1,800円以上の注文で送料無料

トータル・リコール ディック短篇傑作選 ハヤカワ文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫
  • 1225-16-04

トータル・リコール ディック短篇傑作選 ハヤカワ文庫

フィリップ・K.ディック(著者), 大森望(編者)

追加する に追加する

トータル・リコール ディック短篇傑作選 ハヤカワ文庫

定価 ¥1,166

825 定価より341円(29%)おトク

獲得ポイント7P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

9/23(火)~9/28(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 早川書房
発売年月日 2012/07/09
JAN 9784150118631
関連ワードフィリップ・K.ディック / 大森望 / 小説・エッセイ・ノンフィクション(文庫)

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

9/23(火)~9/28(日)

トータル・リコール ディック短篇傑作選

¥825

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートに追加

商品レビュー

4.2

44件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/08/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

過去に何冊か読んだがあまり響かなかったようで、それっきりになっていた。映画『トータル・リコール』を再視聴しようとして序盤も序盤で気力が尽きたので、原作を読んでみることにした。 この選集に掲載された作品はほぼすべて全面核戦争中ないし後を舞台にしている。全面核戦争をテーマにした作品は1950年代にはすでに存在したことになる。 ゾーニングなどない喫煙がシーンに自然にまざっている。 そんな時代の空気を感じながら。 『トータル・リコール』△ 邦題『追憶売ります』で発表されたが映画の原作となったことで改題された。寺沢武一の『コブラ』第一話のモチーフとなっているらしいことは聞いていた。その通りかもしれない。しかし、映画にせよコブラにせよ、引用した側が真摯であるように見えるのに比べて、原作はどこかおちょくってる感じがする。その由縁たる物語のマトリョーシカ構造も、ほうぼうで模倣されているように思う。 『地球防衛軍』◎ これは、以後のさまざまな創作の種本になったのではないか。 歴史のゴール。「われわれ」を示すものがひとつになること。アークナイツで繰り返し語られていること。 『訪問者』△ 冒頭の防護服と酸素ボンベのイメージは、ボトムズを想起させるものがある。 ひょっとしたらナウシカにインスピレーションを与えたかもしれない。 『ミスタ・スペースシップ』✕ 『歌う船』以前の頭脳船、R-TYPEの元ネタだろうか。 このオチはなんだ。反戦という主題が頭でっかちになりすぎたか。 『非0』✕ C爆、コバルト爆弾。1950年にレオ・シラードが想定した核戦争の最悪のシナリオの中に登場する。 共感能力を全くもたないとされる人々の集団が、なにかをなしとげるために協力しあえるのだろうか。 『フード・メーカー』△ 『超人ロック』は超能力者への迫害が通底している。初期はおもにテレパシー能力由来だったように記憶している。特に重要なキャラでもないのに意味ありげに少女を連絡員や工作員として登場させたりとか。 ここに語られているティープすなわちテレパスは、現実の現在における利権にくいこむ人々を彷彿とさせる。当時からそのような人々は存在したのであろう。 "「だれか特定の人間が人類を導くべきじゃない。人類を導くべきは人類自身です」" p.323 超人ロックが信条とする「人類を導くのは英雄やシステムではない」に、一番似た言葉かもしれない。 『マイノリティ・レポート』◯ p.391 “閉じた時間の輪の中” MAGIシステムの祖型が。タカシ、キヨコ、マサルの3人組は、ひょっとすると3人のプレコグ(予知能力者)から来てたりするのかな。男女比は一致する。 時間線という表現。 対中戦争。1950年代半ばにそういう想定があったのだろうか。 タイムループものではないが、それ系の用語が登場する。未来予知の話であるから。

Posted by ブクログ

2025/05/13

p9 - トータル・リコール 彼はめざめた——そして火星を恋い、その峡谷を想った。一歩一歩、足を踏みしめてその谷間を歩くのは、どんな気分のものだろう。意識がはっきりしてくるにつれ、しだいしだいに大きくその夢はふくれあがっていった。その夢、その憧憬。自分をとりかこんでいるその世界の...

p9 - トータル・リコール 彼はめざめた——そして火星を恋い、その峡谷を想った。一歩一歩、足を踏みしめてその谷間を歩くのは、どんな気分のものだろう。意識がはっきりしてくるにつれ、しだいしだいに大きくその夢はふくれあがっていった。その夢、その憧憬。自分をとりかこんでいるその世界の存在さえ、実感できるような心地がした。 SFとしての面白さはもちろん一品級だが、書き出しの情景描写からとてもわくわくするし、何よりフィリップ・ディックの想像力がとてつもない。本当に近未来に起こり得そうなリアリティが各作品の醍醐味。

Posted by ブクログ

2025/04/10

映画「トータルリコール」の原作を含む短編集 たぶん遠くない未来はこうなるのだろうかと、思わせるそれぞれの世界は見事 中でも「世界をわが手に」の結末はゾワッときた あまり読んでいない分野なので頭がついていかないところも多々ありでしたが たまにはこんな未来に想像を膨らませるのも良き...

映画「トータルリコール」の原作を含む短編集 たぶん遠くない未来はこうなるのだろうかと、思わせるそれぞれの世界は見事 中でも「世界をわが手に」の結末はゾワッときた あまり読んでいない分野なので頭がついていかないところも多々ありでしたが たまにはこんな未来に想像を膨らませるのも良きかな かなりリアルで考えたくないこともあるけれど だからこそ今の世界を考えるきっかけにもなるだろうか

Posted by ブクログ