心療内科医が教える本当の休み方 の商品レビュー
思うように体が動かなくて落ち込んでいたときに出会った本。 ちゃんと休んで、頑張るのはそのあとにしよって思えました。
Posted by
前作で著者の優しさの虜になり読んでみました 心理学的なところも簡単に わかりやすく伝えてもらい、 モードについて、わかるなーというのと それへの対処 について学んだ 自分がやってるリラックスについて 概ね間違いじゃないなあ、というのと 他者のリラックス方法についても 否定せず...
前作で著者の優しさの虜になり読んでみました 心理学的なところも簡単に わかりやすく伝えてもらい、 モードについて、わかるなーというのと それへの対処 について学んだ 自分がやってるリラックスについて 概ね間違いじゃないなあ、というのと 他者のリラックス方法についても 否定せず、見守ろうと言う気持ちになった
Posted by
ストレスには複数の種類があること、そしてその対処方法は一律ではないことが分かりました。私は、ストレスは大きくなる前に解消したりストレスを感じない考え方を意識したりして生活したい性格ですが、ある程度の負荷は生活に張りが出るのかもと考えさせられました。
Posted by
自律神経、今まで二通りだと思ってました。なるほどと思うことが多かったです。心をどうにかしようと思いがちですがヒトだって動物、体の訴えにも耳を傾けないといけないなと思いました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
手に取ったきっかけは「休み方の最適解」を知りたくて手に取りました。 睡眠のとり方や、時間、環境などを学べるかな?と思って読んでみるとがっつりと心療内科医が「ストレス」との向き合い方。ストレス反応に対する「休み方」を解説されておられます。 自身が手に取った理由とは少し違いましたが、自身のストレス管理、反応の見極め方と休み方。人それぞれのストレスに対する適した方法の傾向があり、傾向別のストレス発散方法の紹介など勉強になることが多く楽しく読ませていただきました。 現在、自身が置かれている環境からストレスを感じていて、寝ても疲れが取れない。 現に引きこもってしまっていたり、仕事にいけなくなってしまっているような方がその状態から脱却したいと考えているなら良本だと思います。 私のnoteでの紹介ページです。よければ。 https://note.com/shota_notes/n/n9a40930d33b3?sub_rt=share_pw
Posted by
ストレス系の本の中でも少し違ったアプローチが載っていた。 ストレスには炎系と氷系の状態があり、それぞれ休み方が違う。 怒り中心の炎の状態の時はゆっくりするタイプの休息を、ダウナーな氷の状態の時はアクティブな休息を。 自分のストレス解消方法のタイプを論理的に分けて考え、精神の状態に...
ストレス系の本の中でも少し違ったアプローチが載っていた。 ストレスには炎系と氷系の状態があり、それぞれ休み方が違う。 怒り中心の炎の状態の時はゆっくりするタイプの休息を、ダウナーな氷の状態の時はアクティブな休息を。 自分のストレス解消方法のタイプを論理的に分けて考え、精神の状態に合わせて解決策を考えておくのは今度やってみようと思う。 優しいタイトルではあるが、これ系の本をあまり読まない人は樺沢紫苑氏の本から先に読んだほうがいいとは思った。
Posted by
ストレスと休み方を理論的に説明されてて、それは理解できたけれど、では具体的に…となるとなかなか上手くいかない。 ストレス反応は「炎」と「氷」の2つがあって、今自分がどちらのモードかで休み方は変わる。 回復のキーワードは「安全」と「安心」で、「心と身体の疲れ」が取れると想像以上に...
ストレスと休み方を理論的に説明されてて、それは理解できたけれど、では具体的に…となるとなかなか上手くいかない。 ストレス反応は「炎」と「氷」の2つがあって、今自分がどちらのモードかで休み方は変わる。 回復のキーワードは「安全」と「安心」で、「心と身体の疲れ」が取れると想像以上に人は前向きになれる。 重度の鬱の場合、また何かちょっと違う気がする。
Posted by
科学的な根拠を用いた様々な人間のストレス反応の説明が記してあって、個人的にはかなり満足感のある1冊だった。 今後のストレス反応への対処に役立てたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
炎と氷があり、交感神経と腹側と背側迷走神経が影響。いきなりスイッチオフをよく説明できる 氷は特に現代に多くなっており、何もしないことが生存戦略であるケース。 腹側がつながりを感じる神経であり、ここを刺激すると背側に偏ったところから戻るきっかけとなる。 BASIC Phのどのチャネルでコーピングする傾向があるか、シチュエーション別ではどうか?状態にあったコーピングが必要 それぞれのモードが問題ではなく、行って来いができない、ゆらぎがないことが問題 内臓感覚でコンディション把握 炎モードはたまに自覚的に仕事後も含め入りっぱなしになることはあるが、周辺環境の変化も含めこれまでと非連続な状況も多く、炎に入ることより氷に入ることが多いと自覚。 ゆらぎの戻し方もあるが、意図的にどこかにスイッチを入れられるようにしておきたい。氷はあまりにも仕事に向かないケースが多い。。。が、炎に入りすぎて交感神経のエネルギー使い切って氷に、、、という流れ。 ベース基地みたいなリセット場所を持っておくのが重要だし、そこに時間を使うことが遠回りではなく最短だったり。
Posted by
眠る時間があっても、ぼーっとする時間があっても、なかなか「心を休ませる」ことが難しいことから、手に取ってみた。 休めない状態がどういう状態かの説明が平易にかかれており、テンション高め状態からの休ませ方(交感神経系が優位の状態)、心が疲弊して心が動かなくなっている状態からの休ませ方...
眠る時間があっても、ぼーっとする時間があっても、なかなか「心を休ませる」ことが難しいことから、手に取ってみた。 休めない状態がどういう状態かの説明が平易にかかれており、テンション高め状態からの休ませ方(交感神経系が優位の状態)、心が疲弊して心が動かなくなっている状態からの休ませ方(副交感神経系の背側迷走神経系が優位の状態)、両方の状態からの休ませ方が書かれていて、参考になった。
Posted by