10/16

食と健康や栄養学の研究に携わっている人には、是非オススメしたい1冊。読んでよかったです。食の健康情報を鵜呑みにするのではなく、データから「本当にそう言えるか?」考えながら見る、新たな視点を学べました。 「○○は‪✕‬‪✕‬に良い/悪い」という色々な食の健康情報について、これまで...

食と健康や栄養学の研究に携わっている人には、是非オススメしたい1冊。読んでよかったです。食の健康情報を鵜呑みにするのではなく、データから「本当にそう言えるか?」考えながら見る、新たな視点を学べました。 「○○は‪✕‬‪✕‬に良い/悪い」という色々な食の健康情報について、これまでは「ポジティブ/ネガティブ両方の報告があるし、条件や個人差も大きいから、一概には言えない」・「結局はバランスよく食べること、食べ過ぎないことがいちばん」と結論づけていました。 それはそうなんだけれども、佐々木先生は、「結局はバランスよく食べましょう」でまとめてしまうのは勿体ない(世界中で色々研究をやっているのに、まとめ方が雑だ)と論じ、「言えること/断定はできないが傾向が見えること/巷で言われているウワサは誇張されすぎなこと」等を、データに基づいて丁寧に解釈している。掲載されているデータも、誇張されたグラフやチャンピオンデータ、ポジティブデータだけを引っ張るのではなく、複数の研究を参照している。世界中のメタアナリシスのデータも引いているし、必要に応じて元データを加工して自分が検証したいことがより考察しやすい形に図の見せ方を変えている。 専門用語や考え方を、初心者に分かりやすいように噛み砕いて説明しながら。 すごい。本当に、栄養学研究のプロだ。 丁寧に事実を推察していくこの佐々木先生の姿、見習いたい。 この本は、手元に置いておいて、繰り返し読みたい。

Posted by ブクログ