1,800円以上の注文で送料無料

世界一流エンジニアの思考法 の商品レビュー

4.4

126件のお客様レビュー

  1. 5つ

    62

  2. 4つ

    41

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/16

マイクロソフトのエンジニア達が何故生産性の高さを維持できるのか?その理由を著書の経験からまとめた本。 自分はソフト屋さんなので違和感なかったが、ソフトエンジニアの視点で書かれており、一般の方だと事例が理解しにくいかもしれない。とは言え、日本とアメリカのマインドセットの違いが生産性...

マイクロソフトのエンジニア達が何故生産性の高さを維持できるのか?その理由を著書の経験からまとめた本。 自分はソフト屋さんなので違和感なかったが、ソフトエンジニアの視点で書かれており、一般の方だと事例が理解しにくいかもしれない。とは言え、日本とアメリカのマインドセットの違いが生産性に大きな差が出ている事は明らかであり、日本の悪しき批判文化は修正して行かないと将来は無い様に感じた。 情報整理、コミュニケーション方法、生活習慣についても述べられており、参考になるのでぜひ皆さんに読んでもらいたい一冊である。

Posted byブクログ

2024/09/08

世界的一流企業で働く優秀な方々の考え方を学べる貴重な書籍。 本来こういったノウハウは現場で経験しないと得られないものであるが、作者自身の経験談を元に非常に分かりやすく内容がまとめられており、大変興味深く読み進められた。 最後の日本の批判的な文化については完全に同意であり、海外での...

世界的一流企業で働く優秀な方々の考え方を学べる貴重な書籍。 本来こういったノウハウは現場で経験しないと得られないものであるが、作者自身の経験談を元に非常に分かりやすく内容がまとめられており、大変興味深く読み進められた。 最後の日本の批判的な文化については完全に同意であり、海外での働き方に羨ましさを感じると同時に、一日本人として恥ずかしさを覚えた。

Posted byブクログ

2024/09/07

プログラマ向けの内容だが、SEにも十分通用する。限られた時間の中で生産性をいかにあげるかかかれているので、かなり有益。 また、マイクロソフトのプログラマとして、世界トップクラスのチームに携わっている筆者やエンジニアでも、物事を理解するには時間がかかるし、ちゃんと理解することによ...

プログラマ向けの内容だが、SEにも十分通用する。限られた時間の中で生産性をいかにあげるかかかれているので、かなり有益。 また、マイクロソフトのプログラマとして、世界トップクラスのチームに携わっている筆者やエンジニアでも、物事を理解するには時間がかかるし、ちゃんと理解することによって、長期的な生産性が上がることがかかれている。 コンサルに求められる短期間でのアウトプットを求めることと真逆の発想。 そして、シングルタスクで物事を進める重要性と、早く失敗することが大切というマインド。また、一日4時間を自分だけの時間を確保する大切さも記載されている。 また、日本人と外国人の考え方の違いを示しているので参考になる。

Posted byブクログ

2024/09/05

超一流プログラマーのサーバントリーダーシップやフィードバックがわかる本。 人事組織関係の著者の同テーマの本は多いが、別の視点からだと新鮮。そもそも、システム開発のフィードバックの方が昔からあるのかもしれない。 また、日本と米国の働き方の違いがわかり、うまくいかなければ、逆の事...

超一流プログラマーのサーバントリーダーシップやフィードバックがわかる本。 人事組織関係の著者の同テーマの本は多いが、別の視点からだと新鮮。そもそも、システム開発のフィードバックの方が昔からあるのかもしれない。 また、日本と米国の働き方の違いがわかり、うまくいかなければ、逆の事をした方がいいかもと感じた。 幸せに働くことが本書の大きなテーマと思われたが、我慢ではなく、いかに満たされながら働けるかはとても大事だし、そのヒントを得られたと思う。

Posted byブクログ

2024/08/29

知的生産性の高い、要領の良い人の仕事の進め方だと感じた。特に共感したのは、仕事に忙殺されて短期的な成果ばかりが重視されがちな中で、中長期を見据えて理解に時間をかけることの重要性である。 本書の問い: 「世界一流エンジニアの生産性が高い理由は何か?」 問いへの回答: ・問題が発生...

知的生産性の高い、要領の良い人の仕事の進め方だと感じた。特に共感したのは、仕事に忙殺されて短期的な成果ばかりが重視されがちな中で、中長期を見据えて理解に時間をかけることの重要性である。 本書の問い: 「世界一流エンジニアの生産性が高い理由は何か?」 問いへの回答: ・問題が発生したときには、すぐに手を動かすのではなく、その前に問題について仮説を立て、その仮説が正しいかどうかを検証することが重要である。「試行錯誤を避ける」。 ・手を動かす前に理解に時間をかけることで、時間はかかるかもしれないが、最終的な生産性が向上し、しっかりとした知識が身につく。 ・学習の基本的な流れは、「理解」→「記憶」→「反復」である。 まず、理解の段階で基本と構造を読み解く(このとき、表面的な知識ではなく、背後にある原理や仕組みを把握することで、知識を深く理解することができる)。 次に、理解した内容を頭の中で整理することで、必要な情報をすぐに思い出せるようになり、調べ直す手間が省ける。 最後に、記憶した知識を定期的に反復することで定着させる。この反復プロセスが、脳の負荷を減らし、学習の好循環を生み出す。 ・パレートの法則に従い、一番大切なタスクに集中し、他のタスクには手をつけない。多くの場合、価値ある20%に集中すれば成果の80%が得られる。不要なタスクは思い切って削減し、価値のある仕事に時間を使うべきである。 ・早く挑戦し、早く失敗し、フィードバックを得て改善するサイクルを早く回すことで、価値の最大化に早く近づける。 ・エンジニアリングの世界では、短期間で目に見える成果を出すよりも、細かいことの積み重ねが重要である。短期的な成果に焦点を当てると一時的には結果が出るかもしれないが、中長期的な生産性向上にはつながらない。それは、斧を研がずに木を切り続けるようなものである。 ・マルチタスクは避けるべきである。一つのタスクに集中することで、効率的に仕事を進めることができる。 ・途中で放置せず、タスクを完了させることを意識することで、脳のリソースを節約し、仕事をコントロールできる感覚を養うことができる。

Posted byブクログ

2024/08/25

【レビュー】 図書館で借りて読みました。読後レビュー完了前に返却日が来たので追記したいです。 本の著者の周りの人が一流技術者だったようで、その人達の考え方や行動が紹介されてます。(とはいえ著者もマイクロソフトの技術者なので一般的には一流)アメリカの働き方リスペクトな感じです。全...

【レビュー】 図書館で借りて読みました。読後レビュー完了前に返却日が来たので追記したいです。 本の著者の周りの人が一流技術者だったようで、その人達の考え方や行動が紹介されてます。(とはいえ著者もマイクロソフトの技術者なので一般的には一流)アメリカの働き方リスペクトな感じです。全部この本通りにやろうとすると、職場によっては反発される可能性もあるので星1つ下げましたが、実践できるとイケてる技術者になれそうです。 個人的には「頭がいい人でも理解には時間がかかる」という学びで、考え方変わりました。自分が理解が浅いのは、頭が悪いからじゃなくて、理解に時間をかけるまえに諦めているからなのかもしれない。行動次第で変われるかもと、前向きになりました。 【選んだ背景】 技術者6年目、自動車部品メーカー。 漠然とですが、自分って技術者としてイケてないなと思うことが多く、そんな中エンジニア特化の本を見つけたのでとびつきました。 【目的】 イケてない技術者を卒業するため 【学び】   ◯試行錯誤は悪  むやみやたらに試行錯誤しても新しい知識を何も学べず成長できない。まずは事実(データ)を一つ見つける→いくつかの仮説を立てる→その仮説を証明するための行動を取る。 ◯頭がいい人でも理解には時間がかかる  理解の三要素  1 その構造を掴んで人に説明できること 2 いつでも、どこでも、即座に取り出して使えること  3 知見を踏まえて応用が利くこと ◯アメリカ人の優先順位付け=いちばん重要な一つだけピックアップすること  限られた時間でのバリューを最大化するのに効果的 →(感想)これを職場で実践しようとすると反対されました(笑 ◯会議では、会議時間の生産性を最大にするべし やりすぎな準備は非効率。 【行動】 検討をやめて検証する。 行動の前に仮説を立てる。 理解には時間がかかるものとして、急がず、徹底的に理解する習慣をつける。理解を諦めない。 会議の準備はほどほどに。

Posted byブクログ

2024/08/25

キャッチーなタイトルや帯だったが,内容は面白かった。コードを書く前にドキュメントを書く,悩むよりも質問する,仕事は定時で切り上げて勉強したりリフレッシュしたりするなど,いろいろ参考になった。

Posted byブクログ

2024/08/24

様々新しい価値やプロダクトを生み出す人たちの脳は、思考は私たちとどう違うのだろうか。 本書から伝わったのは異常に記憶力がいいなどはなく、スペックは何ら違いはない。 大きく違うのは物事の捉え方や取り組み方だ。 世界一流の行動 メンタルモデルを持つ 様々なパターンをフレームとして脳...

様々新しい価値やプロダクトを生み出す人たちの脳は、思考は私たちとどう違うのだろうか。 本書から伝わったのは異常に記憶力がいいなどはなく、スペックは何ら違いはない。 大きく違うのは物事の捉え方や取り組み方だ。 世界一流の行動 メンタルモデルを持つ 様々なパターンをフレームとして脳内に構築し思考の工数、脳の負担を減らしている 検討より検証 考えに考え抜くよりまず動き、動きながら改善する サーバントリーダーシップを実践 ビジョンと定量的な評価基準を示すことだけに努めチームが主体的に考え動く環境を作る 思考、行動の際に注意、意識するポイント 思いつきで動かないこと 理解には時間が必要と割り切りファクトを積み重ねる 人への説明前提に準備 アウトプットを意識することで集中力、記憶力、工数削除効果あり 他人を否定しない 一人でできることは限られ他人の脳を借りる発想 今後取り組みたいこと 何をやらないかを意識 どの要素が重要かを考え一点集中し必ず完了させる 1日4時間自分時間を確保 自分の時間割を作りセルフコントロール、偏りのない安らぎある生活を実現 相手を尊重 気軽に聞ける仕組み=気軽に断れる空気を作る 相手や相手の意見を否定せず尊重の上に自分の意見を述べる あれもこれもと手を出さず一点集中でやり抜く、完璧は求めず動きながらいいものを作る、メンタルモデルを持ちつつ他人の脳を借りるマインドでとにかく楽しみながら行動する。 こんな毎日は生産性も高く楽しくないはずがない。 気づけば今の日本的なものと真逆だ。 とても良い本に出会えた。 エンジニアに限らず全ての方に気付きと人生を豊かにするコツが詰まっている。

Posted byブクログ

2024/08/20

思考法から情報整理術、コミュニケーションの取り方、チーム作りまでさまざまな事について、一流エンジニアである著者の考えがまとめられている。生産性が高いとはどういう状態か、それを具体的に実現するには何をすれば良いか、がシンプルにまとめられている。 一つ一つの具体策は他の本でも推奨され...

思考法から情報整理術、コミュニケーションの取り方、チーム作りまでさまざまな事について、一流エンジニアである著者の考えがまとめられている。生産性が高いとはどういう状態か、それを具体的に実現するには何をすれば良いか、がシンプルにまとめられている。 一つ一つの具体策は他の本でも推奨されているものだと思う。大事なのは、著者のように自分で消化して、自分の生活の中で習慣化する事、そしてその習慣を理由をつけて他者に簡潔に説明できる事だと思う。

Posted byブクログ

2024/08/18

業務タスクの思考法について記載されている本です。 タスクの優先順位の意識や仮説を立てて立証していく等、日々の業務に活用出来そうなフレームワークが紹介されており勉強になりました。 このフレームワークを自分の中に定着させて、成長の糧にしたいなと思いました。

Posted byブクログ