1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

レバレッジ・リーディング 100倍の利益を稼ぎ出すビジネス書「多読」のすすめ

本田直之【著】

追加する に追加する

定価 ¥1,595

¥220 定価より1,375円(86%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/12(水)~6/17(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋経済新報社/東洋経済新報社
発売年月日 2006/12/02
JAN 9784492042694

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/12(水)~6/17(月)

レバレッジ・リーディング

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.9

914件のお客様レビュー

レビューを投稿

2010/05/05

多読の考え方の参考になりました。

 本を読むようになってから、たくさん読むなら、本の読み方についての本を早めに読んだほうがいいかな?と思って出会ったのがこの本でした。  この本の著者は年間400冊近くの本を読むそうです。ただ、必要だと思う部分だけ読み、1冊1時間程度で済ますからその数が実現しています。  ...

 本を読むようになってから、たくさん読むなら、本の読み方についての本を早めに読んだほうがいいかな?と思って出会ったのがこの本でした。  この本の著者は年間400冊近くの本を読むそうです。ただ、必要だと思う部分だけ読み、1冊1時間程度で済ますからその数が実現しています。  本を必要な部分だけ読み、マーキングし、折り曲げて汚すことが大事とのこと。なので図書館はオススメできないとしてありました。  無意味に全部を読む速読は否定的でした。なので逆に速読に関する本も読んでみたいと思います。  しかし、前に比べるとだいぶ本を読む速度が速くなりました。理解できる範囲で速く読めるのは悪い気分ではありません。  本の内容一言で言うと:  たくさんの本を必要な部分だけ読み、重要なところをメモして実行に移すことで効果を出す レバレッジメモ:  ・気になったたくさんの本を買い、必要な(知らない・面白い)部分だけ読む。  ・大事なところはマーキング、特に大事なところには☆、それらのページには角を折って目印   (よって、図書館から借りた本などはオススメできない)  ・読み終えた後は、マーキングしたところを元に、自分なりのメモを作成する。  ・そのメモはカテゴリごとに分類し、印刷し、いつでも見れる究極の本にする。  ・一番大事なのはその後のフォローで、得た知識を実行しないと意味がない。  ・仕事の合間に究極の本をざっと読み、行動に反映する。 この本を読んだ後に言わなくなった言葉:  「本を読む時間が無い」 ジェイコミュニティー → http://j.mimora.com

ジェイ・モラン(http://j.mimora.com)

2024/05/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

■概要と目的 読書の今後の効率化と読書する際に意識することの把握・理解 重要な目次 速読より多読 読書は投資 読む際に目的を持って読むことで自分が欲しい情報が入ってくる ■本書の内容 レバレッジ=てこの原理 カラーバス効果(ある一つのことを意識することで、それに関する情報が無意識に自分の手元にたくさん集まるようになる現象のこと) 本を読んで、そこに書かれているノウハウを自分流に応用し実践で活用すること。 人の人生を疑似体験しながら人の成功体験を自分のものにしながら最短でビジネスでの成功を収めるための方法がレバレッジ・リーディング 自分のやる気に他人の知恵や経験というレバレッジをかければ何十倍~何百倍もの成果を出すことができる。 より多くの成功プロセスを吸収することで累積効果が出て、「パーソナルキャピタル(自分資産)」いわば、含み資産がどんどん増えて条件反射的に活用できるようになる。 ■読書の流れ 1.本を読む目的を明確化(読むところと読まないところにアタリをつける。) 2.制限時間を設ける(1冊あたり1~2時間程度で読む) 3.全体を俯瞰する(まえがき、目次、あとがきをチェックして全体を確認) 4.読書開始(緩急をつける、ポイントを押さえる) ■読書後のフォロー せっかく投資した時間とコストを回収するためには、読書後のフォローが重要 読んでいるときだけわかったつもりになってもダメで、本から得たノウハウをメモなどに記録していることでいつでも読めるようにしておく。 どれだけ自分のビジネスの中で活かせたかを評価のポイントとして置く。 本を読む時は基本的に本を汚すことを厭わない。 線を引いたり自分の考えを記入したり、しまくることでそれをメモにまとめていく。 ■備考 ・「知識労働者は自らが教えるときに最もよく学ぶ」 ・知識に経験が加わってはじめて、物事はできるようになる。 それまでは単に知っているだけ。知識偏重の時代となりましたが 「しっている」と「できる」の間には大きな溝がある。

Posted by ブクログ

2024/04/22

この本ではビジネス書を読む際に、事前に意識することから、本選び、読み方、読んだ後まで大事なことを伝えてくれる本です。 沢山インプットしたい方へおすすめです。 今までの経験の中で、私が大事にしていることと共通するものが沢山ありました。 IT、人材、ファッションなど多数の事業をして...

この本ではビジネス書を読む際に、事前に意識することから、本選び、読み方、読んだ後まで大事なことを伝えてくれる本です。 沢山インプットしたい方へおすすめです。 今までの経験の中で、私が大事にしていることと共通するものが沢山ありました。 IT、人材、ファッションなど多数の事業をしていますが、事業のジャンル関係なく言えます。 ・目的意識を持って「この本から何を吸収したいのか」を意識することが大事。 ・経験を学ぶには、本を読むこと。 ・成功した人の真似をすること。 ・習慣化すること。 ・「自分だったらどうするか」を考える。 ・読んだ後に実践で活用すること。 改めてインプットする上で重要なことは何かを振り返る時間でした。 飯島裕基

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品