
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-28
自分の時間を取り戻そう ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

定価 ¥1,650
385円 定価より1,265円(76%)おトク
獲得ポイント3P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
8/18(月)~8/23(土)

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社 |
発売年月日 | 2016/11/26 |
JAN | 9784478101551 |


店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
8/18(月)~8/23(土)
- 書籍
- 書籍
自分の時間を取り戻そう
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
自分の時間を取り戻そう
¥385
在庫あり
商品レビュー
4.2
263件のお客様レビュー
●1 「とにかく頑張る」思考の危険性 ・成果が出ないのは、考えるのをやめて無思考モードで作業に没頭しているから ・がむしゃらに働くのではなく、成果と時間のバランスを考えることが重要 【具体例】毎日残業しても、目的や優先順位を考えなければ成果は増えず、疲弊するだけ ●2 生産性の...
●1 「とにかく頑張る」思考の危険性 ・成果が出ないのは、考えるのをやめて無思考モードで作業に没頭しているから ・がむしゃらに働くのではなく、成果と時間のバランスを考えることが重要 【具体例】毎日残業しても、目的や優先順位を考えなければ成果は増えず、疲弊するだけ ●2 生産性の本質とは ・限られた資源(時間・お金)をどれだけ有効に使えるかの度合い ・新しい技術や仕組みは「生産性が上がるか?」という軸で評価すべき 【具体例】紙の書類管理をデジタルに切り替え、検索や共有にかかる時間を大幅削減 ●3 「意味がある」と「価値が高い」は違う ・「無意味ではない」と「生産性が高い」はイコールではない ・「少し役立つ」が「最適」とは限らない 【具体例】手書きのメモは便利だが、クラウド共有メモの方が全体の作業効率は高い ●4 環境が人をトロくする ・周囲が遅いから自分もスピードを落とす。その結果、成長しない ・外に出ると通用しない自分になってしまう 【具体例】ルーチン化された社内業務しか経験していない人が、転職先で対応力不足に悩む ●5 生産性を高める意識がないのは致命的 ・「どうすれば同じ成果をより短時間で出せるか」を考えないのは非常に危険 【具体例】10時間かけて資料を作った人が、次回も10時間かけることに疑問を持たない ●6 時間を安く売ることのリスク ・残業代を得るために働くことは、時間を安売りしている状態 ・人生の時間を切り売りする考え方から抜け出すべき 【具体例】時給1,500円の残業を繰り返すうちに、「長く働く=稼ぐ」が癖になり、成長機会を失う ●7 時間を買うという発想 ・通勤時間の短縮のために家賃を上乗せするのは、「時間をお金で買っている」ことと同じ 【具体例】家賃+1万円で通勤が片道30分短縮できるなら、月20時間を1万円で購入している計算 ●8 高収入でも長時間労働なら生産性は低い ・年収が増えても、労働時間も増えたら時間あたりの価値は下がる 【具体例】年収600万円→700万円にアップしても、月60時間残業が増えたら損している ●9 インプットを減らすことで生産性は上がる ・「働く時間」「家事時間」「勉強時間」を減らすことでアウトプットの密度を高める 【具体例】ダラダラ3時間勉強するより、集中して1時間で終える方が成果は高い ●10 時間を区切ることで方法が変わる ・「6時間かかる仕事を3時間で終える」と決めれば、やり方を自動的に見直すようになる 【具体例】資料作成を半分の時間で終わらせるために、装飾や細部の作り込みを省略する ●11 「無理な時間設定」から逆算する ・「この時間では無理」と思う枠にあえて収めることで、効率化の工夫が生まれる 【具体例】通常2時間かかる作業に30分しか割り当てられなければ、最も重要な部分に絞るようになる ●12 現金は生産性の低い仕組み ・使う・管理する・持ち歩くすべてに手間とリスクがある ・決済という目的に対して圧倒的に非効率 【具体例】現金管理のためにレジ締め作業に毎日30分かけている店舗では、キャッシュレス化でその作業がゼロになる
Posted by
たぶん同世代のちきりん。 旅行して、Xでポストして、voicyボイシーで発信して、ブログも本も… やりたいことだけやる人生 うらやましい。 なんでも自分でやらないと気がすまない性格で、いつも時間に追われてた。 いまだに、やりたいことも探してるし… とりあえず 「生産性...
たぶん同世代のちきりん。 旅行して、Xでポストして、voicyボイシーで発信して、ブログも本も… やりたいことだけやる人生 うらやましい。 なんでも自分でやらないと気がすまない性格で、いつも時間に追われてた。 いまだに、やりたいことも探してるし… とりあえず 「生産性」チェックしてみる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自分の時間を取り戻すべく、 「生産性を高める」必要性を説いた一冊。 とても面白く、何度でも読みたいと思った! この高生産性シフトの時代において、 生産性の低い仕事は淘汰されていくのだと 改めて痛感。 仕事だけでなく プライベートにおいても生産性を高めることが、 本当に自分のやりたいことに使える時間を 増やすことに繋がるんだと理解した。 時間は目に見えないが、時間=人生であり 非常に貴重なもの。この「時間」を 本当に大切なこと、大切な人に使おうと 改めて感じた! ・すべてをやる必要はない ・「最後まで頑張る場所」は厳選する ・忙しくなる前に休暇の予定を立てる ・業務ごとの投入時間を決める これらを意識して日常を過ごしたい。 (好きなことであれば生産性をいくら上げてもイヤにならない。嫌いなことは生産性を上げて向き合うと耐えられなくなる。→生産性を上げるほど、本当にやりたいこと、そうでないことの区別ができるようになる。このメカニズムは興味深い。)
Posted by