1,800円以上の注文で送料無料

経済評論家の父から息子への手紙 の商品レビュー

4.4

42件のお客様レビュー

  1. 5つ

    23

  2. 4つ

    14

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/27

シンプルで読みやすく温かさもある文体で、一気に読みました。 お金や仕事との付き合い方、幸せとは何かなど、この幸せを願う親の目線で書かれていて、特に20代前半に読んでおきたい一冊かなと思いました。

Posted byブクログ

2024/02/25

これから社会人になる人や20代の人には、この本のような考え方を知って働いたりすることはいいと思う。 資産形成も原則的な事が書かれていたので、10年以上の時間をかけることができ、少しでも資産形成に向けられることができる人は、この方法が1番いいと私も思う。 子供たちも社会人に近い...

これから社会人になる人や20代の人には、この本のような考え方を知って働いたりすることはいいと思う。 資産形成も原則的な事が書かれていたので、10年以上の時間をかけることができ、少しでも資産形成に向けられることができる人は、この方法が1番いいと私も思う。 子供たちも社会人に近い年代になったら、知ってほしい内容。

Posted byブクログ

2024/02/25

仕事や投資について、とてもわかり易く、気持ちの入った文章で書かれていました。この類の作品の中では出色だと思います。息子達に読ませたいけど、、、

Posted byブクログ

2024/02/25

*著者山崎さんのご冥福をお祈りいたします。最後にすばらしい作品を届けていただいたと思います。 文字サイズが大きいので、厚みの割に一気に2時間程度で読み切った。 読み終わった後で自問自答をしばらく続けてしまうくらい、分量に対して密度が高い良著。適切なタイミングにいる人がいれば是非...

*著者山崎さんのご冥福をお祈りいたします。最後にすばらしい作品を届けていただいたと思います。 文字サイズが大きいので、厚みの割に一気に2時間程度で読み切った。 読み終わった後で自問自答をしばらく続けてしまうくらい、分量に対して密度が高い良著。適切なタイミングにいる人がいれば是非進めたい。 下記いろいろ感想はあるけれど、あくまでこの本は18歳の息子に向かって書かれたものという前提で捉えたい。働き方・資産の増やし方は、その人がおかれている状況(年齢・手持ちの資産・職業など)に左右され、絶対的な正しい方法はないと自分は考えているけど、この本が想定しているタイミングでベストな動き方はできなかった。その点は自分のレベルの低さを認めないといけない。ただ、自分なりに右往左往しながら挑戦して、40台前半で今の状態にいることを、もう少し自分で肯定してあげないといけないな。そうじゃないと当時の判断を後悔してまう。 働き方について: ・株式性の報酬(ストックオプション等)も求めるとよい 今のところ、不利な条件で働いているなぁと実感。 ・自分の不利を認めることは時に精神的に難しい。 最近もやもやしていることの正体の一部はこれかも。 稼ぎ方の戦略: ・ねらい筋B(サラリーマンが個人投資家としての成功を求める行為)は、リスクをとる勇気がない/出ないときに、せめて自分の金融資産にリスクをとらせる「臆病な」選択肢だ。 →ズバリと図星すぎて、この筋にいる自分にはちょっと頭に来る位だな。 一回サラリーマンになって生活が複雑になると、そこから抜け出すのは至難の業だ。 常々思っているけれど、サラリーマン生活から得られる安定には一定の価値があり、そうとうな金融資産が手に入らない限りそこから卒業できないのであれば、後は投資することでそれを目指すしかないと思っている。 ・お金の運用の基本 1:生活費の3-6ヶ月分を銀行口座に入れる 2:運用資金は全額「全世界株式のインデックスファンド」へ入れる 3:運用資金に回せるものがあれば、同じものへ追加投資する 4:お金が必要になったら、必要になった分だけ取り崩す →これだけ。非常に極論だけど、これから20代を迎える人に対するアドバイスとしては理にはかなっている。もう自分には無理なリスクの取り方だけれど。子供という究極のリスク資産かつ投資対象があると、金融資産をフルに市場リスクにさらすという方法が採れなくなる。それはこの本を誰かに勧めるときに言わなければいけないだろう。インデックスファンドはじめとした株式資産の組み入れ比率は、年齢とともに下げていくのが得策なのではなかろうか。 ・28歳、35歳、45歳 ビジネスパーソンの能力上の全盛期は30代前半だ。 →これは自分の実感とも合致している。体力・経験・機会・勢いなど、ビジネス拡大に必要な要素がおよそよいバランスに存在している時期。ビジネスマンとアスリートには共通している部分が結構あると思うけど、全盛期が意外と早く到来するというのも同じだ。40代中盤にさしかかる自分は、これから次のキャリアも視野にいれて動くべきなのだろう。どうしたものか。じっくり考えていかないと。

Posted byブクログ

2024/02/23

本書は文字も大きく、短時間で読了することができました。 印書に残ったのは、「経済は、適度なリスクを取る者にとって、有利にできている。」というフレーズです。 著者は本書の前半部分で、株式的報酬を取り込むことの重要性を説いていて、このフレーズの意味合いに合致します。 その他にも重要...

本書は文字も大きく、短時間で読了することができました。 印書に残ったのは、「経済は、適度なリスクを取る者にとって、有利にできている。」というフレーズです。 著者は本書の前半部分で、株式的報酬を取り込むことの重要性を説いていて、このフレーズの意味合いに合致します。 その他にも重要なフレーズが多くあったのですが、私的にはこのフレーズが心に一番刺さりました。 自分は今現在、適度なリスクを取って、勝負しているだろうか・・・ そんなことを考えさせられました。 著者は令和6年1月1日に永眠されました。ご冥福をお祈り申し上げます。

Posted byブクログ

2024/02/23

父から息子に伝えたいライトな哲学書 全体から感じられるそこはかとない温かさが良い 具体的な内容は読んでみてください 1〜2時間で読めますし読みやすいです 私の勤める会社にもいらしたみたいで、大先輩という関係もちょっと嬉しく感じる内容でした 謹んでご冥福をお祈り申し上げます

Posted byブクログ

2024/02/19

辛く採点するつもりだったのに最後の手紙で泣いてしまったので加点。今読めて良かった。そして出来ることなら将来息子にも読んでもらいたい1冊。山崎さんのご冥福をお祈りします。

Posted byブクログ

2024/05/05

#経済評論家の父から息子への手紙 #山崎元 24/2/15出版 https://amzn.to/48jYkra ●なぜ気になったか 2024年初日に亡くなられた山崎元さん。余命を意識しながらの執筆で息子さんに何を伝えたのだろう。きっと僕にも伝わるものが含まれているはずなので読み...

#経済評論家の父から息子への手紙 #山崎元 24/2/15出版 https://amzn.to/48jYkra ●なぜ気になったか 2024年初日に亡くなられた山崎元さん。余命を意識しながらの執筆で息子さんに何を伝えたのだろう。きっと僕にも伝わるものが含まれているはずなので読みたい ●読了感想 老後入口の身には同意できることばかり。キャリアプランに関しては、まさに書かれていることを意識したので、山も谷もあったが職業キャリアを楽しめた。働き始める若者にオススメ! #読書好きな人と繋がりたい #読書 #本好き

Posted byブクログ

2024/02/18

山崎元さんの本、何冊読んだだろう。大好きです。 息子さん宛に書かれたこの本は、気分よく生きていくために必要なことが簡潔に、でもあたたかい視点で書かれています。 もうおばさんの私も、明日から何か少し変わる想い。本当にありがとうございました!

Posted byブクログ

2024/02/18

大変な状況にも関わらずやっぱり端から端までブレないヤマゲン節が貫かれていて頭が下がる思いで読んでいた。大学に進学されたご子息のために書かれた手紙が元となっているので、基本的にはこれから社会に出ていく若者向けではあるけれど感じるものはあると思うし、逆に近い年齢の自分が読むと仕事や投...

大変な状況にも関わらずやっぱり端から端までブレないヤマゲン節が貫かれていて頭が下がる思いで読んでいた。大学に進学されたご子息のために書かれた手紙が元となっているので、基本的にはこれから社会に出ていく若者向けではあるけれど感じるものはあると思うし、逆に近い年齢の自分が読むと仕事や投資について、自分はこのように覚悟を持って生きられているのかと自問自答するきっかけになる本。もちろん初めてヤマゲンさんの本を読んだり、経済、投資について基本を読みたいというニーズには合致していると思う。 他にも未読の本や映像があるのでそれらに触れてみたい。改めて山崎元氏のご冥福をお祈りいたします。

Posted byブクログ