1,800円以上の注文で送料無料

ルネサンスの女たち 新潮文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫
  • 1224-26-02

ルネサンスの女たち 新潮文庫

塩野七生【著】

追加する に追加する

ルネサンスの女たち 新潮文庫

定価 ¥781

220 定価より561円(71%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 2012/07/30
JAN 9784101181417

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

ルネサンスの女たち

¥220

商品レビュー

3.9

25件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/15

(読んだのは中央文庫のもの) 大変面白かった。 著者による「あとがき」本書の成分表なるものが記されているが、政略結婚8、暗殺6、処刑4とあり、その辺は日本の戦国時代も同様なんだろうと思った。 ただ昔に限った話ではなく、国や民族同士の争いが絶えない今日の世でも起きていることを考える...

(読んだのは中央文庫のもの) 大変面白かった。 著者による「あとがき」本書の成分表なるものが記されているが、政略結婚8、暗殺6、処刑4とあり、その辺は日本の戦国時代も同様なんだろうと思った。 ただ昔に限った話ではなく、国や民族同士の争いが絶えない今日の世でも起きていることを考えると辛いものもある。 今年は著者の小説をもっと読んでいきたいと思う。

Posted by ブクログ

2024/09/08

少々読みづらいのだけれど、歴史としてわかりづらい文章ではないはず。 何につかえて読み返すことになるのかというと、名前の多さです。 法王ダレダレと言われても、ピンとこないし、〇〇家がどこの街の支配者だったのか、父が誰と言われても、そうだったかしら?となるのは、こちらの認識不足では...

少々読みづらいのだけれど、歴史としてわかりづらい文章ではないはず。 何につかえて読み返すことになるのかというと、名前の多さです。 法王ダレダレと言われても、ピンとこないし、〇〇家がどこの街の支配者だったのか、父が誰と言われても、そうだったかしら?となるのは、こちらの認識不足ではあるのですが。 イタリアの歴史が、初心者にはわかりにくいところがあるのですね。 まあ、コレからだんだんと、読みすすめて行こうと思います。 この作品は、塩野七生さんの、初めての小説だということです。 歴史が面白いと思えるなら、興味深い作品です。 ただ歴史の出来事の紹介というだけでなく、その場の実況を伝えるような書き方が、より興味をそそります。 女性も男性も、主になる人物の、髪の色や目の色、体つきから服装まで描かれるので、その人に親しみがもてます。 印象深かったのが、カテリーナ・コルネールが船に乗って結婚式へと出向く光景。 ゴンドラもその頃は黒でなく、鮮やかな色彩で飾りたてられ、いっせいにオールを漕ぎ出す様子などは、映像で見ているかのようです。 この時代、女性も、男性と同じような教育を受けられる機会があったと言われてます。 しかし、女性の学生なんていうのはいなかったでしょうから、貴族の家庭で、それぞれ教育を受けられたということでしょうか。 女性の生き方、それぞれの四人の物語が語られているわけですが。 この時代の貴族の女性は、おかれた場所でどうやって生きていくのかは、性格や気性によってかなり違ってくるみたい。 とはいえ、結婚にいたるまでを、家、とか国の事情に支配されてしまうのだもの。 2話目のルクレツィア・ボルジアは、結婚を4度させられ、 4話目のカテリーナ・コルネールは、結婚はしたものの、結婚相手の元へ行くのに4年も待たされ。 切りひらいていかねばならなかったり、戦っていかねばならなかったり、守らなければならなかったり。 それも上手くいくとは限らないのですよね。 この4作のうち3作に登場するのが、チェーザレ・ボルジア。 次の作品がボルジアを主人公にしたものになったのは、まあ当然だったのでしょう。

Posted by ブクログ

2022/07/25

イタリアを舞台に数々の歴史小説・随筆を書き続ける塩野七生氏の原点となった作品。ルネサンス期の王宮や貴族の4人の女性たちが,激動の時代に翻弄されながら生きぬいた姿を描く。当時の生活様式,ファッション,文化,歴史など様々な角度からルネサンスという時代が鮮やかに浮かびあがる。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す