1,800円以上の注文で送料無料

東京都同情塔 の商品レビュー

3.5

225件のお客様レビュー

  1. 5つ

    35

  2. 4つ

    65

  3. 3つ

    81

  4. 2つ

    17

  5. 1つ

    6

レビューを投稿

2024/05/23

芥川賞受賞作品 題名や帯からは予想もしていなかった内容。建築士が主人公の本は初めてで、建築物が好きな私にとって(まだまだビギナーだが)とても視点が面白かった。 私自身、言葉を概念として捉え、日本語を大切にしていなかったと強く思った。

Posted byブクログ

2024/05/20

土台や由来がガタガタな偽物のような言葉が氾濫する現代においてなお、言葉をあきらめない小説。言葉は現実をつくるし、言葉は現実をあらわす。

Posted byブクログ

2024/05/19

多様性を謳い、すべての人々のあらゆる立場に配慮「しなければならない」現代社会がもたらす一つの未来予想図だと思う。 私は常々、今の世の中は寛容を強要する不寛容な社会だと感じていて、できるはずもない全方位への配慮の押し付けに息苦しさを覚えている。それでも真っ当な大人の一人として、出来...

多様性を謳い、すべての人々のあらゆる立場に配慮「しなければならない」現代社会がもたらす一つの未来予想図だと思う。 私は常々、今の世の中は寛容を強要する不寛容な社会だと感じていて、できるはずもない全方位への配慮の押し付けに息苦しさを覚えている。それでも真っ当な大人の一人として、出来うる限りの思慮深さを見せなければならず、サラ・マキナ同様、脳内の検閲者が差別的な表現や配慮を欠いた振る舞いを見張っている。正解を導き出すのに、べき論で語ってしまいがちなところが自分にも覚えがありすぎて。 思考と言動までは私にも多少考えが及ぶところだが、この作品はさらにその構築(建築)と実現にまで明確にアプローチしていて、未来が見えるという言葉に嘘はないように思えてしまうところがまた恐ろしい。 もっとこの作品を表現するための言葉があるはずなのに、上手く形成されない。まだ作品に追いつけていない気がする。

Posted byブクログ

2024/05/18

「東京都同情塔」に住んでいる人のことが描かれていると思いきや、それを建築家としてデザインする人と、その人と関わりその塔を職場として働く人の内面が描かれていて、考え方や言葉の選ばれ方が新鮮でした。

Posted byブクログ

2024/05/21

5/17〜 村上春樹を読んだばっかりだったからあんまり違和感なく読めた(文中に差し込まれる1人ツッコミみたいな、注釈) 犯罪者に対しての引用に対してすごくそうだよなあと思った。 言葉の使い方に関していろいろ考えている

Posted byブクログ

2024/05/15

芥川賞作家で私も好きな平野啓一郎さんが芥川賞でも推しておられ、さらにあの鈴木保奈美さんの番組で著者本人の話を伺い、これは読まねばと思いました。 読み終えて感じたのは、想像以上に難しい作品だったことです。 現代建築、日本語、差別(犯罪、性等)、AI。昨今の日本に於いて、話題とな...

芥川賞作家で私も好きな平野啓一郎さんが芥川賞でも推しておられ、さらにあの鈴木保奈美さんの番組で著者本人の話を伺い、これは読まねばと思いました。 読み終えて感じたのは、想像以上に難しい作品だったことです。 現代建築、日本語、差別(犯罪、性等)、AI。昨今の日本に於いて、話題となった単語です。そして私はこの著者のように(この作品のように)、深くこれらを捉えていなかったことをこの作品で突きつけられました。 わずか140ページ余りの作品ですが、とても深い味わいがありました。 番組で、平野さんも著者も三島由紀夫の作品が好き、という共通項をお持ちだと話されていました。私自身は、三島作品にそれほどの思い入れがないのですが、終盤、三島作品を彷彿させる文章が続きました。 三島作品も恐るべし。 内容は難しくとも、文章は読みやすい作品でした。 著者の今後が楽しみ。

Posted byブクログ

2024/05/15

39ページ  Q  なぜ、あなたは「犯罪者」ではないのですか?  Q あなたが罪を犯したことがないのは、あなたが素晴らしい人格を持って生まれたからですか?  Q あなたが罪を犯さずにいられるのは、あなたの知能が高く、自制心があるからですか? これらの問いに対する答えが秀逸で素晴...

39ページ  Q  なぜ、あなたは「犯罪者」ではないのですか?  Q あなたが罪を犯したことがないのは、あなたが素晴らしい人格を持って生まれたからですか?  Q あなたが罪を犯さずにいられるのは、あなたの知能が高く、自制心があるからですか? これらの問いに対する答えが秀逸で素晴らしかった! かゆいところに手が届くような簡潔な文章でありながら、わかりやすく言語化されていて、とても感銘を受けました!

Posted byブクログ

2024/05/14

建造物は現実に否応なく影響を与え続ける。その周辺で生活する限り目に入る以上、無関係ではいられない。「ただ建っているだけです」とか「ただ建てたかっただけです」というような理由では都会に建造物は建てられない。 だから、もっともらしく用途やら理想やらが付属する。 翻って、電車の隣の席に...

建造物は現実に否応なく影響を与え続ける。その周辺で生活する限り目に入る以上、無関係ではいられない。「ただ建っているだけです」とか「ただ建てたかっただけです」というような理由では都会に建造物は建てられない。 だから、もっともらしく用途やら理想やらが付属する。 翻って、電車の隣の席に座っている人は「隣に座っている」以上の意味を大抵は持たない(それ以上の意味を持つ場合、大抵そこにあるのは「枠からはみ出してきた不快感」である)。人である以上、みだりに人に関与してはならない。 しかし、なぜかSNS上ではみだりに人に関与してしまう。その人の「言葉」がその人本体以上の価値をしばしば持ち、影響を与える。そして、「人格」についての攻撃が起こる。 言語生成AIはその人自体の思考をその人から引き剥がしてくれる存在としてこれから必要になるのかもしれない。「どうせ借りてきた表現しか使えない」のであれば。 最後の終わり方にどこかHipHopを感じた。ストリートに立ち続けて人に影響を与えること、批評され続けること。

Posted byブクログ

2024/05/12

現実では白紙撤回されたザハの国立競技場でオリンピックをした東京という世界線が非常に好みだった。ザハの国立競技場だったらどんな東京になってたかなと想像するのが楽しい。そして東京に新しい塔が建つのなら…?

Posted byブクログ

2024/05/12

現在〜ちょっとだけ未来の話 言葉とコミュニケーションとAIがテーマ 何でもかんでも外来語にしたり差別的でない(とされる)表現にすればいいのか。 高校の時に「言葉が世界の物事を切り取る」みたいな内容の評論を授業で読んだことを思い出した。

Posted byブクログ